“図書館へ走っていくわ。”
“俺も走って行こうと思っててんけど。”
“二人とも走っていったら帰り本持って帰られへんで。”
“確かに。”
“お父さん、行きしに自転車乗っていって。俺走っていく。”
“了解。”
子供が小さい時は
私が走って子供自転車について行ったのに、
子供の成長にしたがって
往復する内容も変わりますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“図書館へ走っていくわ。”
“俺も走って行こうと思っててんけど。”
“二人とも走っていったら帰り本持って帰られへんで。”
“確かに。”
“お父さん、行きしに自転車乗っていって。俺走っていく。”
“了解。”
子供が小さい時は
私が走って子供自転車について行ったのに、
子供の成長にしたがって
往復する内容も変わりますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“あ、山下コーチ。 こんにちは。”
“こんにちは。”
“こんにちはー。”
“こんちは。”
“こんちはー。”
“こんにちは。”
休日の夕方、公園で遊んでいると、
サッカー部のコーチが通りかかりました。
お仕事の帰りかな。
駅から家までの通路としては
ちょっとだけ遠回りになるのだけれど、
“公園に寄ったら、子ども達がいるんじゃないか。”
という氣持ち、
私にもよーく、わかります。^^
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
卒業記念大会
ずーっとおとなしく見学+ライン引き
監督の話し合いで準決勝で負けたチームとの交流試合が決定しました。
閉会式後にキックオフ。
試合ができる、身体を動かせるのが嬉しいのでしょうね。
もう、活き活きと試合をしていました。
私のマラソン大会前、無理に走らない調整と同じです。
“走りたいよー。”
と思う気持ちをためて、
試合で爆発する。
3月6日篠山ABCマラソンは思い描いたとおりに走れるのでしょうか、・・・。^^
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
中学校の校長先生にお願いがあって、近づいて行ったら
“モアイさんって、朝走っています?”
“走ってますよ。”
“やっぱり。通勤の車からなんか見たことあるなと思って。
どこからどこまで?”
“なかもずから大国町まで。”
“あぁほちゃう。”
“アホでしょ。”
と会話した瞬間にお互いの心の壁は無くなり
お願い事も無事受け入れてもらえました。
打ち解ける事って大切ですね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
「リビア デモ隊を空爆」
“あー、やりおった。”
新聞を読みながらつぶやく長男
小学校の時から丁寧に新聞を読んでいる長男
現在中二です。
私より遥かに広い世界を見ている様子です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“すねあて、ユニフォーム、・・・”
次男がメモ用紙を見ながらサッカーに行くための準備をしています。
少しずつ成長する姿を観察できるのは、親冥利に尽きますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
月曜日、次男は発熱で学校を休みました。
“学校って、結構楽しいな。明日は絶対に行きたいわ。”
“なんで?”
“家庭科で三色団子を作るから。”
“それは行きたいな。”
“白玉粉から作って、抹茶とつぶあんとみたらしを作るねん。”
幸い熱は下がりました。
休んでいる場合ではないですよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“コーチ、変わります。”
最近、子ども達の出足が早く、
何かしようと思っても、すぐにとられます。
以前は何も言ってこなかったのにね。
脳みそのスイッチが入って
いつもできることを探している状態なのだろうな。
そして、私は知っているのだけれど、
一度このスイッチが入ると、このスイッチはOFFにならないのだよ。
中学でも、高校でも、大学でも、社会人になってからも
ずーっと使えます。
素晴らしい精神の姿勢を手に入れたね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。