【セミの羽化を見たい】
“セミの羽化を見てみたいのですが、どうすれば見る事ができますか?”
昨日、大阪自然史博物館で、セミ博士に質問してみました。
“ちょうど土曜日に観察会をしたのですが、20匹くらい羽化する5令幼虫を見つけることができましたよ。”
“日が暮れてから、木の根元や、木に登っているのを見つける事ができます。”
“大阪のクマゼミならちょうどこの時期、8月までが一番多いです。”
“地面の穴に水を入れたら出てくると、知らんおっちゃんに教えてもらったのですが、本当ですか?”
“それはダメでしょう。”
と、情報を仕入れて18時半過ぎに、近所の公園へ。
木の下の穴を一つ一つ確認していたら、・・・、
五令幼虫発見!!
早速静かに掘り出して、家に持って帰り、網戸に掴まらせました。
抜け殻とほぼ同じ形でありながら、ずっしりとした重みを感じます。
“羽化が始まったら起こしてや。”
と、一旦寝るつもりでしたが、
“羽化始まっている!!”
嫁さんが気が付きました。
20時半ごろに、羽化開始
気がつくと、頭の部分は抜け殻から抜けていました。
その後、足を6本抜いて、イナバウワーの体勢で足を乾燥させ、
腹筋を使って元の体勢に戻り
お尻を抜いて、
羽を伸ばします。
この間30分
いつも通り、21時には寝ました。
念願の羽化を見れてよかったです。
また、その日に
“セミは卵から成虫になるのに5年から10年かかる。”
“雌が300個卵を産むが、その内成虫になれるのは5匹以内”
といろいろ学んできたので、
羽化の過程を観察しながら、
“ちゃんと成虫になってね。”
と、祈るような気持ちでした。
今朝も行方不明になっていましたが、
無事発見し、現在は網戸を登っています。
雌のクマゼミです。
この情報を元に一人でも多くの方がセミの羽化を見る事ができればよいなあ、
と思っています。
今日の夕暮れ、公園に五令幼虫を探しに行きませんか?
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
いつもありがとうございます。