長男を見ていると
“こいつは天才か?!”
というような頭の切れを見せる時があります。
が、
いやいや計算問題をやった内容を見てみると
“なんじゃこりゃ。”
というときもあります。
張り切り具合によって、
こんなに脳みそのパワーが異なるなんて
脳みその不思議を感じます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
長男を見ていると
“こいつは天才か?!”
というような頭の切れを見せる時があります。
が、
いやいや計算問題をやった内容を見てみると
“なんじゃこりゃ。”
というときもあります。
張り切り具合によって、
こんなに脳みそのパワーが異なるなんて
脳みその不思議を感じます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、Aボタン、Bボタンが分かりにくいから書こうか。”
“いいんちゃう。”
次男は早速、マジックで
ボタンの上に
“A”、”B”
と書いていました。
あなたのその思い付きをすぐに実行に移せる点
私はとても素晴らしいと思うのです。

関連:【次男力発揮】
http://plaza.rakuten.co.jp/tomonisodatsu/diary/200706090000/
アイディアを出すのが得意なポイント、というのがあるのだろうなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
♪ タタタタッ ジェリクルキャッツ ♪
ひょんなことから”CATS”のCDをかけたところ
我が家で”CATS”人気が復活です。
次男が2歳の頃にはまっていました。
音楽が鳴ると楽しい様子で、
洗面所の鏡の前で踊っていたり、
寝る前に布団に入っても
鼻歌を歌っていたりする。
“鼻歌歌っている時って、頭の中で猫は動いてるん?”
“動いてるよ。”
嫁さんや長男に訊いても、
“CATS”の音楽がかかると
頭の中で猫が踊りだすのだって。
すごいものだねえ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“入れる針は、10号やって。”
“お、けっこうホッチキスの針が入る。”
“ここでホッチキスの針を押すねんなあ。”
“ここに当たるから針が曲がるんか。”
金曜日に次男にホッチキスを買ってあげたら、
ずっと、手放しません。
学校に持っていく前に壊しそうな勢いです。
けど、本人としてはとても大事に扱っているのだろうな。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“何で走るか、分かるか?”
“?”
“??”
サッカー小僧の3年生達、走る練習の意味が全く分かっていない様子です。
“決勝戦って、その日の4試合目、5試合目とかやろ。”
“体力がないと一番肝心な決勝戦の後半に身体が動かへんくなるねん。”
“走ることによって一番しんどい時も動けるようになる。そのために走るんや。”
もう一人来たので、
“何で走るか、分かるか?”
“?”
“今私が言ったことを説明したってみ。”
“決勝戦まで行った時に、身体が動かへんくなるから、走って体力をつけるねん。”
理解度は5割くらいのようです。
もう一度説明して、一緒に公園を一周走りました。
練習の意味を分かってやるほうが身に付くと思うのです。
機会がある毎に説明していきたいな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“今日何度?”
“22度15度”
“長そでやな。”
新聞の最高気温、最低気温で
着ていく服を決める小学生は、
なかなかおらんと思うぞ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“誕生日まであと45日!!”
かなり前に次男が言っていました。
“誕生日まであと30日。”
こないだ寝る前にも言っていたなあ。
今思うと、
そんなに前から数えとるのかいな。
と思いますが、
それだけ楽しみにしている、ということだろうな。
子供のワクワク度の大きさを再認識した今日です。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
「税金を払う人」と「税金をもらう人」を具体的に紹介していきます。
どうすれば「税金をもらう人」になれるのかもお伝えします。
このメルマガを読むことによって、早くあなたも「税金をもらう人」になってください。
登録はこちらから ⇒ http://www.mag2.com/m/0000133180.htm
「税金をもらう人」になってみよう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、トイストーリー2のほんよんで。”
“いいよ、わからん言葉があったら、なんでも聞きや。”
“うん。”
“ウィージー。古くなったペンギンのおもちゃ。自慢のキーキー声が出なくなり・・・。”
“じまん、ってなに?”
“え、自慢って、・・・ こんな感じ。”
#腰に手をあてて胸を張ってみる。
“うんぬ!?”
親父はえらそうな事を言っておきながら、”自慢”を言葉で説明出来ませんでした。
しかし皆さんも感じはわかるでしょう。
私達も子供の時に”自慢”とはこんな感じ、という事を
何かのタイミングで学習し、大きくなってきたのだ、と思いました。
子供の時の感覚が大人になってもズーッと生きているのだと思います。
子供が理解できても、理解できなくても、子供に話しかける、
という行為は大変重要である、と、今、思い付きで書いてみました、マル。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“それはどんなゲームなの?”
と聞くと、スイッチ オン!!
“これはな、ふってな、こうやってあけてぇー。”
“ふむふむ。”
“ふたつ同じマークやったら、これを1つすすめるねん。”
“なるほど。”
もう、一生懸命に教えてくれます。
子供のほうが、直感的に本質を掴んでいるかもしれません。
“おとうさん、ヨーヨーするからみててや。”
“おう、いいよ。”
背よりも長いひものついたヨーヨーを食卓の椅子の上から回します。
“1回、2回、3回。 やったあ、3回まわったわ。”
今はひもの半分までも戻ってきませんが、
表情から真剣な様子は伝わってきます。
ヨーヨーが手元でキャッチできるようになるまでに
どれだけの事に氣が付いて、
どれだけの事をできるようになるのか、
と考えたら、
シナプスの伸びる速さ、つながる速さが少し想像できました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
![]()
にほんブログ村
いつもありがとうございます。