「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【80m徒競走】 No.586

【80m徒競走】

今日は小学校の体育大会

3年生の長男は80m徒競走に参加します。

走る番になって、コースに登場

“???”

なんか皆と格好が違うと思ったら、

帽子を後ろ前に、つばを後ろにしてかぶっていました。

結果は3位

よく頑張りました。

“なんで帽子、後ろにかぶってたん。”

“え、空気の抵抗が減るかな、と思って。”

ひらめき を 実行 に移せるところ、

親父は なかなかいい と、思います。

水槽日誌:

プランクトンは

目立つ日と、全く見えない日があります。

水温が低くなると、どこかに隠れているようです。

【祝杯】 No.583

【祝杯】

“おとうさん、はんしんゆうしょうしたら、かんぱいな。”

“え、ほんま?!”

嫁さんの計らいで、今日は寝る前にジュースを飲めるらしい。

さすが嫁さん、緩急をつけるのがうまいねえ。

水槽日誌:

水槽の壁にとまっているイソギンチャクくん

壁をトントンとたたくと、

ふにゃふにゃふにゃー、と なります。

ダラーン と死んだかな、と思っても

次に見たら、復活しています。

イソギンチャクくん、なかなか味わい深いです。

【24,53,31】 No.581

【24,53,31】

歩いて、温泉に行きました。

靴を下駄箱に片付けて

“下駄箱の鍵を預けるから持ってきてやー。”

と言ったら

長男が”24”

次男が”53”

 私が”31”

立派な小虎に育ったね。

今日も張り切って応援しようぞ。

水槽日誌:

今日、帰宅して水槽を見てびっくり!

BIGイソギンチャク2匹のうち1匹が「子分」に乗っている!!

その姿のまま、水面にへばり付いて 歩いていましたが、

イソギンチャクの重みか、底の方に沈んでいき、

その後、イソギンチャクを乗せたまま水面まで泳いで上がってきました。

イソギンチャクは、目がないのに、触手だけで貝に乗っちゃって、

どうしようと いうのか。

いつまで乗っているのか、観察を続けます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【火】 No.580

【火】

火の番を長男に任せて、私は観察係

年長チームはうちわ係です。

子供3人+私が 火に見入られて

ずーっと 火 を見ていました。

4合のお米はコッフェルの中で見事な ご飯 に変身しました。

“ごはんがふわふわでおいしかった。”

との、次男の言葉、嬉しかったよ。

水槽日誌:

「親分」が ぐんぐん大きくなってきました。

わかめの端っこまで登っていっては、

自分の重みで わかめ が へにゃり と下がってきます。

10匹ほどいる子分達も、親分と同じ種類のようです。

楽天友達のほわほわさん家には、「長老」と呼ばれるタニシくんがいます。
めだかの卵を背負っているのだよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【いきものノート】  No.578

【いきものノート】

キャンプ場には虫がいっぱい。

バッタも、こおろぎも、カマキリもいっぱいいます。

“むしとりに 行ってくるわ。”

“おー、あんまり遠くに行きなや。”

帰ってきて、虫かごを見せてもらったら、

カマキリとバッタが一緒に入っていたりして。

“バッタ、カマキリに食べられるんちゃうん。”

“バッタのほうがおおきいから、だいじょうぶや。”

変な説得力があります。

晩ご飯を食べた後、

年長さん二人は

裸電球の下で、

いきものノート にバッタを描いていました。

しっかり見て描いてね。

水槽日誌:

以前は全く気にならなかった藻が、

今は、水槽の底でモワモワになるほど伸びてきました。

わかめも成長しているのかもしれんなあ。

わかめに気泡が付いているのは光合成の結果なのかな。

【頼むわ】 No.578

【頼むわ】

コンビニで立ち読みしてたら、

 腕に 蚊

“おいおい、頼むわ。”

長男が狙いを定めて、

 パッチーン

うまく仕留めてくれました。

 2人の間にちょっとした充実感が漂ったな。

水槽日誌:

昨日、真水を1L追加し、サンゴのかけらを100粒ほど追加しました。

その後、確認したらプランクトンが全くいない。

一度に環境をふたつも変えたので、弱ったのかな、と心配しつつ 寝ました。

翌朝 よーく観察してみると、

サンゴの隙間にたくさんおる。

長男が海で拾った貝殻やサンゴのかけらを入れて、

水槽内は、にわかに にぎやかになってきました。

追伸:
今日は2家族でキャンプに行ってきます。
明日のメルマガはお休みします。
いつもありがとうございます。

【だじゃれ大魔王】 No.576

【だじゃれ大魔王】

“ただいま―。”

タッダッダッダッダー!!

“父さん、ここは通さん。”
 ”とうさん、ここはとうさん。”

ズコッ。

家に入れんじゃん。

“カッパドギアのカッパどきや。”

“ロシアの殺し屋、恐ろしや。”

“ビーダマンは春、夏、冬やなー。”

 ”飽きない(秋無い) という事?”

  ”そう。”

“最近のだじゃれは冴えてるねー。”

“ゾロリ式 おやじギャグドリル やったからな。”

 効果 あり過ぎです。

水槽日誌:

先日 カブスカウト体験に行った時に小さいスケッチブックをもらいました。

始めの2ページにハサミムシとダンゴムシが描かれています。

このノートに “いきものノート” と名前を付けました。

3ページ目に私が “イソギンチャックン” を描いたら、

その上に 次男が “おやぶん” を描きました。

今週末のキャンプにも “いきものノート” を持っていこう。

【寝言 言ってた?!】 No.575

【寝言 言ってた?!】

“おはよう。昨日寝言 言ってた?!”

“おう、寝言で大騒ぎしていたよ。”

“がいこつが襲ってくる夢やってん。けったら、バラバラになったけどな。”

 夢の中でも大暴れしているのね。

水槽日誌:

次男が、長男が努力賞でもらった顕微鏡を引っ張り出してきました。

それで海水を見ると、

 でかく見える。さすが600倍

けど、どうやって、貝殻が現れるのかな。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【右投げだったの?!】 No.572

【右投げだったの?!】

“よし、キャッチボールに行こうぜ。”

軟球とグローブを持って公園へ行きました。

グローブをはめて、

キャッチボールをしようとすると、

長男は何か投げにくそう。

“グローブを外してみ。”

“こないだ、やってた、投げる真似をしてみ。”

“ありゃりゃ。”

長男には左投げ用のグローブを買っていたのですが、

右投げのようです。

私もこの頃、左投げという事に気が付いて

左投げのグローブを買ってもらったよ。

今のグローブは、嫁さんに譲って、

右投げ用のグローブを買いに行こうか。

水槽日誌:

水中の透明な物体も日々大きくなっています。

今日、観察スコープで観察したところ
貝の子供のようです。
頭の形が一緒、お尻の形は異なる。

ここから、どのように貝殻ができてくるのか。

引き続き 観察は続くのであります。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【兄のつけた道】 No.574

【兄のつけた道】

天真爛漫な次男

全く何も考えていないかのようです。

先日、嫁さんと次男で 幼稚園の友達とカブスカウトの体験に行ってきました。

嫁さんの報告によると、

“ひとりやったら、全くへなちょこやで。”

兄のつけた道は確実に存在するようです。

 二番目の特権だよね。

水槽日誌:

サンゴのかけらを50個ほど入れました。
変化はあるかな。

イソギンチャクは日に日に大きくなっています。

今日の晩御飯に”蒸し鶏入中華クラゲ”を買ってきました。

“クラゲや、食べてみよう。”

“びりびりびりー。”

って、こえへんやろー。

“こりこりして、おいしいな。”

子供達の クラゲに対する親近感が 確実に存在する事を 感じました。

私もそうなのだけどね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。