【5分間走、20分間走 を走りました】 No.6116

【5分間走、20分間走 を走りました】

勝手にプレッシャーを感じてた

5分間走、20分間走 を走りました。

 5分間走は 1.45km 平均ペース 3:26 平均心拍数 170(手計算)

 20分間走は 5.25km 平均ペース 3:49 平均心拍数 163

というわけで、

5分間走は思ったより走れました。

5分で1500m走れるんと違うか、と思いましたが、届かず。

1500mの目安である24kmポイントが見えていたのに、・・・。

次回のお楽しみにしましょう。

20分間走は前回火曜日の20分間変化走とほぼ同じ距離になりました。

 昨日 20分間走   5.25km 平均ペース 3:49 平均心拍数 163
 火曜日20分間変化走 5.24km 平均ペース 3:49 平均心拍数 181

ペースがある程度一定か、上下させているかの違い。

ただ平均心拍数は163と181で今回の方がLT走っぽく走れていると思います。

火曜日の20分間変化走は速ペース3:30として
遅ペース4:00目標で粘れば
私のLT値が上がって、20分間走の距離も伸びていくのではないかな。

5分間走はおまけで速くなればよいな。



記録(データ)が取れるっていうのはいいですね。
後から確認し、対策を考えることができる。

1km毎のラップタイムを見てたら、私が感じている通り
3km目の内容が最も悪い。
タイム見ても
たれてるなあ、やめよっかな、と思いながら走っていたのが
すぐに思い浮かぶ。

そういう振り返り方もできるし、
また来月走り、データをためることによって気付くこともきっとあると思うのです。
楽しみー、が増えますね。

楽しんでばかりです。







5分間走の記録

インターバル1分の3セットで記録を取ったので6分目がどうしても記録されてしまう。

20分間走の記録

毎度安定の20分間変化走と同じフォーマットで記録しました。


一ヶ月後の次回が楽しみです。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【眠っても寝たりないような気がするのは】 No.6115

【眠っても寝たりないような気がするのは】

昨日は一日雨

朝寝、昼寝の生活でした。

眠っても寝たりないような気がするのは

これこそ氣のせいだな。

(暇すぎるのではないか?!)

今日の5分間、20分間走に緊張している、ということにしておこう。







若かりし頃シリーズ

1988年頃 ヨセミテの滝
隣の兄ちゃんと行き先が似てて、なんちゃって探検系
この時は後ろのヨセミテ滝の滝口まで登り、
後日たまたまグランドキャニオンでも再会して、
コロラド川まで降りる勝手ツアーを二人でやりました。
(水1ガロンと食パンを持って)

翌年の年賀状はお互い写しあったこの写真で笑ったのです。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【「50を過ぎても速く!」をやっと読んだよ】 No.6114

【「50を過ぎても速く!」をやっと読んだよ】

やっとこさ

 ”50を過ぎても速く!”

を一通り読みました。



著者は70歳でこの本を書いている。



この本を読んで理解したのは

【1】アスリートが年を経ることによってどのような影響があるかの研究はこれからだ

【2】私達はアスリートなのだから”ふつうの人”の加齢に合わせて生きる必要はない

【3】LSDなどゆるい練習は選手生命を伸ばすだけなら効果があるが、強くはならない

【4】加齢により能力が下がるのは紛れもない事実だが高負荷の練習を続けることにより

 (1)能力の劣化の速度を落とすことはできる

 (2)酵素などが出やすくなる

【5】疲労も確実に抜けにくくなるのだから

 (1)高負荷の練習をちゃっとやって、疲労回復の時間にまわせ

 (2)しんどくて長い練習は疲労がたまるだけだからせんでいい

などです。



前回のマラソンシーズンから速いペース走をやめましたが
これは
【5】疲労も確実に抜けにくくなるのだから
 (2)しんどくて長い練習は疲労がたまるだけだからせんでいい
に当てはまっていると思いました。

それにプラスして

 20分の変化走、5分間走、20分間走は

 (1)高負荷の練習をちゃっとやって、疲労回復の時間にまわせ

になります。



着るもの、食べるもの、疲労回復のための技術など世の中は色々と進化しているし、

今までのアスリートの歴史に合わせることはない。

我々の精進によってどこまで強く、速くなれるかは我々アスリートが決めればよいのだ

ということを感じました。

いつまでも速いおっちゃんでいたい。まだもう少し速くなりたい。

その希望を胸に高負荷の練習を積極的に取り入れていこうと思います。







身近にお手本になる先輩がたくさんいらっしゃるので参考にしやすい。

これは2018年12月の加古川マラソン
大先輩が60歳代の部で1位、私もたまたま50歳代の部で1位の記念写真w
今年も加古川マラソンは中止だそうだ。 氣を取り直して他を探そう。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








一通り読んだらだいぶ薄く感じてきた。

重要なことは何度も繰り返し書いてくれているし
ポイントを押さえれば、もっとギュッとできると思います。

【走った後のご褒美】 No.6113

【走った後のご褒美】

木曜長居勝手練 4:30 15km 1:07:11

 22:31
 22:26 44:57
 22:13 67:11

走り終えて原付きに戻り

汗を拭きながら

 プロテイン

 アミノバイタル

 バナナ
を食す。

おしゃれな人は皆まとめてミキサーに入れて氷と共にガーってすれば

冷えてて、飲みやすいのだろうけれど

すべて単体だ。



駐輪場をゴリラのように

のっしのっしと歩きながら。

その裏にはしっかりと走れた満足感がある。



20km走らなかったのは

日曜日のために心持ち調整したような部分もあります。



どんなペースで入ったらいいか、よくわからない、 特に5分間走

日曜日も楽しみましょう。







前回同じペース、同じ距離で心拍数が182だったことを考えると

だいぶ疲れは取れている様子
よかよか



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【知る、やる、わかる の壁を乗り越えて】 No.6112

【知る、やる、わかる の壁を乗り越えて】

私は何かで得た知識を

 すぐにやるタイプ

の人間で

 知る と やる の間にある壁が極端に低い

 やることしか頭に引っかからない

なので、本を読んで知ったから満足 ということはほぼありません。



最近では

 20分の変化走

 走った直後の栄養補給

 半分眠らせていたが マグネシウムの経皮摂取







昨夜は

 マグネシウムを風呂に入れると化学変化を起こすので性能が劣化する

 それを回復させるためにクエン酸で洗う

 マグネシウムをクエン酸で洗う

をやってみた。



土気色したマグネシウムの粒を

クエン酸を溶かした水の中に入れると

泡が出て、発熱もしている様子



スプーンで掬ってみると

 ピカピカだ。 感動するレベル。



その泡は延々と出ていました。







それを洗濯ネットに移し替え

私と共に風呂へ。



ここでもまたクエン酸に浸けた時とは異なる泡が出るのですが、

前回見えなかった泡が、

今回は見える。

その分、こころなしか効果も上がっているように感じます。



知っているだけでは意味はない。

やってみて、色々感じ、

やることを繰り返すことでわかることが増えますよね。



この後にも

 できる(技術の習得)、している(習慣化)

というステップがあるのですが

効果があれば、習慣化しやすいし

とりあえず、やる、わかる、が大切かなと思うのです。



 いいなあ、やってみようかな、と思ったことは やってみそ。







知る、やる、わかる、できる、している の話はこちら
[blogcard url=”https://togetter.com/li/1217505″]





クエン酸で洗ったマグネシウムはこんなにピカピカになりました。

ビフォーの写真を撮っていないのが私らしいな、
次回撮りますw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








日曜日の5分間走、20分間走に
伊藤コーチからアドバイスを頂いたので追記しました。
[blogcard url=”https://ooizumikind.com/archives/1994″]

【20分変化走 少しずつでも積み上げる】 No.6111

【20分変化走 少しずつでも積み上げる】

火曜日長居勝手練 20分変化走

負荷の高い練習をする前は心が重い。

アップして、流しして、

加速を付けてスタートしようとしたら

押すボタンを間違えて仕切り直し。

押すボタンを確認し

2回目のスタートをしようと加速したら、

スタートラインの向こう側に長居の友が手を振っているものだから

スタートは諦めて

一周おしゃべりjogに付き合う。

もう一度流しをし、

走り出したらあっという間に終わるものだから

逆走ですれ違う友に

 ”もう走ったのー”

と聞かれるが

 ”まだー”

いつもながら、

 ”ちゃんと走れるのかいな”

と思う。

3度目の正直でやっとこさスタートしました。

速ペース 遅ペース
1 3:34 3:48
2 3:36 3:55
3 3:30 3:54
4 3:34 4:05
5 3:49 4:14
6 3:37 4:16
7 3:38 4:01
8 3:27 4:17
9 3:30 4:12
10 3:36 4:13

20:00 で 5.24km 平均ペース 3:49



振り返るとにやけちゃうくらい走れてるじゃん。 なんで(@_@)!!



もちろん、ダウンjogして原付きまで戻ったら

 アミノバイタル

 バナナ

 次男が買ってたプロテインを溶かしたもの
をしっかり食べました。

帰ってから晩御飯もちゃんと食べた。

これだけ食べれば体力付くなあ。

木曜日も楽しく積み上げます。









始めの3本もそんなに苦しかった気持ちが無いのです。
遅ペース 4:00 でも走れそうな気がしてきました。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【練習直後の補給が一番大切らしい】 No.6110

【練習直後の補給が一番大切らしい】

行きつ戻りつ

 ”50を過ぎても速く!”

を未だに読んでいます。



少ししか読み進んでいないのに一日一回は衝撃を受けて

ここにレポートを書くw



負荷の高い練習直後の補給が大切な様子だ。



そう言えば

テレビとかで練習直後にプロテインとか飲んでる様子を見たことが

あるなあ。

練習で使い果たした糖を補給するのが目的で
練習終了後30分間は糖に対する感受性が数百倍高くなるらしい。



そんなに重要なポイントをずっと見逃していたの。

ここでしっかり補給したら、貧血にもなりにくいのではないか。

知らないって、罪ね。



朝の野良jogの後はしっかりと朝ごはんを食べているので問題なし。

今晩の 20分間変化走 の後で何食べよう。

とりあえず
 アミノバイタル

 バナナ
だな。







アミノバイタルは頼りにしています。

緊急事態袋の常連です。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








写真の元記事はこちら
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/18465″]
ミニナイフは先日飛行機に乗る時に没収されました。
ライターは気がついて外しといたのに(T^T)



行きつ戻りつで

まだ最後までたどり着かないw

【VO2max と LT の能力の計り方】 No.6109

【VO2max と LT の能力の計り方】

行きつ戻りつ

 ”50を過ぎても速く!”

を未だに読んでいます。



持久的なパフォーマンスの能力を生理学的に測るものさしは
下記の3つです。

・最大酸素摂取量(VO2max)
・乳酸閾値(LT)
・エコノミー

この内 VO2max と LT の能力が伸びたかどうかは
GPS時計があれば簡単に計測できる様子



変化走を取り入れた私にとって
それによって能力がどれだけ伸びたかはぜひ知りたい。

そのためにまず現状の能力を知っておきたい。



計り方は簡単だ。
同じ日にもできる様子。

私の理解の範囲で端折って書くが

【1】VO2max テストを行う。
 5分間でどれだけ走れるか。

【2】回復を長く取り

【3】LT テストを行う。
 20分間でどれだけ走れるか。



以前日曜日に長居で5kmのタイムトライアルをやると
書いた記憶もあるが一度も行えていない。

5分走って、20分走るだけなら、夏の長居でもできそうだ。

第2、4土曜日が大泉カインドなので
第3土曜日の翌日の日曜日に長居で

 VO2max と LT 確認走

をやってみよう。

 9:15 に VO2max 確認5分間走スタート

 10:00 に LT 確認20分間走スタート

終わーりー



突っ込みすぎないように3kmポイントで

 40秒(3:30ペース)

より速くならないように入って後は粘るだけじゃね。



とりあえず、現状を知るために6月20日(日)ヴェイパー履いて一度走ってみます。







カエルちゃんの出番が増えてきました。

履く度にワクワクできる素晴らしい靴だと思います。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








行きつ戻りつで

まだ最後までたどり着かないw

【自分でかけた催眠にすぐかかる私】 No.6108

【自分でかけた催眠にすぐかかる私】

昨日の大泉カインドは 21km 2:03:32

大泉緑地に向かう前から

走れる喜びよりも

眠気のほうが強くて

7周で終了して

皆が走るのを応援していました。



帰りの自転車で思ったのですが

私は人間が単純で

きっと催眠術にかかりやすく

今回は自分でかけた催眠術に

しっかりとかかっているのではないかと。



これを書いたら、ちょっと走り

朝ご飯を食べて、

もう一度寝ます。Zzz—



月曜日からは元気復活です。







現在ちょっとこの状態

今日一日ゆっくりして復活します。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【関連 はすごいね】 No.6107

【関連 はすごいね】

私の書いているブログは
記事の下に

 関連:

って、本文と関連の高そうな記事を勝手に3つリストするように
指示しているのですが、

その精度がものすごく良くて驚く。

先日の故障の話であれば
3つの内2つはほぼ似た内容だ。
(同じような内容を思い出すたびに何度も書いているのね)
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/21424″]

残念ながら
 【A型男子眠れない問題】
に似た記事は存在しない様子w



中の小人さんが関連が高そうなものを一生懸命探して
持ってきてくれるのだろうか。

AIが関連度を点数つけてその高いものから順に表示してくれているのだろうけど
すごいな。
感心する。

参考になるかもしれないから、
たまに読んでやって下さい。

私と中の小人さんが喜びます。







我が家の厚底現役3兄弟

今日の大泉カインドには
 青くん
が出動予定です。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。