【15km完走の充実感】 No.5767

【15km完走の充実感】

木曜日の夕方は長居

私も15kmの完走を目指して1km4:30ペースを選択

ペーサーになっちゃって

 1km 4:24
で入ったときに、もう少し遅くと、後ろからリクエストを頂く

慎重に走りました。

 4:24
 4:27
 4:28
 4:27
 4:28 22:17
 8:56
 4:30
 4:30
 4:28 44:43 22:26
 4:30
 4:28
 4:31
 4:27
 4:28 67:08 22:25

ちょい速めですが、合格でしょう。

私もちゃんと15km走りきれて嬉しかった。

共に走った方々も安定したペースで久々に15km完走して充実感があると

伝えて頂き、ペーサー冥利に尽きます。



目標のペースはありますが、

 走れない、やめちゃう

ではなくて、

まずは目標の距離を走れるペースで走りきってから

その次にペースを上げていくことが大事だと感じました。



 来週は 4:15列車を作りましょうね。 皆となら走れる氣がする。





これは1年前の写真

Beforeコロナって感じがしますね。
現在はwithコロナ時代 時代に対応しつつ生きていきましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【勝手師匠にたどり着く】 No.5766

【勝手師匠にたどり着く】

京都、滋賀の山の地図を借りてきて眺めるが、

道がたくさんありすぎて、どこに進めがいいのか、さっぱりわかりません。

 ダイトレや大峰、四国のお山みたいに山脈ではないから

走ろうと思えばどんなコースも取れるのね。

愛宕山から入って、京都をくるっと時計回りに回って、

比叡山から琵琶湖見ながら北上して、

日本海でお魚を食べてから

鞍馬街道を下って京都まで帰ってくる?!

何日かかるねん。

だって、7月の20,21,22ってお休みを取ってしまったのですもの。

別に家にいててもいいのだけれど、
外に出たいのよ。 ドキドキウロウロしたい。

ようわからんなあ、と思っていたら、

今朝寝起きに、キラリーンとひらめいた。

トレイルのロング走なら、身近な大先輩がいるではないか。

 大泉緑地を6日間走り続けてしまうような

大先輩がブログにいろいろな記録を残してくれているので
しみじみ読みながらコースを考えます。
[blogcard url=”https://poorman-runner-ryo.blogspot.com/”]

野宿したい人間なので、暗くなったら寝る氣満々ですけどねw



身近にすごい人がたくさんいて、ほんまありがたい。

記事は濃すぎて、私、理解できるかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【地図を見て勝手にドキドキする】 No.5765

【地図を見て勝手にドキドキする】

昨日はお仕事を休んで

午後からは

 ”阿蘇・九重・由布岳”

の山と高原地図を眺めていました。

冊子でコースを確認していると、

熊本、大分のお山って日陰になるような樹が生えていないのね。

Google先生に訊いてみると

 放牧するためにそのように管理している

そうなのです。

これは、高い所に涼みに行くのも兼ねているのに

直射日光が当たるのは大問題。

九州は涼しくなってからでもいいかと、

他の山を探し中です。

 滋賀一周ラウンドトレイル

とやらを見つけましたが、巨大すぎる。

鈴鹿山脈は夏はヒルが怖いし

部分的に行こうかなと、

比叡山から入って、北上しようかと考え中です。

勝手トレイル、単独走ならではの、

 エイドがない、補給を考えながらのコース取り



晩方は、関係するホームページを眺めながら

一人で密かに心臓をバクバクさせていました。

地図を取り寄せて、しっかりと考えます。





これは弥山の朝日

今まで北方面に進んだことがないのです。
新しい分野に首を突っ込むのは勇気がいりますね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【検証 黒河道の経験は活かせたか】 No.5764

【検証 黒河道の経験は活かせたか】

前週に 高野山 黒河道 に行って数多くの反省点があった。

今回の 京大坂道ツアーで、前回の失敗を活かすことが出来たのか。

前回の反省点
【1】YAMASTA(ヤマスタ)スタンプGet 0(ゼロ)!!
【2】ファイントラックアンダーシャツ着忘れ
【3】スマホ機内モード設定忘れ
【4】エマージェンシーキット忘れ

【1】YAMASTA(ヤマスタ)スタンプGet 0(ゼロ)!!

 スタンプを貯めることが面白いかなと思ったのですが、
 この部分に氣を使うのは、私には合っていないことに気が付き
 YAMASTA(ヤマスタ)はアンインストールしました。
 ヤマスタポイントは氣にせず、スタコラサッサです。
 ストレスの元が減りました。

【2】ファイントラックアンダーシャツ着忘れ

 しっかりと着ていきました。
 湿気が多く、シャツもパンツもドボドボでしたが、
 寒さは全く気になりませんでした。

【3】スマホ機内モード設定忘れ

 南海電車で橋本駅に着く前からスマホ機内モード設定完了
 多少電池は長持ちしたのではないかな。

【4】エマージェンシーキット忘れ

 充電池もしっかりと前日に充電し、当日もエマージェンシーキットに入れて
 持っていきました。走り出してから書くもの忘れたわ、と気がついたのですが
 エマージェンシーキット内に油性ペンがあることを思い出し事なきを得ました。

やったな、完璧じゃん。







今回反省点、改善点はありますか。 あります。

【1】YAMAPを使いこなせていない

 YAMAPのインターフェイスが新しくなっており、何を思ったか

  ランニング

 でスタートしてしまいました。

 せっかく、高野山の地図を取得して行ったのに

  地図で登る

 を選択しなかったため、コースを確認しようにも

  画面上に京大坂道

 が赤い線で表示されませんでした。

 今回道がわかりやすく、なんとかなったものの、これは失敗でした。

  左:高野山 6km

 のミスも防げたはずです。

【2】PayPayも使いこなせていない

 九度山道の駅のレジで

  PayPayのQRコード

 を発見

 5%還元にウハウハしている私は

  ここはPayPayで支払わないと

 と張り切るが、PayPayがうまく動かず

 いつもなら、Wi-Fiを切ると行けたりするのだが

 機内モードが効いていたりして、

 後ろにお客さんが来たこともあり、現金でお支払い。

 うまくPayPayで支払うことが出来ませんでした。

 どんまい。

 次回はレジを見て何で支払い可能かを確認し、
 しっかりと準備して、レジに並びたいと思います。

【3】きっと電池は寿命だな

 最近特に減りが早く感じます。

 今回も大門で30%になり、お昼ご飯を食べる前に充電池をつなぎました。

 今のスマホを使い始めて3年が経ち、電池の寿命かもしれません。

 今日新しい電池を買います。



経験値を積み上げることによって、人間は少しずつ進化する。

楽しいなあ。







 山の中なのにWi‐FiやBluetoothがONだったや。 まだまだ修行がたりません(T^T)



YAMAPの画面

地図でのぼる で行かないとね



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【高野山 京大坂道 町石道 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている】 No.5763

【高野山 京大坂道 町石道 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている】

高野山 なんちゃって京大坂道 町石道 完走です。

 45km 5時間56分

スタート前 橋本駅のはじめちゃん

橋本駅スタート 8:53



京大坂道のコースに学文路天満宮は入っていないがのぼりがはためいている。

昔から南海沿線に住んでいるものとしては

 学文路天満宮

はお参りしておかないと、とコースを逸れる。

そして、道に迷う。 おばあさんに道を訊く。

いろいろ説明してくれるけど、結局は

 ”どっからでも行ける”

という話になって、方向だけ教えてもらう。

先週の取り付きの定福寺への道を訊いた時もこんな感じだった。

皆さん、優しすぎるのだと思う。

道に迷うからこその、ふれあいに感謝です。



 学文路天満宮

に心ゆくまでお参りし、コースに復帰

今回は舗装道だから、雨さえ降っていなければと思って来たが、

舗装されているからと言って走れるとは限らない。

実際、前半の上り、丹生川への下り、その後の上りは

私は走れませんでした。

走れるようになって途中の縁結びの神社



極楽橋手前で

 左:高野山 6km 右:極楽橋 1.3km

の道標を一旦右に行ったものの下り続ける道に不安になり、

南海電車と交差した後

 京大坂道↑

の看板を見て、やっぱりと引き返し、

線路の写真を撮って



 左:高野山 6km

を登りました。



行ってから後悔した。

極楽橋から急坂を高低差300m以上登ると読んでいたのに

走れるレベルの上り坂の林道

 だめだ、これは完璧に道を間違えている

と思ったものの、戻る気力はない。

 またやらかしてしまったなあ

 どんくさい奴やなあ

 地図読む力が低すぎるんとちゃうか

とへこみ

 頂上は一つだから、とりあえず登れば高野山に着く

 不動坂が交差していたらそこから復帰しよう

などと考えながら、延々と登る。

すると、不動坂と交差することなく

先週一本杉から高野山中心部に向かう所にポコっと出てきた。

 あら、もう殆どゴールじゃん



 お昼ごはんを買って、大門で食べよう

と思う頃には

 成功、成功 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている のよ

などと、のんきのことを考えていた。



成功した方もよーくお話を聞くと、きっと失敗ばかりなのだと思う。

 ”成功”の文字を虫眼鏡で見ると”失敗”の塊さね

諦めなければ目的地には着くのさ。

下りは
大門スタート 12:40
九度山道の駅 14:50

上りの疲労度が軽かったし、私もパワーアップしていることを実感しながら
駆け下りました。

道の駅で
たくわんと刺し身こんにゃくを買って
グリーンソフトを食べて帰ってきました。



無事に帰ってこれれば、それでOK

下記にYAMAPデータを載せました。

パット見、問題なく前進しているように見えますが
地図を拡大すると、道に迷っている様子も詳細にわかります。

YAMAPデータ
高野山 黒河道(前半2時間43分のみ)
[blogcard url=”https://yamap.com/activities/6718961″]

高野山 京大坂道 町石道
[blogcard url=”https://yamap.com/activities/6816308″]

その辺りも楽しんでいただければ嬉しいです。
(わざと道に迷っているわけではないのだけどねw)





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【気持ちの行き先】 No.5762

【気持ちの行き先】

書くことが思い浮かばない。

昨日の大泉カインドにブラインドの方が3名も来ていろいろ縁が繋がりましたよ。

と、いうことを書けばいいのだろうけれど

私の気持ちが

 ”舗装道路やったら、今日高野山行けるんちゃうん”

と思って、天気予報と南の空ばかり見ています。

 心ここにあらず

って、昔の人はうまいこと言うね。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私の夏ツアー企画】 No.5761

【私の夏ツアー企画】

パソコンであれば私のブログの右に

 人気の投稿とページ

というコーナーがあって
やらかしたことへのリンクを張ったら、
多くの方が読んでくれていることがわかる
(スマホだとどこにあるのかな?)

ありがたいことです。

呆れているのだろうなあ。
また感想を聞かせてね。



で、現在私の脳みそは夏ツアーの企画に忙しい。

このご時世
高い山は難しそうなので

 九州自然歩道とかどう?

とか考えていたのだが、
古道とかで検索すると

 豊後街道

が出てきた。

何でも加藤清正が参勤交代に使った道だそうで
阿蘇、九重と山に寄り道もできそう。
途中からちょっと北に寄って湯布院、由布岳、鶴見岳から別府にゴールでどう?

きっかけは何でもいいのよ
この夏は熊本スタート、別府ゴールの旅をするぞ!
(言い切ってしまうことが肝心w)





スマホではうまく見つけられないw

読んでいただいてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【長居には来たものの走れない日は】 No.5760

【長居には来たものの走れない日は】

木曜日の晩、私は長居に向かいます。

気持ちとしては

 4:15で10km、15km

と思っていますが

1本目 スタートしてすぐ、3kmポイントで49秒かかっていたので止まっちゃう。

2本目 4:09
   4:20 あかん、ガタ落ちやー
   4:23 やめちゃった。

ここでラン友発見 一緒に走らせてもらおうと考える

3本目 22:00
    8:37 7kmで終了 トイレにGO!!

結局 3km + 7kmだけ走って帰ってきました。

よく考えれば、まだ座るのに

 よいしょ

と言っているような筋肉痛の治らんおっちゃんが、惰性で長居に行ったからって
 無理して走らんでいいねん
という話ですね。



ランキング2位、3位のお姉さんや、
100位入賞のお兄さん方を祝福しに行ったようなものです。

けど、話していると、2位でも3位でも満足してへんね。

 一応満足はしつつも、まだまだ上をうかがっている

そんな感情がひしひしと伝わってきました。

当然私もやる気はあるのよ。 身体が付いてこないだけでw





土曜日の大泉カインド 時間のある方は走りに来てね

[blogcard url=”https://ooizumikind.com/archives/1319″]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【旅ランやらかしベスト3】 No.5759

【旅ランやらかしベスト3】

私は走って旅をし、その度にいろいろとやらかしています。
その中から印象深いものを3篇を紹介します。

第3位 奥駈から那智 4日目の宿  2017年8月

 大峰奥駈から本宮大社を参り、那智大社へ向かう道中
 目標の野宿地点へは遥かに届かず、19時時点で峠のてっぺん
 日は沈む。
 さてどうするべ。

ちょっと長すぎます。時間のある時に読んでください。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/7522″]



第2位 F永さんと乗鞍ツアー  2017年9月

 ブラインドのF永さんと一泊二日の勝手強化合宿
 乗鞍岳の車道最高地点(2716m)までランで駆け登ります。
 しかししっかりと手強かった。

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/7468″]



第1位 小辺路2日目の攻防 2016年8月

 2泊3日の小辺路ツアー
 当時用具が全く揃っていなくて、高校の時に買った
 1kgを超える寝袋を背負って旅ランしていました。
 (物持ちいいなあ)
 前泊した伯母子峠の小屋にその寝袋をデポし、
 これなら本宮大社にデンして晩にはこの小屋に帰ってこれるぜと
 喜び勇んで出発したものの、・・・。

  デポ:荷物や装備を置いておくこと。

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/6092″]
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/6095″]







こうして振り返ると
やらかしの元は
・コース、距離の難易度に対して疲労、走力の計算が合っていない
ことに尽きます。

なので、計画した結果を得ることができない。

これが難しいんや。
場数を踏むしか無いと思います。
(踏んでるはずやねんけどなあ)

また、面白い旅を考えて、チャレンジしますよ。



旅ランまとめサイトはこちら
[blogcard url=”https://70sub3.net/category/tabirun/”]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【旅するようにLongJogしよう】 No.5758

【旅するようにLongJogしよう】

私のLongJogは他の人と一味違う様子だ。

最近では

 瀧谷不動尊ツアー
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/17884″] 

 高野山 黒河道 町石道ツアー
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/18122″] 

旅の要素が強すぎる?!

ほとんど旅?!

しかも、野宿好きが影響しているのか
 旅の感覚が普通とずれているから
読んで身に危険を感じる人もいる様子

私ものほほんと行っているわけではなくて、
ちゃんと計画して、準備して旅立っているのよ。
(先日の高野山 黒河道 町石道ツアーは忘れ物が多すぎましたがw)

次回
 高野山 京大坂道 町石道ツアー(6/28)
の京大坂道はほとんど舗装道路らしい。
距離も短いので橋本駅9時スタートで行きたいと考えています。

共にLongJogしたい方は連絡を下さい。
雨が降ってきたらケーブルカーに乗って帰りましょうね。





春日神社からくどやま森の童話館の間にあった池

暗い時に通りたくありませんね。
思い出しました。 このあとすぐの三叉路にトムとジェリーの道標があったのです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。