【感じていることを言葉で表現してくれる人が存在すると助かる】 No.5212

【感じていることを言葉で表現してくれる人が存在すると助かる】

走る時間が減っている分、本でも読むかと
 みやすのんき さんの本を大人買い

 ドーン!!


今読んでいるのは
 「走れ! マンガ家ひぃこらサブスリー
  運動オンチで85kg 52歳フルマラソン挑戦記!」

いいねえ、と思う所にペタペタと付箋を貼って
じっくり読み返しては楽しんでいます。


私は自分が感じている事を人に伝えるのが下手糞なので
それを言葉でうまく表現してくれる人が存在すると大変助かります。
ありがたい。

絵で見て、言葉で読み、自分の感覚とすり合わせることで
私の脳みそも整理されます。

私のつたない文章でも共感していただいている方なら納得の内容です。
マラソンシーズン後半に向けてモチベーションを上げるためにも
是非読んでみてください。きっと走力も上がる。 おすすめです。

この本は以前読みましたが、まだ読んだことがない本があと2冊もある。
どんなことが書いてあるのかしら。

 楽しみだわ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【目標ダーツ理論】No.5211

【目標ダーツ理論】

私の目標は適当だ。
このラップで走れたらいいな、レベル

 ダーツで真ん中の一番高い得点を狙う人は
 その少し上に向かって投げる。

っていう話を聞いてから、
サブスリーしたいなら、目標は2時間55分くらいじゃないかと
私は思っている。

サブスリーを目標にしているから、3時間を切れないんじゃないかと・・・。

偉そうに言ってごめんなさい。
氣にせずさーっと流してくださいね。



もう一度、こんなガッツポーズでゴールする。
次はもっと手を横に広げるのだ。

私の防府マラソンの目標は
 ”3:54列車に乗って2:45:00”
加古川マラソンは未登録で10分遅れのスタートなので
 ”先を走っているラン友を応援しつつ一人ずつがぶりと喰う”
 








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【記録を狙いたいのかただ走りたいのか】 No.5210

【記録を狙いたいのかただ走りたいのか】

防府マラソンに向けて調整に入っているが

月曜日からjog7Kmばかり。

飽きてきたので今日はjogだけど14Kmにしようかな、

などと思ったりする。

皆試合の前なのに、なんでこんなに走っているのだろう、

と思っていたが、

今なら気持ちがわかる。

 ただ、走りたいのだ。

 走ることによって、不安を解消したいのだ。

jogだけやったら、ちゃんと走れるかな、とちょっと不安になるし、

疲労なんて抜けているかどうかもわからへん。

今まで試合前の調整、って言っても

気持ち落とすくらいの調整しかしてこなかったので

こんなほんまに計画を立てて調整することなどなかった。

 今回は頑張らないチャレンジなのであります。



ランナーズに載っていた喜多秀喜さんの調整方法を元にしてゆっくりしています。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【次男の大阪マラソン】 No.5209

【次男の大阪マラソン】

次男が救護ボランティアで大阪マラソンに参加しました。

22km地点での作業が完了した後はゴール地点に向かい
(私が応援の帰りに、住之江公園駅ですれ違いました。)
ゴールしてから荷物受け取りまでの間で
ひっくり返っている人に対してサポートしていた様子です。

様々な年代、さまざまの国の方と言葉を交わし、ふれあい
いろいろなことを感じた様子

座っての勉強も大切だろうけど
外に出て体験し感じることが成長につながると思うのです。
いろいろな場面に駆り出されて忙しそうですが、
数多くの現場を経験し
向き不向きや、今まで興味もなかったけどもっと学びたい
と感じる分野に気が付くかもしれない。

多くの選択肢を提示されていると思います。

素晴らしい環境で学んでいる。
誇りを持って頑張ってください。

今回も写真が全くないので、いただいた写真を使いまわす。






【旧ズームフライ4%の走り方】 No.5208

【旧ズームフライ4%の走り方】

旧ズームフライは足底のスプーンのような傾斜が強烈で、
今シーズン新しく出たズームフライはマイルドな気がします。

日頃
着地を身体の真下に、
1㎜でも身体の真下より後ろで着地したい
と念じながら走っていますが、
みやすのんきさんのfacebookからヒントを得ました。

今までは神経を尖らせる先が足裏だったのですが
感じる所を変えてみました。
脛に神経を行かせる、感じる。
スキーブーツの前に脛を当ててスキーに荷重を与える感じで
ズームフライで走っている時もこの感じで走ってみると
後ろで着地できる感触、感覚

どうどう、一度試してみてください。

元ネタは、こちら
https://gossy54200.exblog.jp/238840471/



私のズームフライ 
去年から履く続けている試合用とラン友からいただいて毎日履いている練習用






【素晴らしい勘違い】 No.5207

【素晴らしい勘違い】

神戸、福知山、大阪と関西マラソンウィークも終わり、

走られた皆様、お疲れさまでした。

私の周りの方が軽く2時間40分台で走る様子を見て、

 ”私も行けるぜ”

と、身体も心も思えてしまっています。

そんなことを思っていたら、

 50歳を超えているのに50分を切っているおじ様たちが

防府マラソンで勝負をするらしく、

私も勝手にそのメンバーに混ざった気分になって

一生懸命走ろうと思った次第であります。

 1km 3:54 で 2:45:00

走り切りましょう。

おとなびで新山口までの往復切符も買った。

試しに体重も計ってみた。 57.8kg



今までで最高の練習ができている。

今からはピーキングの実験だな。





かっこいい
”オールスポーツ風” 写真ありがとうございます。






【大阪マラソン応援準備】 No.5206

【大阪マラソン応援準備】

大阪マラソンを走る友達をランナーズアイに向かって登録していたら

2ページにも、3ページにもなる。

 私こんなに友達多かったっけ。

 あれ、なんで私が走れへんのやろう。

と、勘違いするレベル。



お天気にも恵まれて、練習の成果を出す舞台は整いました。

後は走るだけ。

楽しんで黄金色に輝く大阪を駆け抜けてください。

私は沿道で力いっぱい応援しますよ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【大きなサツマイモを料理】 No.5205

【大きなサツマイモを料理】

昨日は時間があったので、まず

 年末調整の書類の記入

なんじゃこりゃ、今までと書式が変わっているじゃん。

少し動揺する。

まあ、一度提出してみよう。



2020東京オリンピックのボランティアの登録も完了

2025大阪万博も決まった様子。
何らかの形で関わりたいね。



で、それからの晩御飯の用意。

大きなサツマイモを食べたいなとGoogle先生に声をかけて

 薩摩芋グラタンに決定
 https://cookpad.com/recipe/5341200

ピーラーで皮を剥くだけで、剥いた皮でサツマイモが一つできそうな勢い

電子レンジで温めて、フライ返しでつぶす。

玉ねぎとあらびきウィンナーを炒めて

うんちゃらかんちゃらしていたら、

グラタン皿に山盛りのグラタンが6つもできました。

今日、明日でせっせと食べます。

隣の人におすそ分けしてもいいかなと思ったりして、
淡路島の方の気持ちが少しわかりました。







これにとろけるチーズをかけてトースターでチンすると出来上がり。
割と好評でした。

【意識的な親になる】 No.5204

【意識的な親になる】

“メディカルスタッフの時に使うウェストバック買うからお金ちょうだい。”

“OK! いいもの買いや。”

“友達に呼ばれたから、ちょっと出てくる。”

“おお、氣をつけて行ってこいよ。”



反射的に

“家にもウェストバックあるやろう。”

とか、

“だれと?、 なんでこんな夜中に。”

とか、言うこともできる。



けど、子どもといっても、もういいおっさんやし、

彼らなりに判断して行動を起こしていることを考えると

反射的に出てくる言葉はぐっと飲みこんで

どんな言葉をかけるのがベターか

一瞬考えてから言葉を発するのが良いと思います。



と考えていることが、この本にも書かれていました。

「良い親」をやめれば 「生きる力」を持つ子が育つ シェファリ・ツバリ













ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【列車の乗り方】 No.5203

【列車の乗り方】

マラソンを完走するにあたり一人で走るよりは
いいペースの集団を見つけて、その集団に乗っかって走るのが
体力も、脳みそも温存するいい方法だと思っています。

私は列車に乗る、と表現しているのですが、
どうも列車にうまく乗れない人もいる様子。

大阪マラソン、泉州マラソン、篠山マラソンなど
知り合いがたくさん走っているレースは顔ぶれを見て列車を決めます。

知らない人ばかりでも
シャツの背中に
 ”湘南マラソン 2:48:**”
って書いてあったり、
何度も時計を見てペースを保とうとしている人を見つけては
気楽に着いてきます。

富山マラソンでは8kmくらいで4:00列車に乗車しました。
(力不足で20km手前でちぎれてしまいましたが、・・・)

集団に着くと楽なような気がするので飛び出したくなったりもしますが、
どっしりと、自分を信じて、集団を信じて、
 ”このペースで25kmまでは着いていく”
 ”次ジェルを摂る7km先までは着いていく”
などと決めつけて、鼻歌を歌いながら何も考えずに着いていくだけです。
このような状態になると腕時計を見るのはkm表示が目についた時だけになります。

サブスリーより速い場合、ある程度しっかり走れる人が多いので
集団は作りやすいと思います。
ブラインドランナーの伴走をしていても1km毎にラップを読み上げて
一定のペースで走ることが多いので気が付くと集団の先頭だったりします。

目標がサブスリーの方は自分の目標とするペースの列車が必ずあるので、
乗ったら気楽に、
ペースが少し速い場合は
レースの途中でペースを上げて前の集団に着くか、
離れて次の列車を待つか選択しなければいけない状況になった時に、
必ずペースを落とす方向を選択して次来た集団で走ってください。

いずれにしろ、30km手前で集団は霧散するようになくなります。
そこからは粘るのみ。
今まで温存してきた体力とこれまでの練習で培ってきた気力で粘りに粘ってください。
前の人も頑張っているので、抜かそうと思ってもスローモーション並みにしか
間が詰まりませんが、そこは頑張りどころ、踏ん張りどころです。
ゴール後の報告で盛り上がるタイムラインを夢見て力を振り絞りましょう。
美味しいビールも待っている!!

いくらでも応援しますよ。 ファイト! オー!!






列車サンプル

2017年3月5日 篠山マラソン
思いがけず先頭です。 まあこんなこともあります。
59_n

また先頭です。 しかし、たまたまですよ。ほとんど集団に埋もれています。
5_n

こんな感じで。 見返すと顔ぶれほとんど同じですね。素晴らしい列車でした。
70_o

30Kmを過ぎると集団はなくなるので、ここからは粘りね。
9_n
川内選手のように”押していく、押していく”と心の中で念じながら走っていました。

前も後ろも誰もいない感じ、もうすぐゴールです。
80_n
この時は 2時間53分15秒 でした。

この日のブログ
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/6710″]








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。