【少しずつより良い選択をする】
少しずつより良い選択をする。
それを習慣にするのだ。
座らない トム・ラス
その時々に決める事はひとつしかないのだから
そのひとつひとつを少しずつより良い選択をする事で
生き方の質を上げていく事ができると感じています。
偉そうに言いつつも
たまにはスイスロールで緩めながら(笑)
【少しずつより良い選択をする】
少しずつより良い選択をする。
それを習慣にするのだ。
座らない トム・ラス
その時々に決める事はひとつしかないのだから
そのひとつひとつを少しずつより良い選択をする事で
生き方の質を上げていく事ができると感じています。
偉そうに言いつつも
たまにはスイスロールで緩めながら(笑)
【餓鬼感】
ヤマザキの白のロールケーキをがぶっちょと、
かじりついて食べたいと思ったが、
いつも置いているパンコーナーを見てもない。
それが一週間も続くので、
昨日レジの方に訊いてみたら、
“ああ、スイスロールですね。 そういえば最近入っていないなあ。”
食べたいと思ったものが食べれないと、急にランクが上がって
非常に食べたくなる。
何なんでしょうね、この感覚。
この文章を書こうと思いつつ呼吸法をしていたら
きっとこの法則に気がついている人はいて、
クリスマス前にたまごっちや、任天堂Wiiが品薄だの
クラフトボスが設備が整のえる為に一旦販売中止だの
きっとわざとだべ。
こうする事によって、消費者の餓鬼感を煽っているのだろうな。
今時はSNSに上がる事によって、そんな事を思っていなかった人にまで
餓鬼感を植えつけることができる。
見つけたら、一つだけ買います。(^^;
【7人で1万2千円】
中学校の寄り合いの後で21時を回ってから7人でちょっとだけ晩御飯に行く。
地域の話は尽きないが
”おあいそお願いしまーす。”
”1万1900円です。”
“えー、6人やったら簡単やのに。”
“よし、一人2000円”
“はいよ。”
“じゃんけん勝ち抜けしたら2000円バックか。”
“二人に1000円バックにしようか。”
“じゃいけんでほーい”
第一段階で3人にしぼられて
一人抜け、
二位決定戦で集金係をしてくれたおっちゃんが抜けました。
“おいしかったです。 ありがとうございました。”
前の道に出てきたら、会計を済ませたおっちゃんが出てきて、
100円のお釣りを二位決定戦で負けたおっちゃんに渡していました。
こんなことがスマートに流れるようにできる仲間と一緒に遊べるのが
自慢だな。
また遊んでね。
【やりたいことをやる】
大変な事が起こっている。
自分に確認して、やりたいことをやろう。
【コイントス】
クロアチア-ロシア
大声援を背に受けたロシアの粘り
延長戦後半で追いついて、PK戦になりました。
今回の主審の方はコインを芝生に落としている。
私も以前はコインを芝生に落としていたが、
芝部に刺さって立ってしまったことがあって、
両チームともに微妙な雰囲気になったことがあってから
手の平で受けるようにしています。
PK戦はクロアチアが勝ちあがりました。
フランス-ベルギー
イングランド-クロアチア
勝者の冒険はまだまだ続く
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【子どものども】
どこかのタイミングで”子ども”の”ども”が漢字ではなくてひらがなで
表現されていることが多い事に氣が付いて、
私も”ども”をひらがなで書いていたが、根拠はわかっていなかった。
先日本を読んでいたら
”「子供」と書くと、そこには「供の者」、または「自分の所有物」という
響きがあり、親の意のままにしてよい存在というイメージがあります。”
シュタイナーの子育て30のヒント 岩橋亜希菜
という文章に出会い、腑に落ちました。
私の感覚が合っていてよかった。
知識を得ることによって、感じていた事を説明できる、という事は嬉しい。
逆に、説明できなくても共感できる仲も大切にしたい、とも思うのです。
“味わう” の反対は
“味わわない” らしい。
関西弁特有の事情もあるらしいが、これはこれで受け入れ難い、
という事もあります。 なかなか難しいね。
【雨の中を】
神様、雨を降らせ過ぎではないか。
金曜日、土曜日も丸一日雨マークになっている。
関西だけ見ても、地震に、竜巻に、大雨
これ以上被害が大きくなりませんように。
川の水の量なんか見に行かなくていいからね。
そんな雨が降る中、長居ウィンドに集まる人は30名程
私は走れるかなと思ったけれど、走れないので5kmでやめて帰りました。
5km 20:12
大丈夫、大丈夫
ワールドカップも一段落した事だし、気持ちをゆったりして、体調を整えよう。
大丈夫、大丈夫
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【日本語むつかし(味わう)】
口語では言えるけど、文章にしようとすると はた、と困ってしまう表現があります。
味わう と書いて”あじわう”と読む。
全く問題ない。
“大阪に来たならかすうどんを味わないともったいない。”
と書いてみたものの
” 味わないと ”
の部分が書いている内容と、脳みその中で読んでいる内容に差があると感じませんか?!
もう一回、頭の中でじっくりと読んでみて。
” 味わないと “の”味”と”わ”の間に”あ”がおるような感覚がある。
脳みそさんは優秀だから適当に読んでくれるのだけどね。
こんな事を気にするのは私くらいのものか。
なんか気にかかる表現です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【意思統一の大切さ】
日本 2-3 ベルギー
アディショナルタイムに入って、日本のカウンター 大迫が倒され
本田がフリーキックを蹴る。
なんか気分は押せ押せで、勝てるような気がしていたが、
ここで日本チームの意思は統一されていたか。
“ここで決めきるのか。”
“延長戦に持ち込んで仕切りなおすのか。”
応援団はそんなことは何も考えずに応援してた。
アナウンサーも何も言わなかった。
西野監督はどう考えていたのだろう。
本田がコーナーを蹴る前にチームの意思統一が図られたならどうだっただろう。
本田のコーナーキックが相手キーパーへのパスとなり
ベルギーとしては”ピンチの後にチャンスあり”の
どカウンター
ルカクスルーするかよ。
昌子が最後の最後まで追いかけて後一歩届かず。
足引っ掛けて止めるなんて事は、スレアスはしても日本はせんよな。
私の身体が熱を持ち、会社まで突っ走った。
思い出してはちょっと半泣きになったりして。
なぜか頭の中では♪異邦人♪が流れていたよ。
いいチームになりましたね。
西野監督の腹の括り方と
本田、長谷部、岡崎、長友、川島、吉田のおっさんチームの気配り、
大迫、原口、柴崎、両酒井の押し上げ、
昌子の踏ん張り
出遅れ乾と香川のセレッソ時代と変わらない阿吽のパス
もっと長い間このチームを見ていたかったな、という気持ちがまだあります。
ベンチ入りをしていたものの1分も試合に出れなかった者もいる。
この悔しさを忘れず、この貴重な経験を忘れず
これからのサッカー人生に活かしていってください。
西野監督の下、世代交代する日本代表をこれからも応援しますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【楽しい試合をありがとう】
日本 2-3 ベルギー
拍手。
感謝。
ほんまに、ちびっこ左サイド 世界を驚かせました。
この経験を日本に持ち帰り、日本のサッカーを盛り上げていきましょう。
ほんまに感謝です。 ありがとう。