【前に進むと道は見えてくる】
いつも思うのだけれど
”道無いやん。”
と思っても、一歩進めばちゃんと道の先は見えてくる。
立ち止まっていては何も変わらない。
一歩進む事の大切さを実感するのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【前に進むと道は見えてくる】
いつも思うのだけれど
”道無いやん。”
と思っても、一歩進めばちゃんと道の先は見えてくる。
立ち止まっていては何も変わらない。
一歩進む事の大切さを実感するのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【雨の日は地図を眺めて】
昨日の天気予報は雨
予定に入れていた子どもサッカーのトレマも中止の連絡が入って来た。
今日は一日ゆっくりしようと、一度寝てから日本アルプスの地図を眺める。
大阪から上高地や高山、新穂高ロープウェイ行きのバスの時間を調べたり、
初めは私のこだわりか、上高地から焼岳、乗鞍岳、高山駅などのコースを見て
いたのだが、
7月13,14,15,16日なら槍ヶ岳もまだ空いているのではないかと思いつき
槍ヶ岳メインで地図を見直した。
アライのトレックライズ0というテントも買ったし、
青虫テントと組み合わせれば、多少の悪天候にも落ち着いて停滞できる
準備もできた
私なりにいろいろ考えて、一つコースを考えたが
山小屋でカレーライスを食べられる事を考えたら、
大峰奥駆より持つ食料は少なくてよいのではないかとか、ちょっと思う。
そうなると脳みそが旅に出てしまって、
朝寝、昼寝した影響もあったが、
標高の高い所で寝る方が夕日、朝日が見えるから寝る場所考えよう、とか、
富山に抜けて白えびのかき揚げと日本酒で晩御飯を食べたいな、とか、
槍ヶ岳から右の方をぐるーッと回って走って上高地に降りて風呂入って帰ろう
とか、グッスリ寝れずに朝になってしまいました。
今までの相棒のリュックサックにテントを入れてもすっかり収まって、
”私次の旅もお供しますよ”
という顔ですましているのが頼もしい。
まだ、衣類も食料もまったく入っていないんですけどー。
リュックサックの件はまた考えよう。
私自身、何をしたいかはよくわからないが、
なんか北アルプスに行ってみたいのです。
もう一度雲の上に突き出た山々に挨拶をしたい。
朝日を見たい。
道中を含めていろいろ感じたいのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【HIKAKINのYouTubeの様な物】
HIKAKINのYouTubeの様な物
私のメルマガ、ブログ
HIKAKINのように何千万と稼いでくれる訳ではないけれど
自分の中で心の支えになっている、という点では同じ。
そんだけようポジティブに考えるなあ。
紹介されてた本を図書館で借りたよ。
生き方がしぶとすぎるねん。
旅の記事はおもろい。
読んでくれる皆様がいるから私も書ける。
嬉しいです。ありがたいことです。
蛍が池まで行って、中国道の入り口に立ち、
”出雲”
って描いた紙を持って左手を挙げている私がいる。(私の頭の中に)
さて、いつ行きますかね。( ̄ー ̄)
HIKAKINのお話
https://tinyurl.com/ycgj3slw
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【珍しいことをする】
長居ウィンドの後に飲みましょう、と声をかけていただいた。
ありがたいこっちゃ。
が、出遅れて、体調もいまいちだし、jog
ここでも、お姉さん方に声をかけていただいて一緒に走らせてもらう。
嬉しいです。
で、つるが丘温泉という銭湯に入ってからの飲み。
日頃走り終えたら、チャッと原付で帰ってしまうので
走ってからのアフターというものは
家でアミノバイタルを飲むことだったりするのですが、
銭湯では走り終えた人がじゃんじゃん帰ってきて、
そこはそこで社交場みたいになっているし、
飲む店を伝えておけば
後で飲み屋で合流できるし。
こんな世界もあるのねと括目しました。
いい店だったので、また使いたい。
人生面白い 楽しみ過ぎだ。 もっと楽しもう。
翌朝のゴミ捨て、起きれませんでした。 反省 ヾ(_ _。)
【栄養は必要】
栄養は必要だ。
何日もパンしか食べないと身体がむくんでくる。
傷が治らない。
思い返せば去年盆の奥駈ツアーも同様な症状が出た。
ビタミンとかいるよね。
今回も旅から帰ってきて
納豆
卵
ゴマ
豚肉
人参
身体が欲するものを食べまくった。 おいしい。
次回旅に出る時はここらへんも考慮して、
マルチビタミンのサプリメントを持って行きます。
アミノバイタルと共に摂ろう。
全然高くないのね。
自分の身体で経験しないと氣が付かない。
便利なのか、学ぶ場面が偏っているというのか。
私は興味の範囲が狭くて困ります。
このあたりの知識は一般人の常識レベルかもしれませんね。
次の旅にはこれを持っていきます。
【保険は下りず】
石鎚山で失った眼鏡
保険で何とかなるかなとチャレンジしてみたが
”紛失”
は免責事項とのことで
今回の私のケースは”紛失”にあたるそうです。
お金が戻ってこないのは残念ですが、
経験値は上がったという事で
全く問題はありません。
さて次はどの様な経験に出くわすか。
楽しみは尽きないのであります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【リュックの修理】
走りの忘年会で当ったリュックサック
ありがたく通勤ラン用のリュックサックとして活用していました。
地下鉄の網棚にのせている時に
“底から何で輪ゴムが飛び出ているのだろう。”
と思っていたら、ほつれて穴が開いていました。
しばらくは放っておいたのだけれど
昨日、網棚にのっている姿を見たら、
“あら、10cmは穴が開いているわ。”
と、補修する事にした。
底の面の糸が抜けてきて、面が崩壊してきている。
どうするべと、帰り道考えて
裏からミニタオルを当てるか、とか思っていたのであるが、
リュックサックも黒色なので
最終的には、全く履いていない黒い靴下を当てて補修しようと思いついた。
タンスの底に潜っている靴下を引っ張り出して、
リュックサックを裏返して、靴下を当てて、そのまま縫っちゃう。
補修は出来たような気がします。
これからもよろしくお願いしますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【皆進んでいる】
G.W.が終わりました。
皆が休んでいる間、働かれていた皆さんお疲れ様でした。
各地の大会や自分で立てた目標に対して臨まれた皆様もお疲れ様でした。
それぞれの皆さんがさまざまな経験を通して一回り成長している。
私も少しは成長したかな。
四国ツアーの経験をまだ充分に消化、吸収できていないが
そこは時間も味方にして私の人生に取り込んでいきたい。
私の今の目論みは、夏の北アルプスに向けて
一回り大きなザック
一人用のテント
浄水器
などをゲットすべくがリストアップされている。
7月に上高地から焼岳、乗鞍岳、JR高山駅までを走りたい。
8月は北アルプス雲ノ平、高天原温泉(コースは未定)
さっそく地図は借りてきました。
また地図を眺めながら新しい作戦を考えよう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
G.W.四国ツアー簡単にまとめ
4/27 自宅、松山瀬峠
14:05 関空→松山の飛行機が資材繰りのために遅れて
少し緊張しながらもそこまでたどり着いた私は
アルコールを頂きながらリラックスして待つ。
暇すぎて、ロープで遊んだりして。
飛行機は早かった。
あっという間に松山空港。
ヒッチハイクは明るいうちにやりたかった。
明日からの食料とこの辺りの地図をもらうために松山市駅へバスで向かう。
伊予鉄の観光案内所で地図をいただき、
松山ICに向かいつつ
銀天街を通り6つで170円のコッペパンと4つで140円の菓子パンを買う。
(えらい安いな)
R33を南下しつつ一六タルトの店に入り、行動食にと
一六タルト、三笠、坊ちゃん団子
を買う。
17:14から松山IC手前に立ち、石鎚山SAに向けてヒッチハイク開始。
【積極的にヒッチハイクをやってみた】 No.5012
無事石鎚山SAまで到着
隣接している道の駅から晩御飯を食べにJRの駅に向けて坂を下る。
JR伊予小松駅前の”あずまや”で晩御飯
いい店に当たり、ゆっくりさせてもらいました。
【寝床を探す楽しさ】 No.5014
翌朝は石鎚山の登山口に向けてヒッチハイクを意識しつつ10kmを進む。
車が通る度に左手を挙げ、ロープウェイ乗り場まで乗せてもらう。
乗せてもらっている間にいろいろ質問されるが単語がわからない。
ロープウェイには乗らず成就社経由で頂上を目指す。
石鎚山の登山口から7:00登り始め
登り始めて10分で眼鏡を拾う。
誰ともすれ違わなかったし、ゴミ拾いだと思って拾っておく。
石鎚山はロープウェイに乗らなかったらきついきつい
1時間して休憩しているとロープウェイから降りた人の声が聞こえる。
ロープウェイを下りてからの道は成就社からしてちょっとした街のようでした。
そこから少しは楽でしたが石鎚山は厳しい山でしたよ。
ガイドブックなどを読むと鎖場を登るのがデフォルトのような書き方だが
4箇所ある鎖場は本当に厳しくてまさに”修行場”です。
子どもなどが笑いながら行ける所ではありません。
途中で”あかん”と思っても助けられない。
手が滑ったりして落ちたりしたら軽く死ねるところです。
天気がよかったからいけたようなものの濡れていれば回避した方が正しい。
9割5分以上の方は迂回路を行かれていました。
上から見たらこんな感じ。
伝わりますかね。
第三の鎖から弥山、そこから奥の天狗岳を目指す。
天狗岳からの展望は最高でした。
しまなみ街道も見えたよ。
南尖峰から地図上の破線を通って、土小屋に行ける。
12:00に土小屋でお昼ごはんだ、と思いつつ進むが、
道が怪しい。
何度も引き返す。
引き返そうか悩む。
地図を見る、スマホのYAMAPで確認する。
まだまだ破線は長い。
一六タルトを食べて一息入れながら考えた。
踏み跡程度、と書かれているが、まだ雪が残っているようなシーズン始め
まだ踏み跡もまだ無いぞと、12:00に引き返すことを決める。
“よーし帰ろう”と自分に宣言し、引き返す。
三笠を食べながら進んでいたら、眼鏡が無い事に気が付いた。
引き返しながら眼鏡を探すが、無いよね。あきらめます。
で、帰ろうとするが誰も来ないし、飛び降りたりしたところは
登り口がわからんし、ここかなと思ってもどうやって登ったらよいかがわからない。
引き返すのをやめて前に進もうかと、遭難する人の気持ちもちょっとわかる。
上の方から声が聞こえて、”助かった”と思う。
“こんにちわー 経験者の方ですかー。” ”こんにちわー 違いまーす。”
“この先、道が不明なので引き返しましょう。” ”了解です。”
ちょっと落ち着いて写真を撮ってもらう。
眼鏡が無いでしょう。
一部雪が残っている道をいろいろな事を考えながら土小屋に向かいました。
眼鏡を作るために松山に戻ろう。
保険に入ってきたから、眼鏡の費用も何とかならんかなあ。
振り出しに戻るツアーも楽しかったのだけれどね。
【ふりだしに戻る(再び松山へ)】 No.5015
石鎚山のYAMAPのデータはこちらです。
松山IC、石鎚山SA、善通寺バス停、JR善通寺、JR阿波池田
石鎚山SA
JR善通寺
JR阿波池田へは760円
阿波池田に辿り着けることが確定するとホッとしますね。
このうちウズラの卵の燻製は食べましたが
おつまみミックスは行動食になりました。
揚げぴっぴは家まで持って帰ってまだ食べていません。
この後平和に三嶺、次郎笈、剣山に登り、剣山山頂ヒュッテに泊まり、翌日下山しました。
三嶺、次郎笈、剣山のYAMAPのデータはこちらです。
最終日は下記にまとめました。
【先ずは疲労回復から】 No.5013
五剣山のYAMAPのデータはこちらです。
今回のツアーは全く計画通りに行かなかったのですが
お天気にも恵まれ結果的に楽しい旅でした。
また経験値が上がりました。
もう少し時間をかけてしっかりゆっくりと今回の旅を消化したいと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【眼で話をする】
四国ツアーから帰ってきて寝てばかりで家を出ない。
疲労が抜けない。
リハビリを兼ねて、昼からサッカー部6年生の引率
このチームは低学年のときから挨拶が出来たけど、今も出来る。
最後列で着いていくだけだが大変気持ちいい。
挨拶された方が笑顔になって挨拶を返してくれる姿を見るだけで心が洗われる。
サッカー終えて、帰りの電車
各停が来たぜ、ガラガラだ。
状況を確認して座る。
後から区急が来た。 各停へ乗り換えの方が乗ってくる。
年配の方が乗ってきたぜ。 扉の所に立っている。
6年生、席を立ち、アイコンタクト&ジェスチャーで”どうぞ”と、
その先輩、上手にそのパスを受けてその席に座られました。
私はそれを座りながら見てた。
“6年生やるやん。”と思った。
言われるからやるわけでは無く、挨拶を含めこのような活動の
氣持ち良さをわかっているな、という事を感じました。
チームの名前を外しても続けてね。私も積極的に活動します。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。