【脳みそは結構単純ではないのか】 No.4848

【脳みそは結構単純ではないのか】

本日の私の頭の中は

“帰りに図書館に寄って本を借りる”

“家までの間にミニストップで贅沢ベルギーチョコソフトを食べる”

で70%は占められている。



何故だ?

私が単純だからか?

脳みそ自体がそのような構造なのか?







私の場合、楽しみの優先度、占有度が上がりやすいようです。







脳みそをだます、という話があります。

私の脳みそなら簡単にだませそうだ。







“帰りに図書館に寄って本を借りる” 実施完了

 やってはいけないランニング 鈴木清和 今から読む

 骨格ランニング 鈴木清和 読了
  3種類の走り方があって、私の場合ピストン走りの様子だ。

“贅沢ベルギーチョコソフトを食べる” 実施完了

 おいしかった。

 次の機会はぜひソフトクリームも食べてみたい。

 一番近くのコンビニがミニストップでよかった。

  ああ、ミニストップの戦略にはまっていきそう。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【よく聞くからといって簡単なわけではない】 No.4847

【よく聞くからといって簡単なわけではない】

 御在所岳 中道

御在所岳のガイドブックによく載っています。

途中、地蔵岩やおばれ岩などがあり、歩いていても楽しそう。



 地蔵岩


 おばれ岩

私も御在所岳からの下りは迷いなくこの道に決めました。



頂上のレストランで御在所岳のカレーうどん定食(うどんが伊勢うどん)(@_@)

をいただいて下り始める。11:40

時間帯が悪く、ひっきりなしに人が登ってきて、道を譲っていると

まったく進まない。

ポピュラーなコースで子どもも登っているが鎖場もありなかなかハード

よく聞くから簡単なのではないかと思っていた私にとっては

大変厳しい道になりました。

山登りとしてはとても楽しいコースだと思います。



振り返るに、金剛山、岩湧山、ダイトレを登山だと思ってしまっている私の

基準がやさしすぎて、きっとこれらは ハイキング なのだと思います。

今回の入道ヶ岳、鎌ヶ岳、御在所岳はトレランのつもりで行きましたが

登りも下りも厳しく、ほとんど走っていないと思います。



前の太ももの筋肉痛が未だにありますが、これからは大阪マラソンに向けて

頑張って走りますよー。






 御在所岳の下り道から振り返った鎌ヶ岳、入道ヶ岳
 楽しい山行でした。



















【ただいまー、ご飯何?の秘密】 No.4846

【ただいまー、ご飯何?の秘密】

何度か書いているのだけど

昨日も今日も兄ちゃんが

 ”ただいまー、ご飯何?”

って帰ってくるので、もう一回







皆さんの子ども達、家に帰ってきたら言いません?

 ”ただいまー、ご飯何?”



夕ご飯前だったら、お母さんちょっといらっとしたりして、・・・。







私も

 ”ただいまー、ご飯何?”

の真の意図はわかっていなかったのだけど、

ある日インターネット上の師匠が教えてくれたのです。







 ”ただいまー、ご飯何?”

というのは、

 ”俺は外で頑張ってきたでー。家でくつろぐでー。”

という意味なのだそうです。



それを聞いて、私も腑に落ちた。

それ以来

 ”ただいまー、ご飯何?”

を聞く度に、お、今日も頑張ったんだなあ、と嬉しくなる私がいます。



お母さん、これからはいらっとする必要はありません。

 ”おかえりー、がんばってきたねー。”

と優しく迎えてあげてください。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【承認の嬉しさ】 No.4845

【承認の嬉しさ】

“ただいま、ご飯何?”

“鮭とポテトのマヨグラタンや。”

バイトから兄ちゃんが帰ってきました。



ちょうどできたてのグラタン皿をオーブントースターから出し、

ご飯と共に食卓へ。

“うまいなこれ。”

“お父さんや。”

“そうか。” と言いつつ、心の中でガッツポーズ!!



初めて鮭の切り身を買ってきて晩御飯を作ってみたが、

認められるのは何でこんなに嬉しいのだろう。



 うまいものを作る旅はまだまだ始まったばかりです。







勝手の感謝紹介
今回の御在所岳ツアーを下記に簡単にまとめています。
 https://yamap.co.jp/activity/1310859
撮った写真全21枚(少な!!)コメント付です。
時間があれば見に来てください。







【長い夜2】 No.4844

【長い夜2】

寝る体制になってラジオを聴くが

まだ18:30になっていないので日本シリーズは始まらず駒田と西本が喋っている。

知らん間に寝たけど11月の標高900mは寒いと思って

青虫テントをほぼ全閉で寝たら

顔に落ちる滴で目が覚めた。 自分の吐息で湿気すぎ、青虫テント内で結露してる。

 時計を見たらまだ22時よ どうするのさ。

感じてみたら、足の方まで完璧に湿っているので

 この湿気具合は最悪だな。どうするべと顔のチャックをより開けて考える。



ほぼ満月のお月様が明るい。 幸いにして風もない。







ラジオで三重県に乾燥注意報が出ている事を思い出し、

ちょっと勇気を出して、青虫テントを乾燥させようかと

裏返して木に引っ掛けて干して、

寝袋の足元のチャックを開けて靴を履き、寝袋を被ったまま再び頂上へ。

夕方ダメだった電波が入り、家と連絡



写真には写らないけど

セントレア空港を含む四日市の夜景と

オリオン座、北斗七星しかわからないが

満天の星を満喫して、風もないのでゆっくりして帰る。

 が、青虫テントは乾燥していない。

裏返しのまま寝るべ、と

裏返しの青虫テントに、エアマット、寝袋をセットして寝る。

 寝れましたよ。90分

何度か寝たり、起きたりを繰り返し

3:00になったら起きようかと思ったけれど

4:00過ぎまで寝れてなんか幸せ

圧縮パンを食べながら、火を焚いてサーモスにお湯を詰めて

次はスープを飲むかと思ったら、ライターがガス切れ

 あらあら、パンのお供は水でしたよ。



鳥居の中から昇る朝日の写真を撮りたかったけど

太陽さんが引っ込み思案な感じだったのであきらめて

2日目の行動に移りました。



鹿がいっぱいいて荷物をかじられへんかと心配したけれど

近くには来なかった様子

けど、鹿の鳴き声はしっかりと聞きましたよ。

 「キヨーン!」

でしょ。一晩中鳴いていました。



まとまらへんがな。



けどね、山の一泊はなんやかんやあるけど楽しかった。

大地の一員として受け入れてもらえるような感じがする。

 生きてていいの? OK!! をもらったような

生きている限り私も周りに良い影響を与えられるように生きます。

 それを確かめに山に行くのかもしれませんね。






干される青虫テント 寝袋はまだ私が被ったまま活動しています。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【長い夜】 No.4843

【長い夜】

12時の近鉄に乗って

 椿大神社(つばきおおかみやしろ)

にお参りし、水を汲んでさあ登るぜ、と山に取り付いたのが 15:40

当初登ろうと考えていた道は台風で崩落しているそうで

別コースを登る。 コースタイムは2:10

陽が落ちる前に登りたいと

内心ちょっと慌て気味で

しかしちゃんと落ち着いて歩を進める。



ジャーン、間に合った。

ちょっと向こうの丘の上に鳥居が見える。



 見える?!

小走りで頂上へ、夕陽と暮れなずむ四日市の町、セントレア空港を

写真に収めて、寝床探し




あっち向いてもこっち向いても鹿がいっぱいおる。

奈良公園と違って、私を見つけると逃げるが、そのほうがいいよね。

今思ったけど、奈良公園では野宿したくないもの。



今までの経験と野性の勘で寝床を決めて、長い夜を迎えるのでした。


風が当らない谷の湿気てそうでない平らなところ 木の下がいいな、と思っていました。


少し離れるとこんな感じ。枯れた木の根元です。








【何だこの胸の高鳴りは】 No.4842

【何だこの胸の高鳴りは】

地図を見てコースを考え、山のしおりを作成する。

11/2 PM発 近鉄四日市駅→バス→椿大神社→入道ヶ岳

11/3 入道ヶ岳→鎌ヶ岳→御在所岳→温泉→道の駅→近鉄電車でなんばへ

装備も検討する。

1、衣類
 帽子
 軍手
 ファイントラックインナー
 Tシャツ 2枚
 ファイントラック長袖 1枚
 ユニクロダウン
 ミズノ フード付き上     1枚
 モンベル バーサライトカッパ 1枚
 パンツ    1枚
 ハーフパンツ 1枚
 パタゴニア フーディニパンツ 1枚
 レギンス 2足
 靴下   2足
 手ぬぐい 2本

2、食べ物関係
 アミノバイタル
 カロリーメイト
 ナッツ
 プラティパス2L
 味噌汁
 茶
 コーヒー
 圧縮パン

3、その他
 寝袋
 エアマット
 青虫テント
 安全ピン
 笛
 コンパス
 黒マジック
 ビクトリノックス
 PETZL e +LITE
 サブライト
 レスキューシート
 地図
 クリアファイル
 ボールペン
 携帯電話(充電器)
 財布
 Pitapa
 近鉄の切符
 銀行カード
 保険証
 ジップロック
 紐
 ビニール袋
 日焼け止め
 歯ブラシ
 眼鏡
 ライター
 メタ
 チタンマグ450ml
 アルミホイル(蓋)
 タイガースサーモス
 腕時計
 ファーストエイドキット(絆創膏など)
 虫除けスプレー

今回初登場は下記の物達
 メタ
 チタンマグ450ml
 アルミホイル(蓋)
 タイガースサーモス

火関係ですね。

さすがに寒いと思うので湯を沸かしてみたい。

でタイガースファンクラブでもらった小さいサーモスに入れる。

味噌汁やコーヒーも飲んでみたいな。



それにしても 何だこの胸の高鳴りは

 たまらない。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【走りながらのしゃべり】 No.4841

【走りながらのしゃべり】

キロ6分ペースだとお話ししながら走ることができます。

・心拍数としんどさの関係

・レース前の食事の量

・早く帰りすぎの旦那の話

・防府マラソンの厳しさ

・神戸マラソンに応援に行くと手袋が飛んでくる件

・どの大会が走りよいか

・北海道マラソンのお土産は

・真剣に走っているのに写真だけ見たら楽しすぎる件

・他人のゼッケンをカラーコピーして走ってみたら(妄想)

・代走が速く走りすぎると(想像)

まじめな話から、へんてこりんな話から、広がる妄想まで全く話が尽きない不思議

自分で考えた事や、人から聞いて納得できた話など実のある話がゴロゴロ出てきます。

3時間もあればいくらでもお話しできます。

またたくさんお話ししましょう。









【保護者からのお言葉】 No.4840

【保護者からのお言葉】

昔と違って現代は

時差があってもコミュニケーションがとれたり

何かと便利になっている。



先日はサッカー部のお母さんとのやり取りの中で

 ”サッカーのご指導のおかげです。”

との言葉をいただいた。



いやいや、ご両親の育て方の賜物だと思うのだが、

そのような言葉をいただけると

少しは子ども達によい影響を与えているのかなと、嬉しくなってしまう。

けどそれは私の力ではなくて、毎度毎度休日の度に子ども達に接して

指導してくれる多くのコーチのお陰です。



私はどちらかといえば、試合を見ている振りをして

日々のあるなし話を転がしているお母さん方に混じってだべっている方が

楽しいタイプで、たまーに審判をしているだけです。



こうやって、毎年地域の肝っ玉母さんが増えていく。

嬉しいこっちゃね。





【マラソンシーズン始まる】 No.4839

【マラソンシーズン始まる】

全日本大学女子駅伝で関西大学を応援していたら

ぽろぽろとマラソンの完走報告が入る。



しまだ大井川マラソンでラン友が2人が2時間57分でサブスリー達成です。

富山マラソン、金沢マラソンからも報告が。
(横浜マラソンは残念でしたが)

始まりましたね、マラソンシーズン。



サブスリーの方たちと同じ位の練習はできているので

私もサブスリーは間違いない。

大阪は積極的に3:54列車で走って、走れ具合で加古川、姫路城の作戦を考えます。



 楽しくなってきたなあ、嬉しいなあ。

 これからも練習よろしくお願いします。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。