【たすけて!!】 No.3079
J-GREENのトイレで
”たすけて!!”
の悲鳴を聞いて、振り向くと、
サッカー小僧がモジョモジョやっている。
“どうしたんや。”
“ひもがほどけない。”
“見せてみ。”
絡まった紐を解いてあげて、無事放尿。
“もうしあいがはじまるねん。”
“そうか、頑張れよ。”
“はい。”
困った時は、助けを求めなさい。
必ず、周りの人が助けてくれるよ。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【いいね!を押しまくる】 No.3078
人に”いいね!”って言われると嬉しいです。
力が湧いてきます。
コメントをもらえるともっと嬉しいけれど、
すべての人にコメントを与えることは難しいと思うので、
”いいね!”
でも、十分にうれしい。
今頃気が付きましたが、
facebookは
誰かのコメントにも
”いいね!”
が押せる。
私がfacebookに”いいね!”を押せるのは
朝の1時間もないのですが、
手当たり次第に
”いいね!”
を押しても、ばちは当たらないんじゃないか、と思いました。
”いいね!”
を出し惜しみしている人はいませんか?
良いストロークは、どんどん出していきましょう。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” あなたのクリックのお陰で好位置です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
【よい香り】 No.3077
最近大阪では金木犀の花が満開です。
どこからともなくいい香りがしてきますよね。
感じていない人、いますか?
これは意識しないと感じない様子です。
私は子供の頃ぜんぜん気がついていませんでした。
子ども達と歩いていて、金木犀の香りがしてきたら
“金木犀のいい香りがするなあ。”
と子ども達に話しかけてあげてください。
きっと脳みその回路が伸びて、
鼻で吸い込んだ空気の中から
よい香りが脳みそまで届くと思うのです。
その感動を感じて欲しいなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【よい麻痺】 No.3076
サッカー部での白鷺公園マラソン(1.2km)に異変が、・・・!!
昨年までなら、6年生の2学期、3学期に5分を切れば
”速い!”
って感じだったのが、
今年の子ども達は5年生の2学期ですでに半数が
5分を切っています。
4年生でも次には5分を切りそうな子ども達がちらほら。
大人の思い込みではなく
“あいつが5分切れるんやったら、オレも切れる。”
という、子ども達の思いが
全体的な底上げにつながっていると思います。
監督が言い続けてきた
”大きな声で挨拶”
”しっかりとその人の前で挨拶”
も、できてきている。
このようなよい麻痺が、
すばらしい習慣
すばらしい伝統
となって、子ども達の成長をこれからずーっと支えてくれると、
信じています。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” あなたのクリックのお陰で好位置です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
播戸選手、いい事書いている。”躾”
http://blog.lirionet.jp/bando/2012/10/post-e5a3.html
これも よい麻痺 の一種ですよね。
【高校サッカー】 No.3075
J-GREEN低学年大会の隣のコートでは
大阪の高校総体 ベスト32を戦っていました。
もちろん我がチームの先輩が出場している試合も少しだけ見ました。
初めて、間近に高校サッカーを見ましたが、
点をとられてキックオフまでに手をつなぐチームがあったり、
コーナーキックの時にDFとFWが小さい声でお話している。
(久しぶりに仲間に会えたのだろうなあ。)
試合終わった瞬間に相手を称えている。
(泣いて立てない選手に手を差し出していました。)
パスが速い。
坊主頭ででかいのがゴリゴリ。
ここぞ、というときの速さ。
まさに戦いの場でしたね。
振り返って低学年大会を見ると ホッ としました。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” 感謝感謝の毎日です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
【離れている子】 No.3074
2年生でも3年生でも団子サッカーに加わらず、
水平に離れている子がいます。
けどパスは、出ない。
“いい場所におるけど、パス出せって、呼んでるか?”
首をかしげる。
“もっと、大きな声でボールを呼びなさい。”
“はい。”
“***が横にいるのはわかってるねん。でもパスが出されへん。”
って、教えてくれる子もいます。
2年生大会も2日目で、試合を重ねてくると
“パスを出そう。”
と指示をしていないのに、パスがつながってくる。
不思議ですね。
子ども達の闘争本能が、こうした方が点が取れる確率が高い、って
判断するのでしょうね。
こんな感覚を練習や試合で、チーム全体としてわかってくると
もっと、楽しくなってくるのではないか。
そんな気がしました。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” 感謝感謝の毎日です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
【人の縁】 No.3073
J-GREENの大会に行くと
いつも会うチームのコーチと
ひょんなことから、ネットワーク上でも友達になりました。
何度かやりとりをして、
昨日お会いしたら、
握手を求められた。
感激しました。
遥か昔、私がサッカーの審判をやり始めた頃に
ハーフコートでの持ち蹴りからのオフサイドを
見きれていないことをアドバイスしてくれた
審判の師匠でもあります。
その方が50歳にして初マラソンを2週間後に控え、
ドキドキされている。
ワクワクされている。
素敵な大人だな、と思います。
今回は私のマラソンの知恵が
なにかのお役に立つのならこんな嬉しい事はありません。
人の縁の広がりが楽しい、ありがたい。
感謝多謝です。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” 感謝感謝の毎日です。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
【ワクワクしてる?】 No.3072
今日は2年生は、J-GREENで低学年大会
4,5,6年は中央リーグ
それぞれに試合です。
子ども達は前の晩からワクワクしているのだろうか?
しているのだろうなあ。
私?
私は小学生の頃、野球を習っていましたが、
その頃は土曜日も午前中授業があって、
昼から野球の練習でした。
なんか、行く前がいやでね。
野球部の子、休み時間にみんなで廊下に正座して、
”雨の神様、雨を降らせてください。”
と、雨乞いをしたものです。
弟も、野球に行く振りをして、
友達と山で遊んでた時期があったし、
なんだろうなあ、なんかいやな時期ってありました。
今の子ども達も、そんなのあるのかなあ。
今日、子ども達、コーチに訊いてみよう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【戦う楽しさ】 No.3071
“オレが一番戦ってて楽しかったのはひがもやな。”
“なんで?”
“いい勝負になるから。 ドキドキする。”
“SSは?”
“SSは、おー うまい、って 見とれてしまうねん。”
“そうか。わかる気もする。”
サッカー日本代表の欧州遠征
本田もブラジルとやれて
”楽しかった。”
と言っています。
強い相手と戦う楽しさを存分に味わってきたのではないでしょうか。
私もこんな戦いをしたい。
私の戦う場もちゃんとあります。
これを読んでいる皆さんにもきっとある。
それぞれの場で、全力で戦いましょう。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
セレッソ播戸選手のブログ フランス戦
http://blog.lirionet.jp/bando/2012/10/post-b136.html
“俺も、あんな場所で、あんな相手とサッカーしてーよっ!!”
サッカー選手の心の叫びですよね。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。