【コーチの悩み】 No.3070

【コーチの悩み】

“なにかこう、練習の内容をうまく伝えられないのですよね。”

“わかるわかる。”

サッカー部のコーチ

自分が今まで学んできた事を

何とかして子ども達に伝えようと頑張ってくれています。

“ここはこうしたら、というのが感覚でわかるから、

 それをうまく言葉にできない。”

“巨人の長嶋さんみたいな感じでしょ。”

“そうなんですよ。”

“私もです。”

私が全く感じている事を言葉にするのがへたくそで

すぐ

 ”ピュッ”

とか

 ”シュッ”

と言って、説明した気になっているのですが、

そのコーチはしっかりと子ども達に言葉で説明していると感じていました。

そのコーチも、コーチ自身としては考えている事の半分も

言葉に出せていないのかもしれません。

子ども達がまだ小学生、ということで引き出しが少なく

中学生や、高校生なら理解できる事も

耳から入っても、脳みそに届かない事もきっと多々あることでしょう。

私は、高校時代、陸上部の先輩が

 ”意識、意識”

とミーティングの度に、それこそ念仏のように何度も言われていました。

けど、そのときは なーんにも感じていなかった。

脳みそまで届いていませんでした。

近所に、高校陸上部の先輩が住んでいるのですが、

“あの時は 意識 ってなんじゃ、と思っていたけど、今ならわかる。”

という話をよくします。

コーチの伝えたい事は今伝わらないかもしれない。

けど、いつかは必ず子ども達、わかると思います。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【駆けつける】 No.3069

【駆けつける】

“コーチ、コートのむこうでだれかたおれてる。”

“おお、ほんまや。”

とりあえずダッシュで駆けつけます。

倒れている子どもはピクとも動かない。

“どうした?”

“けったボールがのどに当たったみたい。”

“大丈夫か?!”

倒れている本人に訊いても返事がない。

とかいっている間に、大きな人だかりが、・・・。

“大丈夫?”
“だいじょうぶ?”

何とか抱き起こすと
本人は大丈夫そうでした。

とりあえず無事でよかった。

皆に心配してもらえたことで、本人の痛みも和らいだことでしょう。

次の試合には、スタメンで出ていました。

こんな風に人のぬくもりを感じることもできるのですね。

 よかよか。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”、”サッカー審判” 連日の100越え。何かが起こっています。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。
 一日一回だけ有効なので、どちらか一つだけ押してね。

【つながる絵】 No.3068

【つながる絵】

♪ハヒフへホー♪

サッカーに来てたちびっ子が地面に絵を描いていたので、

バスとカブトムシを勝手に追加。

♪フフフへホー♪

と思いながら、眺めていると、

チビッコが描き足して

そのバスの後ろに5台ぐらいバスがつながりました。

トンボを描いたり、ロケット、ヘリコプターを描いたり

手前には船を描いたり、

バスに人を乗せてみたり、

その子が気に入らなかったら消されるのだけど、

私の描いた絵に部品を追加したり、

絵を描きながら二人でセッションをしているような

楽しい時間でした。

 サッカー見てないじゃん、という話もありますが

未来のサッカー小僧を育てているのだ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
http://d.hatena.ne.jp/trillliquor/
みなさんが教えてくれるサッカー関連ニュースのおぼえがき
、との事ですがまとまりすぎてて、ここさえ見れば充分です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子どもとしゃべる係】 No.3067

【子どもとしゃべる係】

“コーチ、ベスト出たで。”

“ほんまか、よかったなあ。”

“俺、ファールの笛を吹いたけど、指す方反対やったな。”

“うん、コーチまちがってる、って、思ってた。”

“なんかみんな変な顔してるな、って思ったら、俺が反対やった。”

“ナイスシュート。(パチン)” ハイタッチ。

“コーチ、オレ今までの試合でSS以外は全部点入れてる。”

“それは、すごいな。”

試合中、ペナルティエリア内でのハンドを迷いました。

“ゴール前の、あれ、ハンドやったかな。”

“ハンド。シュートされて身体がピョって動いた。

 笛鳴るかな、と思ったけど、鳴らんくて、セーフ^^”

サッカー部に行くと、子ども達とたくさんお話をします。

子ども達はそれぞれの場面で、それぞれに色々な事を感じ

ちゃんと考えている。

 こんな事を感じられると、子ども達の成長を信じる事ができるよね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日は日曜日なのに90ポイント FB効果か?!
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【成功体験】 No.3066

【成功体験】

“コーチ、ベスト出たで。”

3ヶ月ぶりの白鷺公園マラソン

1.2kmを走ります。

練習していた人にはちゃんと成果が出た様子です。

 前回よりも身体が成長している分 速くなっている。

というのが私の持論なのですが、

しっかり練習して、結果を出し、

29秒も自己ベストを更新して、自分の事ながら驚いている子もいます。

 頑張って結果を出す。

 頑張ったら結果が出る。

と、いう経験を実感している子は強いと思います。

この喜びを知っていれば、ここぞという時に、きっと頑張れる。

 そんな人生の頑張りの素になれたらいいな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日は土曜日なのに100ポイント 感謝感激です。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【最近たまげた事】 No.3065

【最近たまげた事】

“去年の種目別大会、SSがトップチームでなくて、落ちたわ。”

って、次男。

何を言い出すのかと思ったら、

“強いチームとやりたかった。”

って、

 きみたちは、どれだけ強いチームとやりたいねん。

勝つことよりも、

 仲間達と

 必死のパッチで戦える楽しさを知っていたのね。

テレビのフランス対日本の遠藤や川島の姿を見て、

 そのことを強く感じました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” トップ維持です。ありがとうございます。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【禁断症状】 No.3064

【禁断症状】

“そろそろ審判したいなあ。”

勤めだして20数年

その間に月間300kmを走ったことは2回しかないのに

今月は11日ですでに179kmも走ってしまっている。

しかも、13日にも3時間LSDを走る予定なので+30km

喜んで走りすぎです。

少しリフレッシュ。

私の心はバランスがいいのか、

意識しないうちに心が調整をしようとするようです。

今は子ども達とサッカーをして、審判をしたい。

 けど、読書したいとか、映画見たい、とかにはならないのね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日は170もクリックいただきました。最高記録です。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【トラブルは騒ぐが勝ち?!】 No.3063

【トラブルは騒ぐが勝ち?!】

“他に何か特徴はありますか?”

“青い人形のストラップが付いています。”

“間違いないですね。届いています。”

大阪市交通局の「お忘れ物センター」に電話をすると

私が失ったラジオは江坂駅で確保されていました。

 嬉しい。

iPod曲順問題も解決し、

昨日の朝のドヨドヨした嫌な気分はスッカリ解消されました。

そういえば斉藤一人さんも

 ”トラブルの時は騒ぎなさい。”

と言っていました。

 読んでいただいている皆様のお陰もあると思うのです。

 クリックしていただけるお陰で、現在1位、

記念にクリックして順位を確認していって。^^;

 本当に、ありがとー。

感謝の勝手紹介です。

【1000円以上送料無料】変な人の書いた成功法則 四年連続トップ納税者が語る/斉藤一人【100円クーポン配布中!】



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【トラブル発生】 No.3062

【トラブル発生】

“あれ、ラジオ落としてきた。”

今日地下鉄の駅で確認します。

英語の勉強しようとiPod shuffleに英語のCDを入れたのに

順番に流れてくれない。

これがなかなか手強い。

順番に流れて欲しいなあ。

私のやる気を活かして欲しい。

もうちょっと踏ん張ります。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
白雪姫プロジェクトの一環で、意志伝達装置のお話です。
http://ohanashi-daisuki.com/
病気などで意志がうまく伝えられなくなった人も
きっと意志は持っているはず。
その意志を汲み取る方法は必ずあります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【受ける喜び】 No.1647

【受ける喜び】

私が視線を送ると

さっと身構える。

その顔には

“ボールを投げてきてよ。”

と、書いてあります。

キャッチャーも大人気

バッターがいるのにサインはいつも敬遠

ボールをキャッチできると満面の笑みです。

公園に野球セット(グローブ4つ、軟球多数+金属バット)

を持っていくと

さっきまでサッカーをやっていた少年達がわらわらと寄ってきます。

“ボールを受けた時の喜び”

が子供達の全身からあふれ出ていることを感じます。

子供が能力を発揮する喜びを感じる。

こんな経験をすると、子供の能力を信じれる。

お父さん、お母さんにこんな経験を もっとしてもらいたいなあ。

ブログランキングに参加しています。
 一日一回クリックしていただけると 超うれしい です。(^ ^)
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4,5,6年生)へ

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

カナブン先生の10分休み
http://shonan12345.blog105.fc2.com/

にほんブログ村に参加して最大のヒットは
カナブン先生に出会えたことです。

軽快な語り口で工作を通しての子育てを説く。

多くの人の心に届くと良いな。