【君たち、何でそんなに元気やねん】 No.2612
“君たち、何でそんなに元気やねん。”
若さがはじけている低学年
押さえつけるのではなく、そのノリを最大限に活かして
練習しよう。
ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【本当に少しずつ】 No.2610
“ぜんぜん進まんなあ。めっちゃ大変やん。”
“吹奏楽もこんなもんやで。”
テレビで高校生のマーチングがテーマで
7時間経っても、はじめの隊列の練習をしている。
長男の吹奏楽は発表会を見に行くと
いつも素晴らしい演奏を聴かせてもらっているので
始めから簡単に演奏ができるような氣がしていますが
練習は少しずつ、少しずつの積み重ねらしい。
長男の頑張りを垣間見た気がしました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【次男との取り決め】 No.2609
私の帰宅が遅いと
次男が寝る前に私に
“明日朝起こしてな。”
と頼む事が出来ません。
で、次男が考えた作戦は
“お父さんの目覚まし時計の起きる時間をセットしとくから、
その時間に起こしてな。”
”了解!!”
チャレンジでもらった多機能時計や、アラームの鳴る腕時計もあるのに
なぜこんな作戦。
賢いのか、アホなのか、ようわかりませんが、
只者でない事は確かなようです。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【闘志が見える】 No.2608
【やって欲しい事をほめる】
“うおっ、ナイスプレー!!”
たまたまかもしれないが、うまくボールを操れる事がある。
“キャロットジュースいる人?”
“はい。”
“はーい。”
“はーい。ありがとう。 助かるわ。”
機嫌がよくて、相手を思いやった行動ができる事がある。
そんな時は、すかさずほめる。
隙を見てほめる。
ここぞとばかりほめる。
日頃から子ども達を見ている、親やコーチの役目だと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【幸せな瞬間】 No.2607
【ミニゲームをやりたい】 No.2606
“今から、ドリブルとパスの練習をやります。”
“いややー。”
“ミニゲームをやりたい。”
サッカー部で低学年の面倒を見ると
あまりの言う事のきかなさに
ショックを受けます。
子ども達が日本語をしゃべるサルに見えます。
次男も1年生からお世話になっており、
現在6年生。
6年生のしっかり振りを見るにつけ、
この子らもこれからどんどん育っていくのだなーと
子供の成長のすごさを思い知るのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【審判という役】 No.2604
“ピピッ。”
毎週、少年サッカーの審判をやらせてもらっています。
サッカーの経験が無いので
子供の適性を見てスターティングメンバーを決めたり、
試合中に指示を出したり、
選手の交代を決めたりする
など、監督的なことができません。
ここは、サッカー経験者にお任せして
審判ならお役に立てるかな、と、毎週笛を吹いています。
審判という役が楽しい。
経験を積む度にすこしずつ経験値が上がります。
疑問があれば経験者に訊いたり、
まずい判定があれば、試合後にコーチがアドバイスしてくれます。
経験を積んでから、審判の本やDVDを見ると
また新しい知識が入り、理解が深まります。
子ども達の積極的なプレーを引き出せる審判になりたいな。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
3級審判員の悩める日々
http://tom3.blog.ocn.ne.jp/blog/
少年サッカー 4級審判の笛
http://4qreferee.seesaa.net/
本当に参考になります。 感謝!!
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。