日々のお仕事はつらいような気がするけれど
“一週間、一月後、一年後、十年後に続く活動をやっているんだ。”
と考えると、
やっつけ仕事ではなくて
丁寧にやろうと思えます。
今日も一日がんばりましょう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
日々のお仕事はつらいような気がするけれど
“一週間、一月後、一年後、十年後に続く活動をやっているんだ。”
と考えると、
やっつけ仕事ではなくて
丁寧にやろうと思えます。
今日も一日がんばりましょう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
夜遅く帰って来たのに
寝る前にパソコンを開けて、ごそごそ。
審判の講習会でいただいたビデオ・DVDを
子ども達のルール勉強用に使えないかと、ごそごそ。
2時半だ、もう寝よう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“コーチ教えてください。”
“ん、なんだ?”
“ここがオフサイドラインでここに相手がいて、
こっちにパスが出たらオフサイドですか?”
帰り道、スーパーの前の溝蓋をサッカーコートに見立てて質問。
“オフサイドポジションにいても、プレーに関係無ければ
オフサイドではありません。”
“わかりました。”
6年生
今まで全く氣にならなかったことも、
理解が進むにつれて、こんな場合はどうなんだろうと
小さな疑問が湧いてくるようになってきたのだと思います。
氣になったことをすぐに質問して解決できると
理解も進み、吸収もよいよね。
疑問なところがあったら、どんどん質問してね。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
“ちゃんと準備しとこう。”
ゴール前、クロスボールに対応できなかった子にかける声が
よく聞こえます。
“ピピーッ!! オフサイド。”
“えー、今のオフサイド、ちがうでー。”
と異議を唱える子が出たときに
イエローカードを出す、心の準備が全くできていませんでした。
カチッ、 心の準備、OK!!
審判をさせてもらう度に
こんな場合はこのように対応する、という引き出しが日々増えていきます。
子ども達のサッカーと同様に、私の審判もちゃんと育っているかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ピピッ! 頭の上をちゃんと通す。”
ファールスローに対して笛が吹けるようになってきました。
今までは、
“ファールスローかな?”
と思っても自信が無くて、首を傾げるだけでしたが、
“練習でもファールスローはちゃんととってください。”
との監督の方針もあり、
審判講習会の時にもらったDVDと本で勉強し、
場数をこなし
自信が付いてきました。
今まで、オフサイドに意識が行っていましたが、
これからは
遅延行為と手のファールもしっかり見たいと思います。
今日も審判、がんばるでぃ!!
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おー!”
“おー!!”
3年生の試合でそんな練習はしたことないと思うのに
ワンツーがどんどん決まる。
大人は見てワーワー言うだけだが、
実際にプレーしている子ども達は
それだけで素晴らしい自信になる様子です。
また、同じチームでプレーしている子達も
大きな刺激を受けている様子
こうやってチームが成長していくのだなと実感しました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“コーチ。”
“なに?”
“今日の試合、なんでPKを二回けったん?”
“それはね、・・・。”
サッカーの帰り道、3年生の子と帰っていると、
こんな事を訊かれました。
今まで、ベンチにいたら砂と戯れている事の方が多かったのに。
ちゃんと試合を見て、わからない部分を訊いてくる。
試合でも着実に成長しているなと思っていたのです。
一度成長してしまうと、不思議なもので元には戻らないんだよなあ。
子ども達の成長を観察するのは楽しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、今日中に宿題を終わらせるから、明日どこか行こう。”
“いいよ。どこ行く?”
“九州新幹線に乗りたいねんけどな。”
“それは、むり。 明石でたこ焼き食べながら新幹線の通過を見るか。”
“チョット考えるわ。”
“カワサキワールドに行こう。”
“いいな。”
今回は、次男も一緒に3人でのツアーになりました。
神戸海洋博物館と併設されていますが、8割はカワサキワールドで楽しみました。
初代社長の国際性、先見性に舌を巻き、
試乗バイクにまたがって、あまりにも私にピッタリなので
私のバイクかなと、勝手に勘違いするほどでした。
混み具合もそれほどではなく、存分に楽しめました。
MOSAICでドリアを食べ、
南京町で豚まんを食べ、
元町から三宮まで元町高架下商店街をひやかして、
今回のツアーも大変楽しかったぞ。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。