【プラスのストロークを発信する】 No.6817

【プラスのストロークを発信する】

わかったで。

私は
 プラスのストローク
を絶えず、あらゆる方向に打ちまくっているのだ。

私自身がハリネズミで
 全身からプラスのストロークを刺されと思いを込めながら発射している
イメージ
それが相手に刺さっているw

 ストロークってなんじゃ
って、思うでしょう。

私も調べた。

 ストロークという言葉の意味は、”なでる””さする””愛撫する”などの意味がありますが、ここでは、「 他の人の存在を認めるための行動や働きかけ 」と定義します。
 https://coaching-labo.co.jp/archives/2655

私のこの日報も
 目に止まりますようにと想いを込めながら
特定の人に向けて書いているときもある。

これからも
 プラスのストローク
を発信し続けます。





お花きれい 癒やされますね。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【優先度を決める練習】 No.6816

【優先度を決める練習】

昨日は木曜日 長居ウィンドの日だ。

思いがけず早めに仕事を終えることができた。

が、大雨

バイクは長居に置いてある。

 どうする モアイ ?!




10秒考えて

 長居でバイクを拾ってちゃっと家に帰る

ことにしました。


今の私には

 走ること

よりも

 風邪を引かず

 ゆっくり寝ること

のほうが重要だ。


 健康第一😀





これはてんしばのミャクミャクですが、西田辺駅の近くにもこのマンホールを見つけたよ。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【おかげさまで】 No.6815

【おかげさまで】

 相変わらず忙しそうですねえ

と話しかけられて

 おかげさまで

と返すと

 和むw


この気持ちが大切よね。

本当に皆のおかげなのよ。

感謝するわ。


私なんか単純やから一日休むだけで効果は大きい様子ね。
ありがたいわ。











これが陸稲(おかぼ) これをひと苗ずつ植えました。 しっかり育てよ。
陸稲を植える場所を耕すのにちび耕運機に振り回される私w
いつの間ににんじんの間引きをしていたの。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


 6月11日(日)梅の収穫

の声がかかりました。
参加希望者は私に連絡をください。

一日身体を伸ばして梅を山盛り収穫し、
買い物袋一杯の梅を持ち帰ってください。

持ち物は
 軍手、飲み物、お昼ごはん

行き方は
 【1】中百舌鳥駅 朝8時 に集合して乗り合わせ
 【2】現地近くで車で集合
のどちらかになります。

参加費は無料

興味ある方はとりあえず私に問い合わせください。
よろしくお願いします。

【休みは必要ね】 No.6814

【休みは必要ね】

 お仕事やってられませんわ

と思ってしまったので

畑の例会のタイミングに合わせて代休を取り仕事を休む。


落花生を植えて

スナップエンドウ、えんどう豆、そら豆を整理し、

陸稲(おかぼ)を植える。


陸稲なんて、雑草に間違いそうなひょろっとした草で

 これから米が取れるんかいな

と思うのだけど、植えてみて成長を見守りましょう。


雨が降ってきたタイミングで作業終了

解散し、丸亀製麺でうどんを食べたら

ゆの里で思いがけず再び全員集合w


ゆっくりと温泉に浸かって帰ってきました。


電車の中でうたた寝し、

17時過ぎには晩ご飯を食べ始めて

現在19時過ぎですが、これを書いたら、もう眠れそうですw


実家に行って

 16時半から晩飯やで

と聞いて笑っていましたが、

 はやく晩ご飯を食べるのも悪くないです。

一人の時は17時過ぎたら晩ご飯食べそうな雰囲気になってきました。


仕切り直しで

 明日から空元気でも元気出してお仕事進めます。

あっちゅう間に6月も飛んでいくことでしょう。

6月16日(金)の羊飼いの会を楽しみにお仕事頑張ります。





里芋が育っていました。 自分が植えたものの成長を見守るのがこんなに愛おしいものだなんて。 人参を間引くの忘れた。 味噌汁の具にしようと思ってたのにw
種落花生から芽が出る。これからまた落花生が成るだなんて、種たくさんとっとこう、と思います。 食べないようにしないとw
このちび耕運機がじゃじゃ馬で私がうまく扱えない。 きっと明日は筋肉痛だw
丸亀製麺でトマたまカレーうどん ここにゆで卵をトッピングしたかった。 なかったのでかしわの天ぷら



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【2023年2月の絶好調はタンパク質だな】 No.6813

【2023年2月の絶好調はタンパク質だな】

今日も風呂で

 すべての不調は自分で治せる 藤川徳美

を読みながら

 2023年2月の絶好調の原因はタンパク質だな

ということを確信しました。


貧血治療で

 鉄剤とビタミンC

から始まって

 タンパク質が必要

と、ゆで卵を一日4つ食べ続けています。


この本を読んでから

 高タンパク、低炭水化物

を謳っているので

今日は朝昼で

卵6つ、おにぎり2つ食べました。

それにきゅうりの酢の物と菜の花の辛子和え


この本は買って、何度でも読みそうです。

 高タンパク、低炭水化物

だんだん飲むサプリメントがどんどん増えていきそうな予感

逐次報告するのでお楽しみに。




で、話は全く変わりますが、

 6月11日(日)梅の収穫

の声がかかりました。
参加希望者は私に連絡をください。

一日身体を伸ばして梅を山盛り収穫し、
買い物袋一杯の梅を持ち帰ってください。

持ち物は
 軍手、飲み物、お昼ごはん

行き方は
 【1】中百舌鳥駅に集合して乗り合わせ
 【2】現地近くで車で集合
のどちらかになります。

私は今年 さしす梅干し を漬けてみます。

興味ある方はとりあえず私に問い合わせください。
よろしくお願いします。





羊飼いの会の下見 しっかり楽しんで来ましたw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【人の言うことを聞いてみた】 No.6812

【人の言うことを聞いてみた】

今朝も日の出と共に目が覚めて

朝ごはん前に走りに出る。


大泉緑地に行くと必ず愉快な仲間に会えて
色々なお話をするのであるが

北アルプスの話になり

 ”今年は白馬行きのバスが無いらしいので早めに押さえておいたほうがいいよ”

らしい。

家に帰ってから

 7月1日の東梅田→飛騨高山行き
 7月2日の飛騨高山→東梅田行き
 8月10日の梅田→上高地行き

のバスを予約しました。

中身は今から考えますw


で、風呂に入りながら

 すべての不調は自分で治せる 藤川徳美

を読んでいました。

 まずタンパク質、次にメガビタミン

 大谷さんが1食にゆで卵3つ

 ダルビッシュさんの大量サプリ

 そういうことかと納得でき
もうちょっと、しっかり読みます。

で、入っている風呂にも
 エプソムソルト(マグネシウム)
を入れているし

 多くの方のアドバイスを取り入れて、生きてるじゃん。

と思いました。


色々学んで、話をしてみて、良さそうなものは試してみる。

悪かったらやめたらいいし

良ければ続ければいい。

お金はなんとかなりそうだ。

よいものをどんどん取り入れますわ。




で、話は全く変わりますが、

 6月11日(日)梅の収穫

の声がかかりました。
参加希望者は私に連絡をください。

一日身体を伸ばして梅を山盛り収穫し、
買い物袋一杯の梅を持ち帰ってください。

持ち物は
 軍手、飲み物、お昼ごはん

行き方は
 【1】中百舌鳥駅に集合して乗り合わせ
 【2】現地近くで車で集合
のどちらかになります。

私は今年 さしす梅干し を漬けてみます。

興味ある方はとりあえず私に問い合わせください。
よろしくお願いします。





梅はこんな感じ。 もいで収穫します。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【くたびれてからが練習だ】 No.6811

【くたびれてからが練習だ】

日の出と共に目が覚めて

朝ごはん前に走りに出る。


大泉緑地の仲間に挨拶して1周共に走り

水量が増えた大和川を見に行く。


大和川に付く前から調子が悪く

ショートカットしようとして道に迷う(トホホ)


なんとか ときはま線まで戻ってきたら

 ヘロヘロだけどちゃんと走ろう

と思って、しぶとく走って家まで戻りました。


 ヘロヘロだけどちゃんと走ろう

が、強くなる秘訣なのではないかと思いました。


レース予測は

 3:07:04 4:26/km

まで落ちましたけどねwww





帰りはずーっと辛かった。 走力の低下をひしひしと感じます。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【メモった左に四角を書くとチェックボックスになる】 No.6810

【メモった左に四角を書くとチェックボックスになる】

こんなことをわざわざ記事にする必要もないのだけれど

仕事ばかりしてて

ネタがないので(^^;)


 【1】メモするでしょ

 【2】その左に□を追加するの

 【3】そうするとチェックボックスの出来上がり


ただのメモよりも目立つし、

この作業を終えてチェックを入れると

 かなり気持ちいい


できなくて翌日に持ち越す時は

 □の左に

 →

って書いておいたりします。


よかったら、活用してみて。




お久しぶりのカエルちゃん この雨で喜んでいるかなw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【姿勢が感情を作る】 No.6809

【姿勢が感情を作る】

いつ見ても下を向いてトボトボ歩いている人がいます。
 人生ショボそうだ。

私なんて、クーッ って思っていても
思いっきり上に伸びて、上向きながら歩いています。
きっと顔も笑っている。
 ♪上を向いて歩こう♪って歌もあるよね。

感情が態度に現れている訳ではなくて
態度、姿勢が感情を左右しているそうです。

 スキップしながら怒っている人はいない
と言われると
 確かになあ
と思いますよね。

感情がしけってきたら
 伸びして、上むいて
 大丈夫
って、呟いてみ。

 大丈夫だから。




いろいろな本にこんなことは書いてあるよ。
脳みそに新風を吹き込むためにも
 読書大事


 姿勢が感情を作る
で検索してもいろいろ出てきます。





私は赤よりも青が好き。 性格的にもアカレンジャーよりアオレンジャーが好きだったな。 ガッチャマンならコンドルのジョーとか。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【仕事を他人に振る方法】 No.6808

【仕事を他人に振る方法】

一人で仕事をしていてはいつまで経っても終わらない。

上司が人を増やしてくれても、その人にうまく仕事を振ることができない。

ストレスが貯まるから走りたいのに

仕事が終わらないから走れない、このドツボ状態


さて、この状況をどのように乗り切るべ。




私は

 Remember the Milk
 https://www.rememberthemilk.com/

というツールにやることをすべて登録しています。


やり方は

【1】仕事をすべて書き出す。
【2】書き出した仕事を日次、週次、月次、4半期、年次に分ける。
【3】タスク管理ツールとしてパソコンやスマホに Remember the Milk をインストールする。
【4】Remember the Milk に【2】をタスクとしてガシガシ登録する。
【5】繰り返しをうまく使い登録したタスクが
 日時、週次、月次、4半期、年次の最適なタイミングで表示されるように登録する
【6】余裕がある時にタスク内のノートに手順を追記する。
 ファイルの存在場所や手順を登録しておくことで
 抜け、漏れをなくし
 人に作業を振る時にすぐに渡せる。
【7】スマホでもパソコンでも見れるので公私ごっちゃでOK
 ここに登録しておけばなんとかなる
 私は
  旅ラン持ち物リスト
  マラソン大会持ち物リスト
 などもここに登録しています。


ここにまとめておけば
 テンパってもポカミスは防げるし
 人にお願いするときも簡単に渡せる
 年に一度の確定申告のちょっと前にポコっと出てきて準備するものもわかる

 私はさっさと走りに行ける

はずなのだが、

 そんな日に限って、合併二回目の締め日 ガーン!


1回目よりは確実に良くなっている。

自信を持っていきましょう。





泉州マラソンの格好良く撮ってもらった写真を載せて
これらの写真を眺めながら頑張ろう。
この時の気持ちを思い出すのだ。 頑張るべ。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。