【楽しみ変化走】
速い練習が
32分間変化走
しかなくなってしまった現在
その
32分の変化走
が結構楽しみだったりします。
が、昨日は仕事で走れず(T^T)
まあ、こんなこともあるさ
と、氣を取り直して今朝も走ります。
よく考えたら、昨日も朝 走ってた(^^;)

ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【楽しみ変化走】
速い練習が
32分間変化走
しかなくなってしまった現在
その
32分の変化走
が結構楽しみだったりします。
が、昨日は仕事で走れず(T^T)
まあ、こんなこともあるさ
と、氣を取り直して今朝も走ります。
よく考えたら、昨日も朝 走ってた(^^;)
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【COROSの言うことを聞く】
朝走って、朝ご飯を食べて、朝寝して
昼から大起水産に走っていこうと思ったけれど
気が重い。
COROSに相談すると
まだ休んだら
とのことなので
大起水産には自転車で行きました。
身体が軽かったら
大概何処にでも小走りで行くのだけれど
身体がしんどい時は、心も重いね。
今までだったら
全て勘、感覚だったのだけれど
ここ2年はCOROSという相談相手ができてDATAを示してくれるので
私も判断しやすいです。
私もDATAとか言う時代が来たのだなあ。 それだけで感慨深いわ。
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【アーリースタートで無事合流できたのか】
地下鉄長居駅のロッカーに荷物を預けて
COROSをスタンバって
8時10分になるのを確認して20km地点をスタート
1km 4:42
2km 4:49
3km 4:40
一人で走っているせいか4:30には程遠い。
これは定刻には着かないなあ、列車遅れてるなあ。
(一人なので、全く列車でもないのですが、・・・(^^;))
4km 4:33
5km 4:40
9時スタートの皆が集まってくる。
アップしている人が声をかけてくれる。
かなり力になります。 ありがとう。
6km 4:32
7km 4:32
7kmであめちゃんを一つ食べる。
脳みそが疲れるとネガティブな考えしか浮かばないからね。
8km 4:33
9km 4:30
合流できるかな、と前を向いていたら
”5分~”
とか、声が聞こえる。
”おお、バッチリじゃん”
皆がスタート直後にスタート地点を通過し、再スタートのラップボタンを押す。
久しぶりに会う方に挨拶をしながら
5分列車
4:45列車
を追い抜かし
あの列車がきっと4:30だろう
と、兄さんに確認したらズバリ4:30列車
そこで1km地点を通過し
4:22
でした。
楽しかったな。
あとは30kmまで最後尾で半分眠りながら走り
ラストの1kmはトップの二人がチーム羊なのに氣が付いて
挨拶して終了しました。
31km 2:20:18 平均ペース 4:32 平均心拍数 163
距離走でしたが、ミニ旅行の趣でした。
何が面白いんでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【アーリースタートのやり方を具体的に考える】
今日は12時前に花園ラグビー場に行く用事がある。
なので、10時半には長居を出たい。
4:30ペースなのでいつも通り9時スタートすれば20km
30kmは走りたい。
さてここで考えた。
アーリースタートって、よく聞くけど、具体的にはどうすればいいの?
考えたよ。
11kmを4:30で走れば49:30
20km地点を8時10分にスタートすれば
31km地点に9時に着きます。 スタート地点に近いじゃん。
間に合いそうだったら少しペースを落として
9時スタートの4:30列車に後ろから合流できたら嬉しいなあ。
行けるんかな、行けるか? 私がちゃんと走れるかがポイントだな。
それよりちゃんとスタートできるかがポイントかもしれないw
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【速く走る方法は人の数だけある】
昨日4分のペース走はやめる決断をして、
寝しなに読んでいた本が
多様性の科学 マシュー サイド
読んでいると
糖尿病の人でも食パンで血糖値が爆上がりする人もいれば
全粒粉から作った茶色いパンで上る人もいる
両方のパンで上る人もいれば
両方のパンを食べてもあまり上がらない人もいるのです
要するに
平均値を取れば食パンが血糖値が上がりやすくても
人は多様性に富んでおり
個々にはほとんど当てはまらない
という話でした。
そうだよな。
アトピーで入院した時も
大部屋で話をしていると
先生毎に治療方針が違い
その人に合った方法にハマればピタッと治って
いたよな。
だから
ダイエット方法もそれこそ人の数だけあるし
きっと
マラソンを速く走る方法も人の数だけある
と思うのです。
なので、マラソンを速く走る方法は一つじゃないのよ。
私が私なりに速く走る方法を探っていけばいいのね。
あまりのタイミングの良さを神様に感謝しつつ、熟睡しましたとさ。
血糖値の話に関して言えば
腸内細菌
を調べることにより
自分にとってどのような食べ物が血糖値を上げやすいのか
がわかる所まで来ている様子
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1097.html
知識は力ね。
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【4:00ペース走は やめま す】
緊張しつつ長居ウィンド
4:00列車には完璧なペーサーが立っていただき、私は着いていけばいいだけ
なのだが
5kmでコースアウト
4:15列車に乗り換えて20kmまで走りました。
20:48km 1:26:18 平均ペース 4:13 平均心拍数 152
いつ見ても脈拍は
180
をさしているし、
そもそも走る前から、日頃の生活の中で
キロ4で走ると思っている気持ちが私にはしんどい。
これはだめだと、私が決めました。
練習のペース走はズームフライ3で4:15で走り、
試合ではキロ4分を切って走れる喜びを味わい、噛み締めながら
走りたいと思います。
速い練習は
メタスピードスカイで走る32分間の変化走 のみ
で行きます。
決断早いなあ。
いや、ずっと悩んでいたのさ。
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【チャレンジする不安】
毎年ゆるくちんたら走っていますが、
今シーズンはちょっと様子が違う。
4:15ペースで20km走っても平均心拍数が155しかいかない
ということや
別府大分毎日マラソンを走る
ということで
もう1段階速いスピードで走りたくなった。
久々の4:00だ。
意識するだけで心拍数が上がっているような氣がする。
前回15km走れたので、今回は20km走れるだろう。
久々に長居ウィンドに向けて調整しています。
多くの人は毎度毎度これくらいの緊張感、負荷をかけて走っているのだろうなあ。
55歳のおっさん的にはこんなに負荷をかけなくてもいいような氣もする。
もう無理せんと気楽に走れよ、という氣もするが、
今シーズンだけ、あと一ヶ月だけもがいてみよう。
結局、私の楽しみなのね。
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【一休みひとやすみ】
元旦、2日と走り、ご馳走を食べて身体がおかしくなっちゃった。
3日は朝寝、昼寝で体調を整えました。
別府大分毎日マラソンに向けて
速めの練習に効果があるのかないのか
実験の年になりそうですが、
せっかく別大マラソンを走るのだ。
しっかりと楽しめるように仕上げていきたいと考えています。
まずは休息からね。
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
1月2日恒例の4分半列車
今回も多くの方々と一緒に走りました。
28キロで給水の時に後ろに下がるとまだまだ沢山の方が走っててたまげました。
40キロまで走る人って声をかけたら何名かが返事をしてくれて私も3名の方と40キロまで走りました。
とりあえず言ってみるものだ。
一人ではとてもではないが走れない。
誰かが受け取ってくれるのが本当にありがたいです。
やる、といったことをちゃんと実現することで、私自身の潜在意識も
このおっさんやるやん、ちょっと応援したろかってなってくる。
この積み重ねが大切だと思うのさ😁
40km 2:59:52 平均ペース 4:29 平均心拍数 162
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【色の使い方】
世の中に色ってありますが、
仕事を含めた生活の中で
意識的に色を使っていますか。
私の色に対する基本的な考え方は
赤は止まれ
黄色は注意
緑は進め
なので、
ヤババな感じのデータにはオレンジ色で色をつけたりします。
4色ボールペンも私が活動するいたるところに配置していて
基本は青
赤は重要部分
緑は私の意見、感想
黒はあまり使わない(書類を書くときくらい)
で使っています。
こうやって、色に意味を付けておくと
後から見直したときにもわかりやすい。
効率も良いと思います。
意識して色を使い分けてみてね。
ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。