「からだ遊び」カテゴリーアーカイブ

【何にでも心躍る】 No.5390

【何にでも心躍る】

日本アルプス総図を眺めながら、
 夏の北アルプスはどこに行きましょうかね、
と独り言ちる。

上高地から徳沢ー蝶ヶ岳ー常念岳ー大天井岳ー槍ヶ岳ー双六小屋
余力があれば抜戸岳、笠ヶ岳
なければおとなしく沢筋を下りてくる

木曜日の晩に夜行バスで出発して
月曜日の夕方に高山からバスで帰ってくる。



こんなことを考えていると
知らぬ間に実現しちゃうのですが
実現までの毎日、日頃の生活をしている間も存分に楽しめるのです。

他にも走ったり、馬に接したり、当然仕事もしているのですが。

私って楽しみすぎ?!

性のものだから、しょうがないよね。







てな事を書き付けていたら、

第一候補の上高地行きのバスがすでに “満席” !!

であることに気付き、緊急度が上がる。

結局水曜日の夜行を予約することができて、

昨夜も地図とにらめっこをしていました。



 1日目:上高地ー徳沢ー蝶ヶ岳ー常念岳

 2日目:常念岳ー大天井岳ー槍ヶ岳

 3日目:槍ヶ岳ー双六小屋ー笠ヶ岳

 4日目:笠ヶ岳ー麓の温泉 高山経由 バスで帰宅

山と高原の地図によると連日9時間超えのコースタイムなのですが

行けるかなあ。

去年は2日で熱中症で寝込んでいたしな。

その前に山全然登ってないやん。







 健康、教育、冒険心

の私のモットーに

 安全第一

もひっつけて、柔軟に、怖がりながら、楽しみます。





去年槍ヶ岳の足元で見つけたお花


今年も会えると思います。 楽しみ








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【夏休みスイッチ オン!!】 No.5378

【夏休みスイッチ オン!!】

6月に入りました。
6,7,8月と夏ですよね。

9,10,11は秋

先日のF永さんとの会話からほんわか描いていた夏遊びのイメージが
一気に膨らんでいます。

7月14,15日は玉置神社周辺を探検(予定)

7月25日の晩から26,27,28,29日と上高地-北アルプス蝶ヶ岳から北上

8月盆は未定(涼しい地方に旅ランに出たいな 琵琶湖の北側とかどう?)

8月24,25,26日は北海道マラソン伴走

その間に1,3,5週の土日は馬

6月には淡路島以外のお馬さんにも会いに行きたい。



うぉー、遊んでばっかりだ。

よく遊ぶ子やねえ。



けどほとんど単独だ。

友達おらんのかな。







こんな景色に会いに行くのだ。


【やっとこさ整ってきた】 No.5334

【やっとこさ整ってきた】

極度の疲労困憊状態から少しずつ復活し

やっとこさいい状態に心身共に整ってきた。

皆さんそれぞれに調子を計るバロメーターがお有りでしょうが

私の場合は 呼吸法 だ。



 7秒鼻から吸って

 何秒か止めて

 同じ秒数かけて鼻から吐く

これを毎朝15分続けています。



この秒数を慣れるに従ってどんどん伸ばしていくのであるが、

整っていないと、今までできていた秒数が全くできなくなる。

また集中できず、15分続けることすら難しい。



まだまだ自己記録に挑戦するまでには至っていないが

ここ数日、57秒なら落ち着いてできるようになってきた。

明日は58秒でやってみようと思える状態です。

 整ってきたのを感じる。

極度の疲労、酒の飲み過ぎなど、調子を崩すのは簡単だ。

この調子をキープしよう。

で、少しづつ上げていこう。



 継続が必要だけど、効果はあります。

荒れているよりも整っている方が人生楽しいです。





天王寺茶臼山の桜 もう大阪の桜も見納めですね。






【私が馬活動を学ぶ理由】 No.5332

【私が馬活動を学ぶ理由】

先週末も淡路島に行って、馬活動を学んできました。

そこでやっと私が何をやりたいかが整理できたので、ここに発表します。



私はマラソンや走り野宿旅など、私自身の能力を発揮したい欲望と共に

伴走など私の能力を活かして

他人の能力を発揮するお手伝いをしたい気持ちが強い様子だ。



去年ひょんなことから馬合宿に参加し、VENさんに出会った。

VENさんは若い馬飼いで牛小屋をリノベーションした牧場で2頭の馬
(風月、アネロワ)を飼っている。

VENさんの頭の中にはやりたいことが渦巻き、夢は広がり、
すでに頭からちょっとはみ出している。

一人で2頭は同時には動かせない。

風月、アネロワの能力も発揮させたい。



お節介だとは思いながらも私が手伝うことで

VENさんのやりたいことの実現のスピードが上がったり、

物理的に2人になることで、馬2頭同時に活動し、よりよいサービスが

提供できるようになれば良いなと、マラソンが終わった3月から

馬活動を学ばせてもらっています。



私が手伝うといっても、一馬力にも満たない、一人力で

何ができるのさ、

という話もありますが、そこはまあ、考えるよりも活動で、

動きながらぼちぼち考えます。



風月は元寒立馬でどっしりとした大きなお馬

アネロワはあわてんぼうの若いサラブレッド

会う度に彼らの能力の高さを感じます。



馬が近くにいるだけで、空気が変わり、穏やかな雰囲気に包まれる。

ギスギスした生活からちょっと離れて、

私の、皆の優しい一面を思い出させてくれる。

時代的にも大きな可能性を秘めていると、私は感じています。



 シェアホースアイランド まずはお見知りおきを
 http://share-horse.com/

このような里山の風景が広がります

ドッドこ走る調馬索











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



1泊3日?! 富士山、東京ツアー振り返り

1泊3日?! 富士山、東京ツアー振り返り

これが元で体調が戻らないのですが、
桜が咲く前にまとめます。

なぜ1泊3日かというと、
初日の3月22日はヒッチハイクで御殿場まで行こうと
堺、千里中央の高速の乗り口で7時間手を上げ続けたにもかかわらず
一台も止まってもらえず、すごすごと家に帰ったためです。
【切り替えられない病】No.5319 http://tomonisodatsu.com/archives/10177

翌日3月23日始発の地下鉄で新大阪駅に行き
3月23日 新大阪 → 御殿場
3月24日 相模湖 → 新宿 途中下車 品川 → 新大阪
の切符を作ってもらい新幹線に乗る。


御殿場駅手前 これが今日一番見えた富士山です。

御殿場着が10:22
情報を仕入れ、体制を整えて10:36出発

そんなに寒く感じなかったのですが、駅前の温度計は 3℃ でした。

籠坂峠まですべて上り
坂になってきた時点ですでに雹(ヒョウ)が降り出す。
ネックウォーマーを帽子に変身させて黙々と登る。
側道細い、観光バス、トラックバンバン通る、怖い。
峠に入ると交通量も減り、ちょっと安心。
もうすっかりガスってて、車もノロノロ運転です。
峠手前の温度計は0℃でした。

籠坂峠で丁度2時間

何も見えねえ、何も言えねえ、てな感じです。

峠を超えて山中湖に出ちゃったらガスはなくなりました。
山中湖が見えている間はずっと平地なのですが、なんかもう進まない。
お腹空いているし、2℃で雪降っているし、姫路城が終わってから殆ど走っていないし、
止まりそうになります。

“まあ、これだけ人通りがあれば、行き倒れることはない”
“富士吉田まで出たら ほうとう 食べよう。 本当?”

などと、ひとりごちながら進む。

エネルギー切れで腹も下ってきたので富士吉田の道の駅でアプリも止めて大休憩

道の駅でほうとう屋さんも訊いたのに、
聞いた浅間神社の周辺で見つけられずセブンイレブンでご飯休憩

カップ麺の蓋が気圧が低くて膨らんでいますよね。
(後で調べると富士吉田市は標高750mでした。)
コンビニの姉さんにその話をしたのですが
“え、いつもこうですよ。” って、まあ、それはそうです。

吉田のうどんという名のカップ麺とおにぎりを食べて温まり
富士急行富士山駅目指してGO!!

その時私は重大な問題に気付きちょっとビビっていた。

15時前に富士山駅に着き、次の電車は15:30
観光案内所に飛び込みスマホの充電をお願いする。
その時残りは35%

最後相模湖に着いてから宿まで徒歩35分
それをGoogleMapでたどり着くという大役が残されていたのです。
さっきカップ麺を待ちながら家で借りてきた充電池をつないでみたら
稲妻マークにならない、うんともすんとも言わない、のです。

とか言う話も案内所のお姉さん方としながら、
お姉さんとても優しくて、宿を探してバスまで調べてくれる。
“あ、地図印刷してもらったら、小走りで行きますから”
“いやいや、雨が降ったりしたらバスに乗ってください”
宿主さんに電話して訊いてくれたりまでしている。
キャー、恐縮です。

26分まで粘り、充電は41%まで回復、お礼を伝えて、電車に乗る。
pitapa使えました。ラッキー


富士急ハイランドにリサとガスパールがいる様子です。

相模湖でもpitapaが使え、現金の減りを抑えることができました。

晩御飯の食べ物と飲み物を買って、さあ、宿へ。

印刷してもらった地図で国道20号線を外れるまではスマホの電源を落としておき、
国道を外れてから、電源オンして宿を探す作戦

なんとか、暗くなる前に宿につくことができました。
到着と同時に電池もなくなった。
なんて私はラッキーマンなのでしょう。

Airbnbで見ると満員だったのに無理にお願いして泊めていただいたので、
私の今夜の寝床はここ。

寝袋持参し、共有ルームの隙間に銀マットと掛け布団をお借りして寝ました。

翌朝探検したら、新宿まで1時間かからないのに、素晴らしい自然の中でしたよ。


宿の横を流れている川 サワガニも住んでいますよ。

お世話になった宿
 
お爺さんの別荘だったのだって。

徒歩35分を20分jogで行くつもりで宿を出たら、私のペースの上がらなさに
ちょっとビビりましたが、中央線は私を新宿駅まで連れて行ってくれました。

会場からみた富士山と来たら

ひやー、昨日あなたの麓にいたのに。
道の駅で富士山がどちらにあるのかすらわからなくて、
土産屋のおじさんに富士山の方向を訊いたくらいなのに。

今日は デーーんって、素晴らしい姿を見せてくれました。
私はずっとあなたを見たかったのよ。

で夕方の新幹線で大阪に帰ってきました。

あー楽しかった。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。

【もらいタバコって】 No.5323

【もらいタバコって】

私のブログの 人気の投稿とページ に

 【もらいタバコ】 No.3030
 http://tomonisodatsu.com/archives/3372

が上がっていて、

こんなん誰が読むのさ、と思って見に行ったら

 相変わらずアホなことをやっている

関連にも似たような内容のブログが上がってて読んで笑っちゃう。



まとめちゃうと、結局私は”旅人”なのだと思います。

絶えずどこかにいきたい。
なにかしたい。

そんなことをずーっとやっている。

地球を存分に感じて、地球と遊びたいのだな。

 ・地球相手に遊んだ実績
   富士山自転車
   タイ卒業旅行(象乗り、川下り)
   ゴムボート川下り(四万十川、熊野川)
   アラスカオーロラツアー
   フィジー陣中見舞
   内モンゴル乗馬ツアー
   走り野宿旅
    伊勢街道
    伊勢路
    小辺路
    奥駈
    石槌山、剣山
    北アルプス

 松尾芭蕉に憧れるなあ。





先週末の富士山ツアー
富士山は一ミリも見えず😂 
御殿場3℃、籠坂峠0℃(ヒヨウ)、山中湖〜富士吉田2℃(雪) 
罰ゲームのような30km完走です。

【切り替えられない病】 No.5319

【切り替えられない病】

以前から

 土曜日の朝に御殿場集合で富士山をくるっと回ろうという企画

がありました。



私は金曜日休みを取っていたので、

 ”金曜日に御殿場までヒッチハイクで行ってみよう”

と思い、ワクワクしてしまった。



で、8時前に家を出て、

 阪神高速堺入口の前はスペースが無くて警官に注意され、

 大浜は道の構造上近づけず、

 出島で粘るが止められず、

 浜寺に移動するが、出島の方がいいやと3分ほどで出島に戻る。

“いつまで粘るか”

と自問自答し、頭の中でいろいろな事を考える。

ここで乗っても豊中、京都方面に行く確率は低いなと、

12時半に移動を決意

千里中央駅で降りて中国道千里の乗り口で2時間ほど粘るが

スピードを緩めるのはタクシーばかり。

私は途中から、夜行バスがないかとか、鈍行で行けないかとか、

また迷い出す。

ヒッチハイクは15時過ぎに終了 完敗



帰りの地下鉄で一句詠みました。

 7時間手を上げ続けたが一台も車止まらず途方にくれる



夜行バスも満席、鈍行もムーンライトながらが満席で 帰宅しました。



明日の朝に新幹線で御殿場に行きます。



何をやっているのでしょうね。

なぜはじめから新幹線で行かないのでしょう。

訳がわかりません。



いや、私はわかっています。



私は、あえて変な事をしたいのです。

経験値を上げたい。



日頃から切り替えが得意だと言っているのに

ワクワクすることは全く切り替えられません。

良いことなのか、あかんのか、

献血して家に帰ったら、嫁さんが呆れていました。



 まだ続きがある。 今週末は楽しみます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【気が抜けると起きれない】 No.5304

【気が抜けると起きれない】

長居ウィンド、F永さんとロング走 キロ5分位で20km 1:43:15

ラストの2kmだけ

 4:53
 4:50

後はすべて5:00超えで語りながら走りました。



姫路城マラソン後、始めてちゃんと走り、

今朝起きれない。



明日も大泉カインドがありますし、

またぼちぼちと積み上げていきます。





大泉カインドはこんな感じ
ゆるゆるなので、みんな来てねー。




これは木曜日晩の長居ウィンドの様子

カニさんいつもお写真ありがとうございます。






【大阪国際女子マラソンは楽しめましたか】 No.5268

【大阪国際女子マラソンは楽しめましたか】

 ”大阪国際女子マラソンは楽しめましたか”

もう私は存分に楽しみました。



長居競技場に着いたら

解説者の野口みずきさんが放送車に乗る練習をしてて、

着席したことろを見届けて手を振ったら、手を振り返してくれた。

2Km地点へと向けて歩き出し、競技場を出た所で

機械がたくさん置いてあったので

 ”ここで1Kmですか?”

と訊いてみたら

 ”ええ”と返事をしながら

お兄さんが笑顔で大会のプログラムを差し出して、くれた。

2Km地点では、多くのランナーの皆さんに見つけてもらい、

8Km過ぎでは私のjogが遅く、すでに先頭が来ちゃって、

道路が渡れないかと焦った。

女子が行ったと思ったら、大阪ハーフの韋駄天達がすり抜け、

応援しつつ、35Kmに向かう。

天気予報より暖かい感じで風もほとんどなく、

プログラムを読みながら、パリーネのパンをかじりながら

選手が来るのを待つ。

35Kmの給水所の奥で待っていたら、

 風は追い風じゃん。



女神達は首筋に汗を光らせ、颯爽と駆け抜けていきました。



 皆さん、力を発揮できたかな。

私は多くの力をもらいましたよ。 ありがとう。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【速さの秘密は呼吸法?!】 No.5258

【速さの秘密は呼吸法?!】

今朝で呼吸法を始めて1133日目ですが、

ここ数年の私の走りと呼吸法は関連しているかも、と思っていました。

呼吸法を始めたのは 2015年4月

ここ10年のシーズンベストは
2009 福知山 2:57:55
2010 福知山 3:10:34
2011 記録なし
2012 淀川  3:08:53
2013 泉州  3:00:12
2014 泉州  3:03:40
ここから呼吸法開始
2015 加古川 2:49:36
2016 篠山  2:53:15
2017 姫路城 2:47:46
2018 姫路城 2:49:35 後日追記
2019 加古川 2:50:13 後日追記

関連あるかな、ないかなとは思っていたのですが、
改めて書き出してみると、関係ありそうですよね。
明らかに2段階以上レベルアップしている感じ

今読んでいる本に
 ・呼吸には外呼吸と内呼吸がある。
   外呼吸 外気から肺までの呼吸
   内呼吸 肺の肺胞を通して血液と酸素、二酸化酸素のやり取り
 ・腹式呼吸で深い呼吸を行うことにより肺胞が活発に働き、機能が向上する。
  (浅い呼吸では肺胞がすべて使われず、使われない機能は衰えていく)
とあり、

 これだ!!

と思いました。

実体験として呼吸法とマラソンのタイム向上は関連があると思います。

鋭く吸って、
息を止めて、
ゆっくり吐く。

修行と称して毎朝15分程やっています。

即効性はあるのか? それは不明ですが
瞑想も話題になっていることですし、
やってみる価値はあると思いますよ。



読んだ本は
 リズム深呼吸 北一郎








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。