「日記」カテゴリーアーカイブ

【補修の意味を実感する】 No.6314

【補修の意味を実感する】

大泉カインド 30km 2:52:47

 モアイさんは体調はなんともないのですか?

 あります。全然バネがない。

木曜日に今シーズン初めてキロ4 20km を走り、
金曜日の朝jogで流しをして愕然とした。
 全然スイーっとじゃない。 ボテボテと走る。

先程の会話も23km手前でしたが、もういっぱいいっぱいでした。

 よかったー。 普通の人間や。

やはりある程度出し切ると
また貯めるのに時間がかかることを実感しています。

厳しいトレーニングを行うことにより、筋肉が破壊される。
それが回復した時に少し強くなっている(超回復)
ということは知っていましたが

それを促す ゆっくり走る練習を
 補修
と呼んでいるのだなと実感しました。

今日もしっかり補修します。




皆で補修中ですw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【野良jog用にWORKMAN靴を買う】 No.6310

【野良jog用にWORKMAN靴を買う】

日々ズームフライ3でご機嫌に走っていますが、

すでに1000kmは余裕で走っており

とくしまマラソンの3月末まで現在の靴では心もとないと

2日の日に走り終わった後 Stepに行ったら

すでにズームフライ3は製造終了だそうで

ズームフライ4を勧められました。

昨日の朝に

 WORKMANで野良jog用の靴を買ってはどう?

という考えが浮かんできて

早速 近所のWORKMANで買ってきた。 1900円

毎朝の野良jogで試してみて、問題なければ大泉カインドでも履きたいな。


大概新しく買った靴が上位な感じなのに

今回は新しく買った靴が下位に導入される、という珍しいパターンですが

初めて試すWORKMANなのでしょうがない。

安すぎる、というのもあるし。


長居で走る距離走、ペースランニングはズームフライ3で走ります。


故障なく走れているのは

 厚底靴チームの貢献も大きいと感じています。

これからもよろしくおねがいします。




ズームフライ3と同様、靴下みたいに履ける靴を買いました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【私の過去を知る者】 No.6300

【私の過去を知る者】

大泉カインド 30km 2:47:00

いつものごとくお話しながらの大泉カインドでしたが

facebookも普及していない10年以上前の私を知るラン友と共に走り

私の昔の話になった。

長居ウィンドの存在を知り

 キロ4

で一生懸命走っていた頃

 まだ私も若かった。

その当時の会話の流れで

 自己ベストはどれくらいですか?

と聞かれると

 公認で 2時間48分、未公認の大会で 2時間40分

と答えていました。

24,5歳の頃に出した まあ、過去の栄光で

 もう二度とそんなタイムで走れない

と思っていました。

今でこそある程度安定してサブスリーできていますが

その当時は練習方法も理解しておらず、

若いうちは適当に走っていればサブスリーで来ていたのですが

次第にサブスリーできなくなり

2009年11月の福知山マラソンで2時間57分55秒を出した後(42歳)

2015年10月の大阪マラソンで2時間53分02秒でサブスリーするまで(48歳)

ほぼまるまる6年サブスリーできない暗黒時代を味わいました。

その当時私の耳に直接入ることはなかったが

 モアイさんって、ベストタイムは速いのに、毎回突っ込んで潰れるなあ

というのが、皆の共通認識だったらしい(苦笑)

だって毎回キロ4で行けるところまで行って貯金でサブスリーとか思っているのに

その貯金を吐き出してサブスリーできないのですもの

運動神経だけでは走れなくなる年齢だったのね。

そんな話をしながら大泉緑地をぐるぐる。

今では偉そうに走りについて記事を書いていますが、

本来であれば、走歴40年にもなるベテランであれば

 知ってて当然の話ばかり

だと思うのです。

それをさも皆さんに、恥ずかしげもなく

 どうだ

と披露しているのは

 今更であるが、私がへぇと感じ、これは有効だ、取り入れよう

と感じたことばかり。

今まで運動神経だけで世の中を渡ってきた猿が本を読み、学び、

少しずつ人間になる様子を皆にお伝えしている感じなのです。

やっとこさ、

 走り方、練習方法、生活習慣

に気が向くようになりました。 遅いよね。

遅いけど、人間気が付いた瞬間から行動を変えていけば実はなるのよ。

私はそれを実感しているから、なんか楽しいのだろうなあ。

こんなに歳いってから、改めて自己ベストに挑戦できるだなんて

若い頃は全く想像できませんでした。

人生バンザイだわ。





2014年2月16日泉州国際市民マラソン 未公認で後ろのスタートだったのでネットで切っているかな、と思ったものの3時間12秒 サブスリーできなかったらゴール後こんな顔になるよね。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


2008年から2019年までのマラソンの記録は下記に簡単に纏まっています。 ク-ッの歴史です。

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/page-4767″]

【30kmを余裕を持って走るために】 No.6292

【30kmを余裕を持って走るために】

関西のランナーは恵まれている。
毎週日曜日の朝に長居公園に行けば
30kmを一緒に走ってくれる仲間がいるのだから。

私は練習の30kmは余裕を持って走るものだと決めつけた。

10月頃から
 5:00
 4:45
 4:30
とペースを上げて来たが、
私はなんとでもなる。

マラソンシーズン後半の別大、姫路城に向けて
3時間7分切り、10分切りを目指している人は
ぜひ5:00ペースで30kmを何度も走ってもらいたい。

サブスリーを狙う方は
 4:45ペース
で30km走る人が出てきたら嬉しいなあ。

シーズンが進むとゆっくりペースで走る人が減ってくるが、
余裕を持って30km走りたい人は増えている様子です(モアイ調べ)
集合場所で声をかけてぜひ5:00列車を仕立ててください。
リラックスしてペースを作るのも練習だ。
私は列車の運転手はしないが、駅員さんか御用聞きのように
スタート前に5:00で走りたい人をとりまとめることはできると思います。

一度出会えば皆同じ目的を持ったランナーです。
そこからはなんとでもなるさと考える。

青島太平洋マラソンでも自己ベストは出ている様子
これからも多くの方が自己ベストを更新する様子を見たい。
一緒に喜びたい。
できる範囲のお手伝いはしますよ。




と、ここからはすかっと話が変わります。

提案ですが、可能であれば
 2022年1月2日長居9時スタートで 4:30ペース で 40km
を走りませんか。
私の今シーズン唯一の40km距離走です。
4分半倶楽部の恒例行事 “新春4分半練習会” に乗っかります。
私は40km走りますが、各自が目標を持ってその距離に向けて走ってください。
ペースは作ります。
マラソンシーズン後半に向けてのステップにしてもらえればと思います。

アフターは満マルでお昼ごはんを食べながら箱根駅伝を見る。
(私は開いてる銭湯を探して風呂に入ってから満マルで昼食)
その後、嫁さんの実家に行って美味しいお酒を飲ませてもらいます(笑)



先日の長居ウィンド4:30列車 気楽に走れている雰囲気は出ていますね



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【遅い距離走チームの仲間が増える】 No.6288

【遅い距離走チームの仲間が増える】

長居の練習で
 キロ4で30km走れていた友
が今シーズンは30kmを4:30ペースで走っています。

で、
奈良マラソンを快走。
危うく見つかるところでした。


帰り道 話をしていて

 余裕のあるペースで練習する方が試合の時 強いわ

という話になり

 仲間が増えた

と、私は心の中でガッツポーズをしました。


速めのペース走(20kmまで)と余裕のある距離走(30km以上)ではきっと

鍛えているところが違うと思うのです。
(今日思った(笑))

余裕がなくて30km走ったとしても試合に活きないのではないかな。
(今思った(笑))


大泉カインドの常連さんが
富山マラソンで自己ベストを出したと思ったら、
奈良マラソンはファンランで、と言っていたにもかかわらず
奈良マラソンでもまた自己ベスト。
大泉カインドもいい仕事をしている様子です。


NTT西日本の竹ノ内選手も

 30kmの距離走は最大心拍数の75%と言っている。
 https://note.com/yoshiki555/n/n5a08c88e7b3f

 30km~40kmを距離走
 16000m~20000mをペース走
って違う名前を付けているのもきっと何かが違うのよ。
(わかっていない(笑))

私は楽して強くなりたいタイプで
そのような練習を色々試しています。

貧血の改善に力を入れているのもその一環。

今回は貧血改善の効果があったような気もするし、
カフェイン絶ちも効果があったように思う。

いろいろ試して強くなれるなんて

 ワクワクするじゃないかw





その友と並走 楽しい時間でした。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


長居のカメラマンさんが奈良まで遠征してくれました。かっこいい写真が写っていますように😁 奈良マラソンを走った知り合いがいたら教えてあげてね。

https://30d.jp/hiromi102/111

https://30d.jp/hiromi102/112

https://30d.jp/hiromi102/113

遅い距離走に関する追加情報

【1】長居の練習なのに4:00ペースで30km走れた友の今シーズンの練習内容
実例の紹介
①スピード練習(1k*6など)
②距離走(日曜30㎞走)
③ミドル走(木曜長居ウィンド)
考え方はこんな感じです。
①寒候期は維持レベル
②レースペース30秒落とした毎週30㎞走(3週前まで)
③レースペース-15秒で①②を融合させる。

②は、どうしてもレースペースでやりたくなります。
54歳になって段々こなせなくなってきたので、勇気を出して穏やか距離走に挑戦してしました。
あくまでも私の例です。
参考になったら幸います。

モアイの解説:
①スピード練習 私の場合はここが変化走
②距離走(日曜30㎞走)+ 第2,4土曜日は大泉カインドで3時間jog
 最大心拍数の75%目安 145~150
③ミドル走(木曜長居ウィンド)
 最大心拍数の85%目安 164~170

【2】2大会連続で自己ベストの大泉カインドのエース

日曜日勝手練習の4:30の30kmは失敗
走れるけど、レースペースの30kmは負荷高過ぎです。
4:30ならハーフまで、30kやるなら4:45~5:00かな~て感じてます。
ベースは大泉カインドがエエ感じやと思ってます。

モアイの解説:
富山で3時間10分
奈良で3時間09分
で連続自己ベスト
4:30ペースでマラソンを走ると3時間9分52秒
なので
4:30ペースがまるまるレースペースなのです。

参考になれば幸いです。

【マラソン自己ベストのためのペース走のペースを提案する】 No.6257

【マラソン自己ベストのためのペース走のペースを提案する】

昨日紹介した

 NTT西日本の竹ノ内選手のnote

は最大心拍数の何%を目安にペースを提案していたが

 私が竹ノ内選手のタイムの比率で計算し目安にしてたタイム

 私の最大心拍数の85%、75%のペースはほぼ変わらない

また、

 心拍数は体調に左右され管理しにくい

ので、

 目標とするレースペースを元にペース走のタイムを決めてもいいのではないか

と、昨夜 風呂に浸かりながら思った。

なので

 NTT西日本の竹ノ内選手の各練習のペースを秒数に変えて

 目標レースペースに対してそれぞれの練習のペースの割合を計算した結果

を下記に

 マラソン自己ベストを出すための距離走、ペース走、jogのペース一覧表

としてリストしてみる。

 NTT西日本の竹ノ内選手のnote
 https://note.com/yoshiki555/n/n5a08c88e7b3f

の内容は以下の通り

【1】インターバル
【2】距離走
【3】ペースランニング
【4】jog

【1】インターバル
1000×10~15,2000×8,3000×4,5000×4など(3分00/km)マラソンペース

【2】距離走
30km~40km(3分42~3分30/km)最大心拍数の75%程度

【3】ペースランニング
16000m~20000m(3分20/km)最大心拍数の85%程度

【4】jog
15km~25km(70分~120分)ペースは、5分切り~4分程度

 マラソン自己ベストを出すための距離走、ペース走、jogのペース一覧表

レースペース ゴールタイム 【1】 【2】  【3】 【4】

 3:00     2:06:35  3:00 3:42~3:30 3:20 5:00~4:00

 3:15     2:17:08  3:15 4:00~3:47 3:36 5:25~4:20

 3:30     2:27:40  3:30 4:19~4:05 3:53 5:50~4:40

 3:45     2:38:13  3:45 4:37~4:22 4:10 6:15~5:00

 4:00     2:48:46  4:00 4:56~4:40 4:26 6:40~5:20

 4:15     2:59:19  4:15 5:14~4:57 4:43 7:05~5:40

 4:30     3:09:52  4:30 5:33~5:15 5:00 7:30~6:00

 4:45     3:20:25  4:45 5:51~5:31 5:16 7:55~6:20

 5:00     3:30:58  5:00 6:10~5:50 5:33 8:20~6:40

私は現在の目標タイムが2時間45分切りなので
 レースペース 3:45
のタイムを参考に距離走、ペース走を走っています。

【1】のインターバルはやっていませんが、
その代わりの変化走の基準タイムは 3:45 を目安に走っています。

サブスリーを目指している人は

 インターバルを 4:15
 30kmの距離走を 5:00
 20kmのペース走を 4:45
 jogを 6:00

3時間10分を切りたい方は

 インターバルを 4:30
 30kmの距離走を 5:30~5:15
 20kmのペース走を 5:00
 jogを 6:00

で走れば良い。

私は2時間45分を切る予定なのですが

 30分の変化走の基準タイムを 3:45 (インターバルはやっていない)
 30kmの距離走を 4:30
 20kmのペース走を 4:15(4:10ペースってのはなかなか走りにくいのよね)
 jogを 6:00

で走りたいと考えています。

が、7月31日にひとりトレイルで転けて、右鎖骨を骨折し、
1ヶ月半痛くていたくて動けず、体力が低下したため
10月から20kmは5:00、4:45、4:30
次に、30kmは5:00、4:45
と現在やっとこさここまで走れるようになった状態です。

びっくりするくらい遅いと感じると思いますが
この練習を積み重ねていけばベストは出ると確信しています。

目標タイムがこれより遅い方は

 まずは3時間止まらずに走り続けましょう。
 (もちろん給水はしながら)

これができれば、サブ4は確実にできると思います。

学生の時に体育会系のクラブで

 練習でできないことは試合でもできない

などと言って鬼のように練習したものですが

マラソンは不思議な競技で

 練習を積み上げて

 しっかりと調整すれば

練習で走れないタイムで 42.195km を駆け抜けることができるのです。

サブテンが42人も出た第76回びわ湖毎日マラソンを見ていてもそう思いました。

今日はこれから大泉カインドです。

ここでお話しながらゆっくり走っている方がこの秋のレースで

何人も自己ベストを出しています。

上記のjogペースで3時間走っている効果が出ていると感じます。

皆さんの快走話を聞きに行ってきますわ。




7日間の総負荷のグラフ 7月31日に右鎖骨を骨折し、その後 活動量は地を這うレベルに下がりました。 現在じわじわ上げているところです。 復活後、爆上がりしているのは痛みが無くなるとともに無駄に張り切って体力の低下を顧みず、玉置神社、熊野本宮ツアーダイトレから海を目指して撃沈したためですw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【伴走する前の打合せ】 No.6253

【伴走する前の打合せ】

依頼があって、伴走を引き受ける。

その後、伴走で走るが、

その時のその練習には

 どのような目的があって

 どのように走りたいのか

ということをしっかりと打ち合わせして

ランナーと伴走者の意識を合わせておく必要がある。

4分30秒ペースで20km走る伴走を引き受けたとしたら
【1】私が4分30秒のペースを作ればよいのか
【2】ランナーのペースを尊重すればよいのか
【3】4分30秒ペースで行けるところまで行くのか
【4】ペースは多少落ちても20km走り切ることに重点を置くのか

アップの間に話し合って、そこらへんをすり合わせておく必要がありますね。

せっかくお互いの貴重な我が人生の時間を使って練習するのだ。

実り多い練習にしたいですよね。

私のできる範囲で最善を尽くしますよ。



真剣に走っているように見える、が、耳を澄ますとあちこちで話題が広がり、ラジオを聞いているようで笑い声が絶えませんw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【こいつなら大丈夫】 No.6250

【こいつなら大丈夫】

 ”熱きアラスカ魂” シドニ-・ハンチントン

という本を読み終えました。

もちろんアラスカの話なのですが
著者が4歳の頃に親父と犬ぞりで狩りに出て、
親父が体調が悪くなって動けなくなっちゃった。

で、
 一泊野営して、翌日も親父の体調が戻らないので
 4歳の息子を助けを求めに一人で送り返す。徒歩で。
アラスカですよ、冬ですよ。 きゃー、と思います。

けど、親父には
 こいつなら大丈夫だ
という確信があったのでしょうね。
息子は無事に夕方知り合いに出会え、親父も助けられます。


実は私も ちびっとだけ似たような話があって

次男と初めてスキーに行ったときに
【1】次男をスキースクールで基礎を教えたかった。
【2】宿がスキー場の裏手で、一本リフトに乗って滑り降りないと
 スキースクールの本部にたどり着けなかった。
【3】準備に手間取り、スキースクールの申込み締め切り時間が刻々と迫っていた。

で私はどうしたかというと

【4】とりあえず次男とリフトに乗り
【5】リフトを降りてからスキーの履き方と止まり方だけ教え
【6】スキースクール本部の建物を教えて
【7】そこに居るからゆっくり降りてこい、と言付けて
【8】親父は直滑降で申込みに走ったw

申込みを完了し、建物を出たら次男がちゃんといました。次男10歳

私も
 こいつなら大丈夫
と思っていましたもの

 スキー場とアラスカの大地ではスケールが違うけどね。

そやけど、そんな気持ちはしっかりと伝わって、
本人の生きていく自信になるのと違うかな。 しらんけどw



話とは全く関係ないけど金木犀 あなたは9月の終わりにも咲いていませんでしたか? 今年は二度咲いてる?!



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


アラスカちゅーのは人間の能力をフルに発揮して生きる土地なのだと思います。 能力を発揮する、という点にとても惹かれるのだな。

【やりすぎよりもやらなすぎの方が良いの法則】 No.6229

【やりすぎよりもやらなすぎの方が良いの法則】

私の中に

 久留野峠から岩湧山に行こうよ

と、ずっと言っている奴がいて
私の気持ちとしても、そっちの方に引っ張られ気味なのだが

先程

  やりすぎよりもやらなすぎの方が良い

と、降ってきたので、それに従います。


土曜日はゴロゴロ、最高で図書館jog
日曜日は5:00で30km走ります。


  やりすぎよりもやらなすぎの方が良い
よね。

よかよか。


お山は逃げないから、のんびり行きましょう。 それにしてもロープウェイ乗り場からここまでもかなりの急登よ。ここからまた登ったら紀見峠までほとんど登りないんと違う。しらんけどw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【私はビールが好きなおっさんなので】 No.6211

【私はビールが好きなおっさんなので】

私はビールが好きなおっさんなので

ひと仕事した後は

小さなガラスのコップに瓶ビールを

 トットットっと

注いで、カプッと飲み

 プハーッと

息を吐きたい。

先日のツアーで果無峠にビールを持って登ろうと思ったのも

元はと言えば

 昼食を食べた所でアルコールの提供を行っていなかったため

なのです。

玉置山から熊野本宮大社までの奥駈道を駆け下り、

昼前に熊野川にタッチして奥駈道は終了

その満足感を肴に

ランチを食べながら瓶ビールを飲みたかったわけです。

そこで瓶ビールを断られ、

食べた後にイラストマップを眺めていたら

 果無峠までは5.5km その奥の観音堂まで1.1km

ということを発見し、

 観音堂でビール飲むぞ

とひらめいてしまった。

その作戦は私の体力不足のため、不発に終わるのですが、

帰りのバスも

 八木駅まで乗ってしまっては近鉄でビール飲むのははばかられるなあ

と感じていた。

そこでバスは五条駅で降り

五条からJRで橋本

橋本から南海で帰宅するコースに変更

駅内の柿の葉寿司店舗でビールも買え、さんまの寿司をつまみながら

橋本までのローカル線でゆっくりビールを飲みました。

コロナさんもだいぶ落ち着いてきた。

飲みたい時に飲める時代はもうすぐ来るよ、ね。




奥駈道から熊野川が見えました。
熊野川の横にポコっと出てきます。 熊野川を渡って大斎原に直行する場合は右に進む。私は前の橋から向こう岸に渡りました。
熊野川にタッチして奥駈道は終了
その橋の下で ちょっと石なぞ積んでみたりして
大斎原に挨拶
こんな美味しそうな唐揚げが出てきたら、ビール飲みたくなりますよね、おっさん的にはw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。