「少年サッカー」カテゴリーアーカイブ

【2歳児観察】 No.1722

【2歳児観察】

“ジー。”

サッカーに行って、2歳児観察

足元の砂に熱中して、延々と何かをやっています。

電車の絵を描いてみると、

その絵は意識しているみたい。

その部分はずっと生き残っている。

“カンカン”だそうです。

紙コップを持って行くと

その中に砂を入れる。

砂を入れるしぐさも

手の甲を上にして砂をすくっている。

観察しているだけで

“これからこれから”

と、嬉しくなってしまいます。

  また、遊んでね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【親の祝福よりも】 No.1708

【親の祝福よりも】

次男が交流試合で得点を決めました。

試合が終わって、次男が一番にベンチに駆けてくる。

 ”ナイスシュート!!”

私が出した祝福のハイタッチを

 スルーし、

我がクラブのスペシャルカメラマンの所に、 直行。

シュートの写真をちゃんと撮ってもらっているか、

チェックしに行っていました。

 子供が頑張れる動機って、いろいろありますね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【本気で缶けり】 No.1697

【本気で缶けり】

“あ、モアイコーチや。 缶けりしよう。”

“おう。”

走るつもりが、公園でサッカー小僧に見つかる。

(私の足が、勝手に公園に向かってしまうのさ。)

“コーチ鬼な。”

“いいよ。”

“目つむって60秒数えてや。

“おう。”

 子ども7人

5人くらいまで捕まえられるのであるが、

4回やって、全て蹴られた。

本気でやった。

子供達も本気だった。

しかし、総合力で負けた。

今でも頭の隅で

“缶を置く位置を変えるように提案してみよう。”

と考えている私がいる。

 もうひと勝負したいなあ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

最新号でパパけんさんが “今を生きる”話を書いてくれています。
http://archive.mag2.com/0000170897/index.html
 力作です。 お父さん、お母さんに是非読んで欲しいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ワンツー決まる】 No.1687

【ワンツー決まる】

“今日、ワンツーが決まってん。”

“ほー、そうか。”

“ヘイ、って言ったらパスが来てな、前にパスして一人抜いてん。”

“やるねえ。”

 こんな経験を通して、サッカー小僧のシナプスが伸びていくのだろうな。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【拍手の力】 No.1682

【拍手の力】

参観日の20分間休憩は雨降りでした。

3年生のクラスを覗き歩いていると、

サッカー部員がリコーダーで”エーデルワイス”を吹いているのを発見。

こっそりと、そばまで寄っていって

♪ ミーソソラシ ドードー ♪

 ”パチパチパチパチ”

すると、そのクラスのサッカー部員が”エーデルワイス”を吹き始めました。

♪ ミーソソラシ ドードー ♪

 ”パチパチパチパチ”

すると、もう一人いるサッカー部員が”エーデルワイス”を吹き始めるのです。

♪ ミーソソラシ ドードー ♪

 ”パチパチパチパチ”

その後、3人で短い曲を合奏してくれました。

その間 私は一言も発していない。

 けど心は通じ合っているような

楽しい時間を過ごさせてもらいました。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【我が息子】 No.1680

【我が息子】

サッカー部の子供達は

我が息子みたいなものだなあ。

 だって、参観に行っても、

 みんなが気になるもの。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【厳しい指導】 No.1674

【厳しい指導】

“モアイコーチ、リフティング 数えてください。”

“いいよ。”

“いち、にー、さん。”

1年生は、ワンバウンドしてリフティングをしても良いのであるが

いまいちコツがつかめていない様子。

“よし、先輩にコツを訊いてみよう。”

“リフティングのコツ?! ないっ!!”

 練習あるのみ、な様子です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【リフティング数え係】 No.1673

【リフティング数え係】

“いーち、にー、さん、しー。”

子供達がリフティング練習中、

私は周りを見回し、

リフティングをし始めた子がいたら、

勝手に大声で数えだします。

自分が数えられている、というのは分かるみたい。

 このことは、何か影響を与えているのだろうか。

  今度子供たちに訊いてみよう。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“ダックス先生と40人の子どもたち”
 1ねん1くみの365日
  鹿島和夫
  小学館

図書館で借りてきました。
担任の鹿島先生がクラスの子供たちを1年間写真で写し、取り纏めたものです。

 子供って、こうだよなあ。
何度読み返しても、心に向かってくるものがあります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【話の続き】 No.1666

【話の続き】

“おむすびころりん、すっとんとん。”

地下鉄の待ち時間があったので、

子供達を集めてお話をしました。

すでに聞いたことのある子供達は

“ねずみ。”

“しゃもじ。”

などと、キーワードを少し先に言って、自慢げです。

私がそれに乗っかって、話が脱線すると、

“早く、話の続きをして。オレこの話はじめてやから。”

  そんな事を言われたら、

   もういっちょお話を覚えようと

    調子に乗っちゃうじゃないか。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ゆっくり走れよ】 No.1668

【ゆっくり走れよ】

“3km走り続けるだけで練習になってるから、ゆっくり走れよ。”

そう言って、子供達を送り出しました。

私も伴走しようと思っていたのだけど

1年生、年長、年中も走る、と張り切っているので

ちびっ子と一緒に近道コースを走ります。

近道して2km過ぎで待っていると、

トップが快走してくるではありませんか。

2位、3位、4位も頑張っている。

  ありゃりゃぁ。

“ゆっくりでいいぞ、って言ったのに。”

“子供らが走り出したら、ゆっくり走るわけ無いやん。”

 翌日にあったら、筋肉痛だって。

  君達は、確実に強くなっているよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。