「少年サッカー」カテゴリーアーカイブ

【サッカー審判まとめ その3】 No.4076

【サッカー審判まとめ その3】

4、試合中

に進みます。

4、試合中

(1)見逃しはその瞬間に忘れて、切り替える

  試合が始まって、一発目のファール

  ”笛を吹くべきやったかな。”

  笛を口に持っていっても笛を吹かない場合があります。

  試合はずんずん進んでいく。そんな場合はありますが、

  そこは切り替えて、目の前の試合に集中しましょう。

  引きずると次の判断も誤ります。

(2)バランスはとる必要なし

  ワールドクラスの試合を見てても、片方にPKが出たら、対するチームにも

  PKが出て、審判バランスとっているな、と感じることがあります。

  (1)と関連しますが、チームAのファールをひとつ見逃したから

  チームBのファールもひとつ見逃してバランスをとろう、

  と思ってしまいがちです。が、そうはうまくはいかない。

  チームBのファールを待つ間に

  ”この審判、これくらいはファールとらへんぞ。”と、

  チームAがふたつもみっつも腹黒いプレーを繰り出し、みるみる試合が

  荒れる場合があります。

  子ども達の察知力はテレパシーのように瞬間的にチームで共有されます。

  審判を始めた頃に審判の先輩に教えてもらいました。

   ”バランスはとる必要なし”

  これに尽きます。

  バランスなどと考えず、自分のミスも瞬間で忘れて、

  目の前のプレーに集中しましょう。

  次に腹黒いプレーが見えた場合には毅然と笛を吹きます。

(3)”あぶない”と感じたら、それはファール

  私はなかなかハイキックの笛を吹くことができませんでした。

  ”あぶない”と思っても、足が顔などに当たらなければ、

  そのままプレーを続行していましたが、これは危険

  顔に蹴りが入り、けが人が出てからでは遅いのです。

  コーチに指摘していただき、現在では吹けるようになりました。

  ハイキックだけでなく、”あぶない”と感じたら、それはファールです。

  自信を持って笛を吹いてください。

(4)子どもの罠

  ”ピピーッ! 直接フリーキック”

  相手チームがキッカーの前に立ち

  ”審判、距離を測ってください。”

  というチーム(子)があります。

  私もそれにのっかって、距離を測ったことがありますが、

  これはブブー、する必要はありません。

  審判としてはその子に対して

  ”離れて。”

  と指示し、離れない場合は遅延行為でイエローカードです。

  離れる距離が充分でなくキッカーのチームからクレームが出た場合は

  ”笛を吹いて再開”

  を皆に周知し、壁の距離を測り、笛で再開することもあります。

(5)どちらが出したかわからない

  一人審判だと特に、どちらが蹴ってタッチラインを割ったか、

  わからないことがあります。

  その場合は、ちょっとの間見とく。現場の子ども達はわかっています。

  いそいそとボールをとりに行く方のスローインです。

  その姿を見て、スローインの方向を指示することがたまにあります。

  現場の子ども達もわからず子ども達がこちらを見ているときもあります。

  私も微妙すぎてわからない。 そんなときは

   えいやー でどちらかを指します。

  スローインをしなければ、試合が再開しませんものね。

ファールの状況を見て、ファールされた側に有利な状況であれば

笛を吹かず、”プレーオン”で試合を続行させることもできます。

これはなかなか難しい。

審判が自信なさげだと、選手も応援の保護者もなんか不安になってくる。

試合に集中できない感じです。

まずはしっかりと自信を持って、毅然と笛を吹きましょう。

 これが一番大事

多くの方に見ていただくためブログランキングに復活しました。
一日一回クリックしていただけると 超うれしい です。(^_^)
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ

【サッカー審判まとめ その2】 No.4075

【サッカー審判まとめ その2】

2、試合前の会場点検

は後回しにして

3、試合前のセレモニー

に進みましょう。

以前は、副審をやる時に

他の方の試合前のセレモニーを見る機会はたくさんあったのですが、

現在は一人審判が主流になり、

他の方のセレモニーを見る機会がすっかり減りました。

先日は二人審判だったので、久しぶりに他の方のセレモニーを見ることが

できてたいへん参考になりました。

では、いってみましょう。

3、試合前のセレモニー(開かないバージョン)

(1)自分の身支度をもう一度確認し、センターサークルへ

(2)入場してくる子ども達の人数を数え、挨拶をして迎える。

(3)すねあて、靴紐の確認

  来たチームから

  ”すねあてしてる? 靴紐ほどけてる子はおらんな?”

  すねあてをしていない子がいたら注意し、すねあてをしてくるように
  指示します。すねあてをしていないのに試合に出すことのないように。
  たいへん危険です。

(4)挨拶、握手

  ”チームAとチームBの試合を始めます。前の人と握手”

  私は両チームの一番手前の子(キャプテンとしましょう)と握手をします。
  副審がいれば、副審も両チームのキャプテンと握手をします。

(5)コイントス

  ”数字がチームA、葉っぱがチームB” (一円玉だからね)

  と子ども達に見えるようにコインを示し、コイントスを行います。
  手の甲で受けて、結果を子ども達に示し
  勝ったチームに攻める方向(陣地)を決めさせる。
  数字が出たら、チームAに陣地を決めさせて
  相手チームからキックオブ

(6)礼

  ”それではBチームのキックオフで始めます。20分ハーフ
   いい試合にしましょう。 気をつけ 礼!”

  ”お願いします。”
  ”お願いしまーす。”

(7)試合開始
  散らばったこともたちの数をもう一度確認し、

  ”キーパー、準備OK?” と

  キーパーの準備ができていることを確認し、
  副審がいればアイコンタクトをとって、
  時計を押し、試合開始の笛を吹きます。
  ボールが前に動いて、試合が始まったら、
  再度時計が動いているかを確認します。

よっしゃ試合が始まるでー。

私もワクワクする瞬間です。

こんなんで役に立つかな。

立つよね、ちょっと長くなりますが、しばらくの間お付き合いください。

よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカー審判まとめ】 No.4074

【サッカー審判まとめ】

一人でも多くのお父さんにサッカー審判の楽しさを味わってもらうため

サッカー審判の段取りをまとめます。

1、試合前の身支度

(1)コイン
  昔はポケモンのコイン、ウサギのシールを貼ったゲームのコイン
  現在は一円玉です。 試合中によくなくなります。
  表裏がわかれば何でもいいですが、
  子ども達とのつかみにいい仕事をしてくれます。
  私はトスした後、地面に落としていたのですが、先日トスしたコインが
  芝生に刺さって直立してしまい、やり直しました。
  プロの審判の方が手の甲で受けるのはちゃんと意味があったのね、と
  私もこの盆明けから手の甲で受けるようにしています。

(2)メモ、筆記用具
  得点は書いておかないと、そんなことに脳みそを使う隙間がありません。
  私は裏紙にゴルフで使うクリップ付きの小さな鉛筆を使っています。

(3)カード類
  グリーンカード、イエローカード、未だに出したことはないけど
  レッドカードを審判をするときには必ずポケットに入れています。
  ミニゲームでもトレーニングマッチでもいつでも出します。
  カードを出す練習をしておかないと、試合で急には絶対出せません。
  何事も準備準備

(4)笛
  私はストラップに同じ笛を2つを付けて時計と共に左腕に持っています。
  準備万端と思っても、子ども達が整列した時に笛を持ち忘れてて
  あせったりします。笛を2つ持つのは鳴らなくなったときの予備で
  同じ笛なのは広い会場で複数の笛が鳴る場合に笛の音が変わると
  子ども達が戸惑うかなと思うからです。

(5)時計(ストップウォッチ)
  笛は2つ持つくせに時計はひとつです。
  試合開始の笛を吹く前にスタートして、前半終了時には止めず、
  ハーフタイムは続きの時間で計り、後半開始時に改めてスタートします。
  試合中に子どもが痛んだりして試合を止めた場合は、
   ”時計を止めまーす。”と宣言して時計を止めます。その際、再開時に
  再スタートさせるのを忘れないようにしなければいけません。
  それを考えると時計を2つ持っているほうが安心だなあ。
  時間が来たら、私の場合、”ラストワンプレー”と思って、
  切りのいいところで試合終了にすることが多いです。
  いい戦いの時はもう少し見ていたい、と少し長めになることがあります。

2、試合前の会場点検

3、試合前のセレモニー

4、試合中

5、給水タイム

6、試合後のセレモニー

7、審判の思い

と、書き出すと、思いのほかたくさんあるので続きは次回に。

 けど、こんなん読んでくれる人 いるやろか。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【みるみる】 No.4073

【みるみる】

5年生のトレーニングマッチ 審判もやりましたよ。

3チームで15分のゲームをグルグルと力尽きるまで。

はじめからずーっとキーパーをやっている子がいて

その子が後半素晴らしくうまくなってきました。

試合終了の挨拶を終えた後にその子に

 ”みるみるうまくなってるな。”

って伝えたら、

 ”うむ? みるみる ってなに?”

って、こちらがずっこけちゃって、

みるみるの意味をちゃんと伝えることができませんでした。

こんな事でずっこけてたらあかんわ。

私はその子が今日半日で

とても素晴らしいキーパーに成長した事を伝えたかったのに

全然伝わっていないやん。

と、思っていたら、最後の挨拶をした後で全員と握手をしてその子は

私の手を両手で握りしめ満面の笑みで大きく上下に振ってくれたのです。

何かが伝わっている氣がして、私はたいへん嬉しかったです。






【優勝は親孝行のひとつ】 No.4051

【優勝は親孝行のひとつ】

堺フェスタ3日目 子ども達は一度も勝てず9位トーナメントを戦います。

一試合目、ベンチに入らなかったら勝ったので、今日はベンチ外から応援

二試合目はボールボーイをしながら応援 また勝って、決勝戦に臨みます。

さすがに決勝戦は簡単に点が取れません。

チャンスはあるもののうまくトラップができない。地に足が着いていない。

浮ついている、って昔の人はうまい事表現しましたね。

まさにそんな感じでした。

大ピンチもキーパーが横っ飛びではじき出し、何とかしのぐ。

まさにゴッドハンドでした。

あっという間の10分3ピリオドが終了し、0-0

決着をつけるためのPK戦です。

時間短縮のため、なんと一人目からのサドンデス 後蹴りです。

キーパーのお母さんを見るとお祈りしている。

ボールはバーに嫌われました。

一人目に蹴る子のお母さんを見るとお祈りしている。

思い切り蹴ったボールはネットを揺らしました。

二人のお母さんは安心と嬉しさのあまりに涙腺崩壊 抱き合って泣き出すと、

周りの多くのお母さん方も喜びの涙を流されていました。

 やっぱり優勝はするもんやで。

強い気持ちで戦い抜いた子ども達 ひとつ親孝行ができたのではないかな。

 これからも熱い戦いをたくさん魅せてください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【芝生にコインが刺さる】 No.4050

【芝生にコインが刺さる】

堺フェスタ1日目 審判をやった時のお話

堺フェスタはJ-Greenの天然芝の上で3日間

素晴らしい環境で思う存分サッカーをすることができます。

審判も子ども達の真剣な気持ち、サッカーを楽しむ気持ちを盛り上げるために

影で頑張っているのですが、

私最近コイントスのコインを

 1円玉

でやっています。

一円玉のお陰で試合開始前からちょっと和む。

先日、その一円玉をトスして芝生に落としたら、

一円玉がスッと芝生に刺さって、立ったような状態になってしまいました。

これではどちらが上かが判断できない。

今考えると、プロの主審の方がコイントスをなぜ手の甲で受けているかが

わかりました。

 きっと皆、コインが芝生に刺さったことがあるのだ。

私も今日はコイントスを手の甲で受けて、試合を始めたいと思います。

 人間本当に少しずつ賢くなりますね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ボールボーイ】 No.4049

【ボールボーイ】

堺フェスタ1日目

小学生用サッカーコートを8面取れる大きなグラウンドのコート間に

今回から主審のチームから子どもを4人出して

ボールボーイをしてもらう事になりました。

うちのボールボーイは優秀で、張り切りすぎており

タッチライン沿いの2人が常にボールをキープしてて

ボールが出た瞬間にその地点にボールが供給されるマルチボールシステム

のような状態になっていました。

なので、試合中の子ども達はちょっと大変

双方ともこの暑い中2試合目で口は動くけど身体が動かない状態にあり

険悪なムードで試合は進みましたが、

ボールボーイの子ども達は素晴らしく集中して取り組んでくれました。

今までであれば子ども達でなく大人がボールボーイをやっていました。

それはそれで試合を見ながらコーチ間の親睦を深めるいい機会だったのですが

新しい事にチャレンジしてみることが大切ですよね。

 んだんだ、私はそう思います。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【同じプレーを見てくれている人がいる】 No.4022

【同じプレーを見てくれている人がいる】

中学年リーグ 中百舌鳥 対 光明台

世界一を争う戦いではないが、審判する私の心意気は

明日の女子ワールドカップ決勝を受け持つ審判団となんら変わらない。

子ども達のいいプレーをたくさん見たい。

今回もハンド、PK、オフサイド、バックパス、間接フリーキック

いろいろなことが起こりました。

トレーニングマッチでは、ゴール前での混戦、ボールが出た瞬間に

岩渕選手のようにダイレクトで決めれたらベストだったのですが、

トラップの間に横からチャージされてペチャンコに倒れてしまいました。

 PKか

とも思いましたが、流しちゃった。

試合後、ベンチで見てくれていたコーチとも話しましたが、

 ”ウーム、微妙ですね。”

試合をしていた子ども達は一人、試合後に

 ”コーチ、あれはPKや。”

と意見を伝えてくれました。

今脳みその中で振り返ると、あのつぶされ方は

 不用意な、ではなく

 無謀に、でもなく

 過剰な力、だったので

レッドカード級のファール、PKが妥当な気がします。

幸いな事につぶされた子もけがはなく、0.1秒後に立ち上がって

クリアされたボールを追いかけていました。

倒された子がうちのチームの子、というのも内心ありました。

しかし、今振り返るとイエローカードを出して、PKして、

試合後、整列の時にちゃんと説明する、という流れが

子ども達のためにもベストな流れだったのではないかな、と思います。

試合後、バックパスでゴール前での間接フリーキックをわかっていない子が

質問に来てくれました。

疑問に思ったことを訊きに来るという姿勢は素晴らしいと思います。

まだまだ知らないルールがあるかもしれない。

サッカーのルールの本は図書室にもあるので、しっかりルールを学んで、

理解して、サッカーに取り組んでください。

そしたら、もっとサッカーが楽しくなると思うよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【審判の心がけ】 No.4021

【審判の心がけ】

女子ワールドカップ 日本 対 イギリス

いつの頃からかサッカーの試合を見ると

絶えず審判を見ている私がいました。

その頃PTAでよく飲むおっちゃんにサッカー審判3級の資格を持つ方がいたので

私が質問しては、サッカー審判の心構えを教えてもらいました。

 バランスはとるな

 ファール見逃したと思ってもすぐに切り替える(ひきずるな)

 安全第一

子ども達の試合を見ててムムッと思った場面は

近くにいるベテランを捕まえては、

このような状況のときにどのように対応すればよいかを教えてもらった。

昨日の私の問いかけにもし~やんさんから賛同の書き込みをいただきました。

ありがとうございます。

これでこのような状況に出くわしても冷静に対応することができます。

多くの方に本当に色々な事を教えていただいて、さて、

私は何かを返しているか?!

 そこらへんのところも気にしながら生きていかないといけませんね。

【オウンゴールはキーパーは手で止めてもよいのか】 No.4020

【オウンゴールはキーパーは手で止めてもよいのか】

女子ワールドカップ 日本 対 イギリス

世界の頂点を決める全世界から注目を浴びる試合で

主審の方には厳しい試合だったろうなあ。

 審判団の方々、お疲れ様でした。

後半ロスタイムに川澄のアーリークロスから

相手のオウンゴールで勝負が決まりましたが、

あの球をキーパーが手ではじき出していたら、

再開はどのようにするのでしょうか。

プロの審判ならちゃんと答えを知っているでしょうが、私なら迷う。

 なぜなら初対面のプレーだから。

私ならどうするか、考えてみよう。

キーパーにパスする意図はないと思うからはじき出したらコーナーキック!

 これでどうでしょう。 審判経験者の先輩 ご意見をお待ちしています。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。