「少年サッカー」カテゴリーアーカイブ

【素晴らしい書込み連発】 No.4017

【素晴らしい書込み連発】

子ども達は掲示板にその日の活動を通して感じたことを書き込みます。

掲示板だと川のように流れてしまって振り返れないので

私は毎朝シャコシャコとブログのコメント欄に

子ども達の掲示板の書き込みをコピーしています。

先週日曜日は、3年生、4年生、6年生とそれぞれ個別に活動しました。

その子ども達のコメントが素晴らしくてfacebookであれば

 いいね!

つけたいものが多々ありました。

子ども達の充実感が伝わってきて、それぞれ全力で成長してるのだなあ、

ということを実感できます。

これからもいろいろなことを感じながら学びながら、ぐんぐん大きくなってね。

感じたことがあったら、皆に伝えたいことがあったら保護者の方々も書き込み大歓迎です。

子ども達の成長を感じたら、皆の知らない良い面を見つけたら私達にも教えてください。

代表もきっと知りたいはず・・・。(というか、私が知りたい)

 地域で子ども達を育てましょう。

日頃から手、口は出さず、子ども達の頑張りを見守っていただいて感謝感謝です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【親子分離】 No.4009

【親子分離】

北花田での買い物をして帰りに

新金岡で頑張っている3,4年生を覗きに行きました。

話を聴くと予選リーグ2勝1負の2位通過

負けた3試合目もいい試合だったと、主催者の代表さんから話を聞きました。

子ども達は校舎の端に陣地を取り、

保護者の方は別の日陰でおしゃべり。

保護者の方が先回りして手や口を出すことがなく、

子ども達にとってもいい環境だったと思います。

それにしても子ども達のお昼ご飯を眺めていたら、

両脇の子どもがかぶりついている正方形の黒いものは何だ?

と訊いたら

 ”おにぎらず!”

と返ってきました。

噂には聞いたことがありましたが、ご飯のホットサンドみたいな感じなのね。

美味しそうに食べていたよ。

【氣にかけてあげることが重要】 No.3997

【氣にかけてあげることが重要】

2年生の交流試合に帯同

審判も2試合させていただきました。

ゴール前でパタパタ倒れる子

倒れた後に”PKちゃうん”という顔でこっちを見ている。

“ないない”とぷれーの続行を指示しました。

その子がまた倒れている。

審判として、要注意人物マークを貼りましたよ。

偶然ですが、2試合目もその子のチームの審判をしました。

また倒れているので、

“パタパタ倒れんと、そこで踏ん張れ。”

と声をかけました。

後半ドリブルで突っかけて、体を当てられて、おっとっとっとって

本当に倒れそうなところを感動的に踏ん張ってゴールにはなりませんでしたが

おっちゃんは胸にぐっと来るものがありました。

ドリブルで抜けたのにファールチャージで吹っ飛ばされた2年生

駆けつけた時には大泣きでしたが涙をぬぐって自らフリーキックを蹴りました

ゴール前で競ったときに倒れてしまって一人が起き上がれない。

ゲームは切れない。

近づくと泣いている様子。

ボールがペナルティエリア外になったのを機に試合を止めました。

“大丈夫か。”

目から額にかけて砂だらけでしたが

“いけます。”って、

さて、この後や。

集まってくる子ども達に

“試合を止めたからドロップボールで始めます。
 ドロップドールって知ってる?”

って聞いたら片方のチームの子はほとんど知っていました。

そのことにびっくり(@_@)

ドロップボールの方法を子ども達に説明してプレー再開

うまい事できたのと違うかな、と思います。

子ども達をそれぞれのポイントでちゃんと見ているよ、と伝えることが

かなり重要なのではないかな、ということを感じた一日でした。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【掲示板の威力】 No.3990

【掲示板の威力】

サッカー部には掲示板とそれを貯めておくためのブログがあります。

しかもブログへは小学校のブログからリンクを張ってもらっています。

そのお陰か、学校の先生や地域の方々も見てくださっている人が

大勢いる様子です。

小学校の体育大会に顔を出し、多くの方々とお話できた。

偶然ではあるが6年生の担任の先生3人や、校長先生ともお話できた。

子ども達の頑張りを通じて多くの方々と繋がれるのは

とても素晴らしい事だと感じます。

 地域での子育てを盛り上げていきましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカーお母さん講習会】 No.3966

【サッカーお母さん講習会】

今日は3,4年生の大会の引率、審判

多くの保護者が応援に来て下さいました。

が、まだルールをわかっていないお母さんもちらほら

目の前で起こった事例をこういうことですよと説明してあげればよかったな。

子どもが6年生になる頃にはすっかり

サッカーベテランお母さんの出来上がりです。

また、試合中にオフサイドの笛が鳴ったように感じたのですが、

ドロップボールで再開した場面があって、私も理解できなかったので、

その後、その審判の方に直接訊きに行ってきました。

“オフサイド!と思って笛を吹いたのだけれど、

 キーパーの横にディフェンスがいて実はオフサイドではなかった。

 笛を吹いて試合を止めてしまったのでドロップボールで再開した。

 私もテンパってしまって、対応が正しかったか自信がない。”

とのことでした。

確かに難しい。

子ども達はオフサイドと思ってキッカー以外は全員上がってしまったので

ドロップボールで始まると一転して大ピンチでした。

4年生やし、いやいや6年でも頭が???となる状況だとおもいます。

ベンチも訳がわかりませんでした。

このような状況に陥ったら、どうするべ。

試合を止めて、キャプテン呼んで説明するか、とか今思っています。

他の試合ではオフサイドのキッカーが蹴る所があまりにも決まらなくて

イエローカードを出しました。

2審制の前半だったので、ハーフタイムで主審の方にも妥当だったか確認し、

 ”よかったと思います。きっと次からプレーが早くなると思いますし。”

と意見をもらい

後半は入り際にその子にも声をかけたら

 ”秒数かかりすぎた。”

とわかっていたので一安心

根性出してイエローカードを出した甲斐がありました。

いろいろな経験を積み重ねて成長していきましょうね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【それぞれの胸のうち】 No.3929

【それぞれの胸のうち】

サッカー部のOB会

小雨の降る中、先輩が続々と集合してきます。

うちの次男が6年生の時に長い時間共に行動したコーチと

ゆっくりと話をする時間を持つ事ができました。

この学年は春から高1ということもあり、

高校受験を終えたホッとした顔が勢ぞろい。

その子らの顔を見ながら、話をすると、まあなんと、

そのコーチの話の中身の濃い事か。

私もやりきった感があり、

その子ども達が卒部した後は灰になったかのようでしたが、

私は主にその場限りの審判、そのコーチは試合の采配を振るっていた事もあり

それぞれの試合前のメンバー決めから、試合状況に合わせた選手交替、

試合後の反省まで、私の何倍も子ども達の事を考えてくれていていました。

3年前の話になりますが、あの時は・・・という話が山のように出てきます。

今頃になってそのコーチの心の内の一部を知り、

私以上のやりきった感、やり終えた後の燃え尽き感を感じていたのだなと

驚きました。

子ども達がお父さん、お母さんくらいの年になった時の

同窓会があったら、保護者、代表ひっくるめて一度飲み会をしたいな。

 それぞれの皆が春から新しいステージに登ります。

 自分の道は自分で切り開いていくのだぞ。

 私達はいつでもあなた達の応援団です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【キーパーの言葉】 No.3910

【キーパーの言葉】

“今日は厳しい試合が多かったけれど楽しかった。”

準優勝チームのキーパーが帰り際に私に話してくれました。

大会関係者としてこれほどの喜びはありません。

“中学生になっても頑張ってな。”

“はい。”

天気予報が外れてよかった。 代表もホッとしている事でしょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【大人の本気を伝えよう】 No.3847

【大人の本気を伝えよう】

“1月3日の白鷺公園マラソンでベストタイムを出さないと、
 今後試合には出しません。”

正月前に子ども達に伝えました。

が、昨日の白鷺公園マラソンでベストタイムで走った子は

 44人中11人

正月 ゴロゴロしすぎちゃう。

試合になったら出れるよ、と思っている子ども達

 その考えはきっと甘いよ。

私みたいなおっちゃんは日々老化と戦っているのに対し

君達小学生は日々成長している。

走る度にベストタイムが出てもおかしくありません。

来週も白鷺公園マラソンのチャンスを与えられました。

 きみたちの本気を見せてください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【初めての2審制】 No.3821

【初めての2審制】

“こんにちは、今日の2審制って、されたことあります?”

 5年生大会

会場に着くなり副審担当のチームの方に声をかけていただきました。

私は要綱もろくに読まず3審制だと思っていたのでびっくり。

いつも仲良くしてもらっているチームも同じブロックだったので、

そこのコーチにお話を訊きに行く。

その方は以前招待してもらった大阪市の大会で2審制を経験されていて

いろいろお話を聞かせてもらいました。

一人がハーフピッチを担当して、タッチラインとオフサイドをしっかり見る

ということらしい。

何かあれば副審は主審に連絡する、との事だったが、

副審も笛をもって、主審二人のような感じで進めることにしました。

1審制だとどうしてもオフサイドもタッチラインも見切れない部分が多くて、

 ”しっかり見ろよ審判”

となったときに

 ”見れるかい”

となっていると思うので、それに対する解決策なのだと思います。

斜めに挟んでいるので、対角線でプレーされるとあまり見えないぞ。

思ったのは他チームとのコーチ間でも積極的にコミュニケーションが

取られてて、何かあったときにスッとお話ができる状況にある、

ということです。

なかなかよい状況だなと思いました。

子ども達は勝ち進み、来週は決勝トーナメント

またハツラツとした戦いを見せてください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【審判講習会】 No.3809

【審判講習会】

月曜日の午前中は6年生のトレーニングマッチに帯同
(どんだけ遊ぶねん)

15分一本 5分休憩でくるくる回します。

審判ビギナーなコーチも審判のトレーニング。

今日は

 ”指示する腕をピッと伸ばす”

を意識して審判に取り組んでくれました。

8人制一人審判なのでオフサイドを見るのもそんなに簡単じゃない。

ベンチにいる6年生の

 ”あれはオフサイド”

の呟きが耳に刺さります。

“審判にもトレーニングが必要なの。”

審判を終えた後は、私が気付いた事を何点かアドバイスしました。

笛を吹いて、すぐに振り返ったり、試合を見ながら審判の話をしていると

 あの場面はこうした方がよりベターだったね。

 今の場面はオフサイドポジションの子に向けてパスが出たけれど

 2列目から飛び出てきた1番がパスを受けたらオフサイドじゃないよね。

という話ができて、今後の審判力向上に役立ててほしいと思いました。

審判は経験、場数だと思います。

練習の最後のミニゲームの時から審判モードとしては本気で

取り組めば、少しずつうまくなります。

子ども達を安全に、積極的なプレーを引き出せるように心がけて

本人も審判を楽しみつつできればベストだと思うな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。