「子供観察」カテゴリーアーカイブ
【キャプテン大変】 No.3300
サッカー部で大泉緑地に3kmを走りに行きました。
6年生から1年生まで68人
全員完走です。
タイム順に並んでキャプテンに順番、タイムを記録してもらったのだけれど、
記録の仕方がまずく
周りの者が見ても意味不明
記録した者だけがわかる暗号になっていました。
普段であれば、記録を私が掲示板に載せるのですが
キャプテンとキャプテンのお父さんにお願いして帰りました。
68名分、打ち込むだけでも大変だったと思うのです。
ありがとう。
記録の仕方も、次はこうする、と思っていると思う。
キャプテン、いろいろとしんどい部分もあると思うけれど
小学生にして、貴重な経験を積めていると思うぞ。
これからも元気いっぱい頑張っていこう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【修学旅行の話】 No.3296
中学校3年生が修学旅行から帰ってきました。
とても楽しかった様子が、子ども達、保護者、先生の話から伝わってきます。
実行委員を中心に
こずかいの金額から
セレモニーの時の服装まで
色々な事を先生のアドバイスを得ながら、自分達で決めたそうです。
自分達で決めて、それを守り、
皆で楽しく過ごせるように積極的に活動する事で
味わい深い修学旅行になるのだと思うな。
息子達が修学旅行の時には
見送りに行くような振りをして、
紛れて修学旅行に、行けないかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【身体ってすごい】 No.3292
【運動会の楽しみ方】 No.3286
“今年の運動会も楽しめました。”
“子どもいないのにね。”
知っている子どもが走っていると、
自分の子どもでなくても楽しめます。
他の楽しみ方として、
応援に来た中学生や保護者、
出番が終わった小学生と
ちょっとゆっくりお話ができる。
リレーや6年生の組体操を見ながら
会話のキャッチボールをする。
2歳児が最高に面白い、と思っていたけど、
中学生との会話もかなり楽しいです。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【タコを求めて】 No.3283
魚の棚を覗いても、タコがいない。
で、次男にはその店で買い物を続けさせ、
タコを買いに私は近くの”玉出”に走りました。
と、先日書きました。
玉出にタコはいたのですが、
戻ってきて、魚の棚から振り返れば、
そこにタコが特売されていました。
“先、店の人に訊けばよかったな。”
次男の言う事はまさに正しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【発言の真意】 No.3282
“おとうと、おそかったやろ。”
とお兄ちゃん。
“けどリレーの選手、頑張ってたやん。お前はリレー 走ったか?”
“走ってない。”
その瞬間はちょっとムッとしたものです。
今頃、気が付きましたが、
否定的な言葉を使っているけど、
弟のことを自慢したかったのだと思うな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【声は届いているか】 No.3279
“行けー。 ここで頑張れー。”
子ども達の頑張りに声をからしてきました。
年のせいか
徒競走でパッと名前が出てこない子もたくさんいる。
申し訳ない。(T^T)
6年生のリレーはサッカー部、総出でバトル
組体操はてっぺんもサッカー部でしたが、
多くの部員は地味な土台をしっかりと努めていました。
あんまり大きな声で応援するものだから、
隣のお母さんが、耳をふさいでいました。
申し訳ない。(T^T)
子ども達はどんどん成長していきますが、
親は、地域の人たちは、声が届いていると信じて応援するしかないですよね。
自分の子供も含めて、温かく見守っていきます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【親睦ソフトボール】 No.3272
中学校PTAで親睦ソフトボールを企画しました。
校長先生は1チームできるかな、と心配されていますが、
お母さん方だけでも1チーム作って
女子ソフトボール部と試合をしたいなと考えています。
ソフトボールという活動を通して、
多くの保護者、先生方と親睦を深めたい
機会があれば、中学校に顔を出したい、と考えているお父さんは
きっと多いはず。
そのきっかけになればいいなと、考えています。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【東は遠い】 No.3270
浜松、行ってみれば近かった。
私はもっと遠いと思っていました。
長男も同様な意見で、
“東に行くには名古屋とか、壁があるから遠く感じるねん。”
と自論を展開していました。
私も、長男の言いたいところはわかるような気がします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。