「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【プラモデル→パズル】 No.948

【プラモデル→パズル】

“なにか、てつだうことある。”

次男が声をかけてくれました。

“扇風機を片付けよう。”

扇風機の箱を引っ張り出して、

後は次男に任せました。

“できたで。”

組み立てる時は、プラモデルで、

片付ける時は、パズル。

楽しんで いただけましたか?

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

言葉についてのお話二つ

げんきさん
http://plaza.rakuten.co.jp/genkikki/diary/200610180000/

森の声さん
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/200610180000/

読んで欲しいお話が山のようにあります。

お勧めがあれば、教えてね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【学校見学】 No.946

【学校見学】

本日は、会社休み。

“一年生チームと通学するか。”

と思っていると、嫁さんが

“授業 見てきたら。”

と、一言。

“いけるかな。”

“門の前の先生に言ったら、いけるよ。”

というので、一年生チームと共に小学校へ。

門番の先生に

“1年と4年のモアイの父親ですが、授業を見せてもらっても良いですか。”

“どうぞ、どうぞ。”

という事で、

“来校者”のバッチを付けて

月曜日朝の全体朝礼から、

4時間目終了後の給食まで

小学校の中で過ごしてきました。

1年生の国語、図工

4年生の図書、体育

私も一緒に授業を受けてきたようなものです。

 跳び箱も飛んできたよ。

クラスの中に私がいるだけで、雰囲気が変わり、

授業にプラスになっている、という事は感じました。

 時間があるときに、学校見学 いかがでしょう。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

今回の行動
フーテンの科学寅さんにかなり影響を受けています。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/diary/200411220000/

このあたりにおすすめの文章が山のようにあります。

時間を作って読んでいただけると、嬉しいな。






【お手玉】 No.944

【お手玉】

“おとうさん、お手玉できる?”

“3個はようやらんねん。 2個はできるで。”

片手でお手玉2つを投げて受ける事はできます。 12回

両手で3つは修行中です。 私の話

結局、次男とはお手玉のキャッチボールをしていました。

 先ずは、受けるところから始めないとね。

【お弁当を包む】 No.943

【お弁当を包む】

“これ頼むわ、包んどいて。”

“わかった。”

出勤前、長男に バンダナを渡して

 弁当包みを頼みました。

包んでもらったお弁当はゆるゆるでしたが、

これから、遠足などで

お弁当を開く時、包む時の

意識が違ってくるのだと思うのだな。

  楽しみ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【四年生ってば】 No.942

【四年生ってば】

“わかった、 うん、 ふーん。”

人の話を聞いているのか、

 バカにしているのか。

  成長している 様子だな。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

森の声さん、発見!!
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/

>リンクいただいてかえります。

>これからも
>”も”始まりで、
>よろしくお願いします。
-----
ありがとうございます。
こちらからもリンク入れました。
HP面白いですね。好みです。

ちなみに“も”は“もっと”、“もりあがる”、
“もうたくさん”、“もも(腿・桃)”“more”などと、
凸の印象の音です。
エネルギーに満ちた音です。

うれしい事を教えてもらいました。 ありがとう。

【覚悟】 No.938

【覚悟】

“チャレンジできたら、キッズプラザに行こう。”

“うん。”

“やる事やったら、連絡してや。”

“はーい。”
“ほーい。”

毎回、まだかまだかと 気がせくのですが、

今回はどっしりと腹を据える覚悟を決めました。

この 覚悟 は 確実に子供に伝わるようです。

  一度、お試しあれ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ラジカセ観察】 No.937

【ラジカセ観察】

“カチャ、  カチャ。”

長男がラジカセの中を観察しながら

巻戻し、早送り、再生、録音、停止、ポーズ

のボタンを、 無言で 連打している。

後で嫁さんに話すと

“壊したら、新しいの買ってやー。”

という反応だったが、

私の感想は違うのだな。

 誤録音防止の仕組みも 発見してね。

勝手紹介です。

フーテンの科学寅さんが良い事言っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatenaclub/diary/200610070004/

勉強は面白いものだよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。