「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【つながる絵】 No.3068

【つながる絵】

♪ハヒフへホー♪

サッカーに来てたちびっ子が地面に絵を描いていたので、

バスとカブトムシを勝手に追加。

♪フフフへホー♪

と思いながら、眺めていると、

チビッコが描き足して

そのバスの後ろに5台ぐらいバスがつながりました。

トンボを描いたり、ロケット、ヘリコプターを描いたり

手前には船を描いたり、

バスに人を乗せてみたり、

その子が気に入らなかったら消されるのだけど、

私の描いた絵に部品を追加したり、

絵を描きながら二人でセッションをしているような

楽しい時間でした。

 サッカー見てないじゃん、という話もありますが

未来のサッカー小僧を育てているのだ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
http://d.hatena.ne.jp/trillliquor/
みなさんが教えてくれるサッカー関連ニュースのおぼえがき
、との事ですがまとまりすぎてて、ここさえ見れば充分です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子どもとしゃべる係】 No.3067

【子どもとしゃべる係】

“コーチ、ベスト出たで。”

“ほんまか、よかったなあ。”

“俺、ファールの笛を吹いたけど、指す方反対やったな。”

“うん、コーチまちがってる、って、思ってた。”

“なんかみんな変な顔してるな、って思ったら、俺が反対やった。”

“ナイスシュート。(パチン)” ハイタッチ。

“コーチ、オレ今までの試合でSS以外は全部点入れてる。”

“それは、すごいな。”

試合中、ペナルティエリア内でのハンドを迷いました。

“ゴール前の、あれ、ハンドやったかな。”

“ハンド。シュートされて身体がピョって動いた。

 笛鳴るかな、と思ったけど、鳴らんくて、セーフ^^”

サッカー部に行くと、子ども達とたくさんお話をします。

子ども達はそれぞれの場面で、それぞれに色々な事を感じ

ちゃんと考えている。

 こんな事を感じられると、子ども達の成長を信じる事ができるよね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日は日曜日なのに90ポイント FB効果か?!
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【最近たまげた事】 No.3065

【最近たまげた事】

“去年の種目別大会、SSがトップチームでなくて、落ちたわ。”

って、次男。

何を言い出すのかと思ったら、

“強いチームとやりたかった。”

って、

 きみたちは、どれだけ強いチームとやりたいねん。

勝つことよりも、

 仲間達と

 必死のパッチで戦える楽しさを知っていたのね。

テレビのフランス対日本の遠藤や川島の姿を見て、

 そのことを強く感じました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” トップ維持です。ありがとうございます。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【先輩の姿】 No.3054

【先輩の姿】

秋祭りの布団太鼓が終わりました。

何名かの子供が布団太鼓の中の乗り子を経験しています。

それを見て

 ”オレも。”

と、続きたい子ども達がいます。

小学校の体育祭の応援団もそう。

毎年多くのサッカー部員が応援団に立候補します。

 先輩の頑張っている姿はそれだけで

後輩のよいお手本になっています。

 これが伝統になっていくのだろうな。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【祭りの小遣い】 No.3052

【祭りの小遣い】

“お父さん、百舌鳥八幡の祭りの小遣いちょうだいな。”

“500円な。”

“お昼ごはん代もちょうだい。”

“それなら、合わせて1000円渡すわ。”

“わかった。 そしたら、昼ごはんは家にあるラーメンを作って、・・・。”

“なに?!”

“いや、なんでもない。”

 グッドグッド、頭は生きているうちに使ってね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 4位です。クリック、よろしくお願いします。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
http://plaza.rakuten.co.jp/genkikki/
勝手師匠の一人、岸本元気さんが楽天日誌に帰ってきました。
遡るとお宝が山のように埋まっているのですが、なかなか読み返せないよな、
と思っていたら、無料の電子書籍にまとめてくれています。
台風で、時間ができたぞ、という方は是非読んでみてください。

【子ども快走、親は出遅れ】 No.3050

【子ども快走、親は出遅れ】

中学校の運動会

子どもが珍しく”見に来てや。”って言ったのに

中学校の運動会は淡々と早く進み

来たらその競技(女子800m)は終わっていた。 ガビョーン!

しかもその娘は2年生にも関わらず、3年生にも完勝で

全体のトップ。

出遅れたお母さん、会う人会う人に

 ”娘さんすごいねー。”

って言われ、自分が見れなかったものだから恐縮。

私に、どのような状況だったか訊きに来た。

晩、娘さんと、どんな話をしたのだろう。

お母さんは出遅れた事を謝るだろうか。

娘さんは出遅れたお母さんを攻めるだろうか。

娘さんは全力を発揮できた事が嬉しいのではないか。

お母さんは娘さんのことを見てくれる人が

こんなにもたくさんいることを知って嬉しいのではないか。

中学校の運動会

たくさんのサッカー部の先輩が躍動していました。

元サッカー部だけでなく、中学校全体で挨拶してくれる。

大変気持ちよく、楽しかったです。 ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【缶詰】 No.3046

【缶詰】

“こないだの新聞を読んで、缶詰を買ってきました。”

長男に晩御飯の買い物を頼んだら焼き鳥の缶詰を買ってきた。

“温めたら、普通の焼き鳥やろ。缶詰を味あわな。”

と温めず、そのまま食べるそうです。

昨日の次男と同様、長男も感じた事を行動に移せる自慢の息子です。

 なかなか、おもろい。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【次男のひらめき】 No.3044

【次男のひらめき】

“お父さん、今日の晩御飯はお刺身にしよう。”

“おう。”

“お刺身を切りたい。”

“了解。”

次男はなんかひらめくらしい。

鯛とマグロの短冊とイカそうめんを買ってきました。

“鯛は、鯛のプリプリ感に包丁が負けている感じやな。”

“オレも切ってて、そう思った。”

子ども達のひらめきを活かすと子ども達はいろいろと思いつくようです。

それに乗っかるのが楽しいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【早く風呂に入る理由】 No.3043

【早く風呂に入る理由】

“ごちそうさま。 風呂に入ってくるわ。”

“おう、えらい急いでるな。”

“ジャジャーン!!”

生協でもらった大きなドライアイスを出してきました。

風呂に早く入るのはいいが、なかなか出て来そうにありません。

 やはり人生、ワクワクが大切ですね。



ブログランキングに参加しています。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【お礼を言う、言われる】 No.3042

【お礼を言う、言われる】

“とうもろこし美味しかったです。ありがとうございます。”

“いえいえ、たくさんいただいたから。”

先日はマンションの人からとうもろこしを分けていただいたら

とても美味しくて、

次会えた時に、ちゃんとお礼を言えて、我ながら嬉しかった。

“コーチ、セレッソの試合のチケット、ありがとうございます。”

走り友達に試合のチケットをいただいたが、

都合が合わないのでコーチ間でお話し、

コーチに変わりに行ってもらうことにしました。

そしたら、そのコーチの子供が、

試合前の整列時に私にお礼を言ってくれるのです。

“どういたしまして。楽しんできてね。”

その子も、きっと嬉しかったのだ。

その気持ちをしっかりと私に伝える事ができて、えらいなあ。

 このように挨拶ができるって、本当に気持ちがいいです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。