白鷺公園マラソンのメダルを授与し、3位までの子ども達は
それぞれ持ち回りの金、銀、銅メダルを家に持ち帰りました。
メダルには第1回大会からの1位から3位までの子どもの名前を
ペナントに書いてぶら下げてある。
3位の子がメダルを家に持ち帰ると、兄ちゃんが嬉しそうに
過去のペナントを振り返っていたそうです。
そこにはしっかりと兄ちゃんの名前も残っていました。
頑張った証が残っていて、あるときに振り返ることが出来る。
いい仕組みだ。 自画自賛です。
白鷺公園マラソンのメダルを授与し、3位までの子ども達は
それぞれ持ち回りの金、銀、銅メダルを家に持ち帰りました。
メダルには第1回大会からの1位から3位までの子どもの名前を
ペナントに書いてぶら下げてある。
3位の子がメダルを家に持ち帰ると、兄ちゃんが嬉しそうに
過去のペナントを振り返っていたそうです。
そこにはしっかりと兄ちゃんの名前も残っていました。
頑張った証が残っていて、あるときに振り返ることが出来る。
いい仕組みだ。 自画自賛です。
日曜日の昼ご飯は焼き飯に決定。
料理人は次男。
“どんな焼き飯にする?”
“卵とねぎでええんちゃう。”
ご飯を卵でコーティングした後、フライパンをアチアチにして
一人分づつ作ってくれる。
仕上げはフライパンの周りから醤油をたらり。
今まで得た知識の総集編という感じでした。
さすがにうまい。
焼き飯は任せた。 焼き飯は頼むぞ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨日はタンドリーチキンとジャーマンポテトを作りました。
鶏肉を切って、缶詰のカレーに漬けて、蒸し焼きにする。
蒸し焼きにするって、って思ったけど、
6分ほど蒸し焼きにして蓋を取ってみると、フライパンの中は水だらけ。
この水はどこから出てきたのさ。
鶏肉に火は通ったものの、味がしない。
ジャーマンポテトも塩コショウが足らないような。
料理が美味しくないと、食卓が静かですね。
文句も言わず食べてくれました。
(子ども達は自分で塩コショウしていた。)
私が味見をすればよい話なのでしょうが、
味見をしても何を入れればおいしくなるのかがわからない。
日頃美味しい料理を作ってくれるお母さんに感謝。
私は私で美味しくない、と思った瞬間にヘルプを頼みます。
良いお年を
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
先日子ども達のサッカーを見に第2グラウンドを覗いたら
サッカー部の卒業生で中一の陸上部員がコーンを片付けてくれていました。
“あれ、○○ご、陸上部らしいなあ。”
“そうです。長距離です。”
“えー、あんなに白鷺公園マラソン遅かった○○ごが陸上部で長距離ーぃ。”
と、コーチにいじられていました。
私もまさにそう思いましたが、今では学年で長距離のエースなのです。
中学陸上部の練習が大泉緑地でも増え、会う度によく挨拶してくれます。
先生、親以外に昔のことを知ってくれている人がいて、
成長を見守ってくれる、ということは幸せなことなのだなあ、と実感します。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
ふと思いついて、忍者の形をしている積み木を買いました。
朝リビングのコタツを見ると
その子たちが素晴らしい組体操をしている日があります。
子ども達のつかの間の癒しになればよいな。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“家にはラー油がないなあ。”
先日の日曜日、男3人の昼飯はラーメンに決定
“自分で食べたいの作れよー。”
“おう。”
私はカレーうどんにキャベツをちぎって作ったら、
“俺、それ食べるわ。”
って、次男に取られた。
“うまいか?”
“ふつう。”
なんでやねん。
もう一回、キャベツの量を倍くらいにしてカレーうどんを作り
残っているご飯と共に食べる。
“キャベツ、甘いな。”
“甘かった。”
長男、いつ作るねんと思い眺めていたら
13時半を回ってから
“ラーメン作ろか。”
“家にはラー油がないなあ。”
とごちゃごちゃ言いながら出前一丁を作っていた。
”どう、見て。素晴らしい出来。”
と白胡麻満載のラーメンを作って見せてくれた。
袋麺は”サッポロ一番塩ラーメン”が圧勝ですね。
食べた時の充実感が違います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
参観が終わってから中学校の地域清掃に参加
陸上部と共に溝掃除をして、
さらった土をグラウンドのへこんだ所に入れました。
そこに外のゴミ拾いから帰って来た合唱部がトンボを持って参加
“私、昔からこのトンボとやらをやってみたかってん。”
“合唱部にグランドのどこに水溜まるかを訊いてもわからんな。”
“はいわかりません。”
“それにしても合唱コンクールのツートップすごかったな。飛び出とった。”
“でしょう、ツートップ。本気で金狙いにいってたんですよー。”
心の奥でやりたいと思っていた事をチャンスと見るや行動に移せる力
なかなかやるじゃないか、と感心しました。
それにしても私、誰とでも喋れるな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
参観が終わってから中学校の地域清掃に参加
陸上部と共に溝掃除をして、
さらった土をグラウンドのへこんだ所に入れました。
そこに外のゴミ拾いから帰って来た合唱部がトンボを持って参加
“私、昔からこのトンボとやらをやってみたかってん。”
“合唱部にグランドのどこに水溜まるかを訊いてもわからんな。”
“はいわかりません。”
“それにしても合唱コンクールのツートップすごかったな。飛び出とった。”
“でしょう、ツートップ。本気で金狙いにいってたんですよー。”
心の奥でやりたいと思っていた事をチャンスと見るや行動に移せる力
なかなかやるじゃないか、と感心しました。
それにしても私、誰とでも喋れるな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“後3分で終わるからな。切りのいいところで終われよ。”
中学3年生の技術を参観。
オルゴールを作っています。
集中しすぎて唇が変な形になっている。
“はい時間、終わりー。 片付けて前に集めてください。”
って、先生が声をかけても全然終わらない。
おもろいなー、子ども達
“コーチ どうして4年1組の授業参観に来たのですか?”
“皆の勉強している姿を見るためや。”
昨日は午前中は小学校、午後は中学校と土曜参観の一日でした。
我が子は中学3年生なのに、せっせと小学校にも足を運ぶ私
1年1組から6年5組までお父さん、お母さんに挨拶をしながら
子ども達の様子を見て回りました。
我が子のクラスでは先生も慣れたもので、
空いた席に座って一緒に授業を受けさせてくれたりして。
4年生は読んだ本の感想を笑いを交えた漫才仕立てで発表していました。
先生方も育つ子ども達に生きていく上で必要な事を
一生懸命伝えようとしてくれている様子がよくわかります。
冒頭の子どもも親でもない私が自分達の姿を見てくれたことに
何かを感じたのでしょう。
これだけでも私のやっていることの価値があるなと、自画自賛です。
足を運んでいるだけなのですけどね。^^;
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。