【疲労に気付くヒント】 No.5988

【疲労に気付くヒント】

朝のjogで心拍数がやけに高い。

先日の 4:30 35km の時の平均心拍数が 150 だったのに

朝食前に 56分 10km ほどjogした時の平均心拍数が 165 平均ペースは5:48

色々設定をいじったからかなと

思っていたが、

 ひょっとして

と思って

定時後に図書館までちんたらjog 平均ペース 7:30

でも

 平均心拍数が 150



これは自分では感じないけど

 疲労のサインか?!

と疑っています。



今日は朝ちゃっと走ったら、休憩 ゆっくりします。

私の感覚以外に体調を知る武器を手に入れたか。

朝起きた時の心拍数を記録するのもいいかな、とひらめいた。

明日から記録してみよう。







4:30 35km で 平均心拍数 150

朝jog56分 平均ペース 5:48 平均心拍数 165

図書館jog36分 平均ペース 7:30 平均心拍数 150








COROS PACE2 豆情報

jogっている表示の時にダイヤルを回すと
表示が次々変わります。

野良jogの時は

 心拍数 と ピッチ と 時刻

の表示がいい感じw



野良jogの時は右上の表示が楽しいことを発見

メーターのように矢印が表示されて、現在の心拍数ゾーンを指します。
すぐ上がる心拍数にビビりながら走っていますw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私に試しはない様子】 No.5987

【私に試しはない様子】

COROS PACE2のインターバル機能を使って 2km 4本 レスト90秒

    レスト
 7:46 1:30
 7:44 1:30
 7:44 1:30
 7:43

時計に走らせてもらいました。

けど、スタートボタンを押して走り出したものの
どのような画面で、2kmになったらどのように合図してくれるかさえわからない。

左手の SEIKO SUPER RUNNERS も同時にスタートさせて走りました。

2km手前になるとブルッとバイブレーションが発動し

 ブルッ ブルッ ブルッ ブルッ ブルッルルルル

と2kmを教えてくれました。

レストの終わりはスタート前5秒からバイブでカウントしてくれます。

走っている時の画面の上半分は残りの距離を表示しています。
それ以外はちゃんと見えていませんw

レストの時の画面の上半分は残りの秒数を表示しています。
それ以外はちゃんと見えていませんw



どこかで試しに動かせばいいやん、とも思うのですが

どう来るか という、初めのドキドキを楽しみたい私の方が大きくて

きっとこれは性です。 死ぬまで治りませんね。 ずっと付き合いますw







COROS PACE2 豆情報

誤作動を防ぐロックをオフにした。
(誤動作上等w)

プロフィール欄の心拍数情報の中に
最大心拍数を入力する欄を発見
4:30ペースで無酸素運動ゾーンに入っちゃうのが気に入らないので
最大心拍数の数字を190に変更してしまいました。
(インターバル中の平均心拍数が188の時もあるのであながちハズレでもない様子)

誕生日も1980年生まれになっていたので正しい日付に変更
(13も歳増えてしもたw)

これで当分様子をみます。







インターバルだと、こんな表示

90秒で次のポイントまでjogしてスタートしました。
1本目2km地点でゴールしたら2本目は5kmポイントからスタート
レスト90秒だと詰まっちゃうので次回は80秒で走ってみます。

心拍数の値が気に入らんけど

農学部出身としてはこの数字を正として、今後の値の変化を楽しみます。

数字が綺麗すぎて

ほんまかいな、というレベルw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【COROS PACE2の良いところ】 No.5986

【COROS PACE2の良いところ】

【1】今までの相棒 SEIKO SUPER RUNNERS と比較して

・数字が大きくて見やすい
 (おっちゃんにはとても大切)

・暗くなると時計を見るための動作でバックライトが点く
 (電灯がない所でもラップが読める)

【2】その他

・下ボタンを押すと手動でラップが取れる事を発見
 (距離アラートをオフにして下ボタンを押すことで長居でも距離表示毎にラップが記録できる)

・スマホに表示されたラップタイムの部分をタップすると、1km、5km、10km単位に集約したデータが見れる。
 (おお、びっくり)

私の場合、アップ無しだと走り始めに心拍が高めなので少しアップした方がいいのかもしれない、という感想を持ちました。



今朝思ったのは

現在私のCOROS PACE2が示す心拍数ゾーンは

 4:30のペースで走り 心拍数が 147-166 だと乳酸閾値の範囲に入る

そんなLT走ほどきつい練習してないのになあ、と思っていたが

きっとCOROS PACE2が私の最大心拍数をまだ知らんから

 知ってる範囲で判断しているのと違うかな

と思った。

今晩 レースペースで 2km 4本 のインターバルを走る。

その際に今までで最大の心拍数を記録するから

スマホで表示する心拍数ゾーンの内容も徐々に変わってくるのではないかな。



今まで、人がSNSに上げている心拍数の履歴などを見ても絵を見ているようで、そこから何かを読み取るという意識がありませんでしたが、
自分の値がわかると景色、意識がガラッと変わりますね。
世の中に色が付いたみたい。

こうやって能力が開発されるのだ、ということを実感します。







新旧私の走り時計

共に現役ねw

私は普段左上の画面でペースを把握しています。

ね、数字が大きいでしょう。

これがスマホのデータ集約画面

1km、5km、10km毎にデータを纏めてくれる。
ざっと見る時でも、数字が計算されているとしっかりとしたデータになるなあ
と思いました。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








見てたら欲しくなるw

保護フィルムにも色々な種類があるのね

【ペーサー失格なり】 No.5985

【ペーサー失格なり】

日曜長居勝手練 4:30 35km

22:26
22:36 45:02
22:34 67:36
22:36 90:12
22:33 112:45
22:44 135:29
22:28 158:07

皆の力で31kmまで運んでもらい、そこからは単独走

35km走り切れました。 ありがとうございます。

と、思っていたけれど、時間が経つにつれて

申し訳無さが募る、何だこの感覚。



走る前に

 ”おそぶれでお願いします” ”はい”

とオーダーを受けたにも関わらず

入りの1kmが 痛恨の

 4:17 あー

 後いくら、おそぶれでペース作っても

 始めが速すぎたらさっぱりわややんねえ。

という思いがふつふつと湧いてくる。

申し訳ありません、次回ペーサーをすることがあれば

 そろりと入ります。







はい、切り替え切り替え



土曜日にクラウドファンディングで買ってた

 COROS(カロス) PACE2

が届き、昨日の距離走で右腕にはめて走ってみました。

GPSや心拍計のついている時計なんて初めて。

左手にはいつもの

 SEIKO SUPER RUNNERS

こちらでラップを計り、右手はたまにちらっと見るだけ。

長居の距離表示より早めに1kmの合図がきますが、

ペースは正しそうな感じでした。

手動でペースを計ることはできなさそうなので

長居でペース走する時は本田のように両手にはめる必要があるのか?!

と、今のところは思っています。

家に帰って、スマホにつなぎ、色々見てみる。

距離、ラップ、心拍数、

ピッチやストライドもわかるのね。

ストップウォッチを試しに動かすと

 1分以内なら保存するか、破棄するか

を訊いてくれるのが優しいですね。

とりあえず、適当に色々さわっても壊れないことはわかりましたw

火曜日は

 2km 4本 90秒つなぎのインターバルだ。

長居の距離表示ではなくてこの時計の機能を使って走ってみようかと考えています。

私にも新しい時代が来ましたね。

 楽しみます。







基本の画面

心拍数の履歴

前半えらく心拍数が多い様子ですが、しみじみと調子を合わせていきます。

左の緑は有酸素的なトレーニングとしてはエクセレントな練習だね、ということを示してくれているようす
右の無酸素的な練習はしてるつもりはないのですが、心拍数が無酸素運動ゾーンまで入ってしまっているので出ていると思われます。

で、1kmのラップが速すぎますでしょう。(T^T)


改めて見直すと少し速いような気もしますが


長居よりは距離が短めだからかな。
ゆっくり時間をかけて付き合います。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【「なぜ」と聞いてもしょうがない。】 No.5984

【「なぜ」と聞いてもしょうがない。】

 奇跡は自分で起こす
  幸せになる1ミリの法則 鈴木秀子

という本を読んでいます。

その中に息子達が小さい頃から私が疑問に思っていた事の答えを見つけました。







子どもって何かとやらかすでしょう。

その時に嫁さんが

 ”なんでそんなことをしたの”

という質問をしてて

私はそばで

 ”そんなん説明できるかいな。大人の私でもわからんわ”

と、思いながらたたずんでいました。



本書では教科書を忘れた小学校1年生に対して先生が

 「なぜあなたは教科書を忘れたのですか」

と聞いたそうです。

 「なぜ忘れたかということがわかっていたら、学校なんかにはきません」

って、幼心に答えたのですって。

それを90歳になっても、学んだこととしてずっと覚えている。



「なぜ」と聞いてもわからないことが人生にはありすぎる。

だから「なぜ」と聞いてもしょうがない。

「どうしたらいいのだろうか」と言いなさい。




そうよ、と思いました。

「なぜ」と訊きたくなるような状況は多々起こる。

そこで「なぜ」と聞いてもしょうがない。

周りから見てわからないから問うのだろうけれど

本人もそこを考えてもわからんし、わからんから答えられない。

「どうしたらいいのだろうか」と問わなければ。

次回どうすればよいかなら考えられる。前に進む。



「本を忘れないようにするにはどうしたらいいですか」

と先生が聞いたら、すぐに

「前の日にカバンに入れます」とか

「家に帰ったらすぐ本をカバンに入れておきます」

と答えたはずだというのです。




だよねえ、だよだよ。



今まで私と同様な疑問を持っている人のわだかまりが

少しでも解けたら、嬉しいです。









野生の王国のような日の出

また生きれる、と思えて、朝は大好きです。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








いい本、おすすめ。

【伴走依頼に裏読みは不要】 No.5983

【伴走依頼に裏読みは不要】

ありがたいことにポロポロと伴走依頼が来ます。

受けることが多いが、断ることもある。

先約があれば断るし、
体調が悪すぎて走れない時も断る。

私も一応走ることに関してはベテランなので
#ベテランてなんだ?!
引き受けたからには
ブラインドランナーのやりたい練習が
ちゃんとできるように体調を整える。

なので伴走を受けたら、ちゃんと走ります。
私ことは心配しなくていいから
自分がしっかり走れるように自分の事に集中してください。

伴走者の方は
皆それくらいの心意気でやっていると思います。

ブラインドランナーの方もいろいろ考えてオファーをくれる。
それは可能な限り活かしたい。

伴走は難しくないです。
安全第一で走ればOK
ブラインドランナーは大概 伴走されるプロだし
伴走することによって自分も速くなるというおまけも付いてくる。
機会があれば、積極的に伴走してね。







2016福知山マラソンの後半伴走

ネガティブスプリットを刻み抜かしまくりました。
後ろのおっちゃんがなんとも印象的ですw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








写真の日の記事
[blogcard url=”http://tomonisodatsu.com/archives/6373″]

【列車の乗客を味わう】 No.5982

【列車の乗客を味わう】

木曜長居勝手練 4:15 20km

 21:16
 21:15 42:32
 21:14 63:47
 21:11 84:58

完璧すぎる方がペーサーをしてくれたので
始めからお客さんを決め込んで後ろにつく。

時計も見ない。

皆の背中を見ながら気楽に走る。

走っている子ども達や、

散歩に来てて、私達を見ると思わず走ってしまう娘っ子

コースの真ん中でたむろっている中学生に声をかけながら。

まあ、大概の人に声をかけるのだけど

子ども達には一所懸命声をかけたいのだな。

声をかけることによって発する子どもの感情にすごく期待してる。

その声で人生が変わる、ってことはないと思うけど

少しでも頑張れたり、やる気が出たり、見てくれてるんやな、とか

こんなおっさんもおるんか、とか、

なんか感じてくれたら嬉しいな、

と思いながら走っていました。

すばらしい練習、ありがとうございました。







梅も素晴らしく咲いている

春が来ていますね



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【マラソン後半のスローモーションを愛す】 No.5981

【マラソン後半のスローモーションを愛す】

♪ 出会いは~スローモーション♪

先日 自然発生的に4:15はやぶれ列車ができて先行し
分離した後もずーっと見えていた。

で、思い出したのだが

私は
 防府読売マラソン
 別府大分毎日マラソン
などのエリート大会よりも
 加古川マラソン
 泉州国際市民マラソン
 姫路城マラソン
などのマラソンの方が好きなのです。

理由は、
 後半のスローモーション大会が楽しいから



28km、30kmくらいで集団が自然消滅し
 だめかなこりゃ
とちょっと弱気になる。

前を見ると
さっきまで一緒に走っていた人がまだ見えている。

 そんなに差ないやん

と気を取り直して、再び走り出す。

皆同じようなペースだから、
追いかけてもスローモーションのようにしか差は縮まらない。

それをじわじわ じわじわと追いかけて粘り、ゴールに向かう。

抜かされたら、50mでも100mでも食らいつく。

後ろがお姉さんなら侠気出して風除けを頑張る。

ここらへんのスローモーションで動いているような時間帯が大好きです。
ZONEに入りやすいのか、いつも集中できていると思う。

エリート大会は後半抜かされすぎて
だめだこりゃ、となった時も抜かされすぎて
このような状態にはならない。

大阪国際女子マラソンを走られた方々も
ここらへんの楽しみ苦しみを十分に味わえたかなあ。

とりあえず、周回道路のホームストレートが風速7mとかにならなくてよかった。

2月28日も穏やかに頼みますよ。







2018年2月姫路城マラソンの後半

集中してる


感じ


するねえw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ランニングはいい趣味ね、と思う12の理由】 No.5980

【ランニングはいい趣味ね、と思う12の理由】

【1】開放される

【2】身体が喜ぶ

【3】一人でできる

【4】仲間とも走れる

【5】ストレスが解消される

【6】内省する時間が持てる

【7】柔軟に時間が使える

【8】自分の可能性を感じられる

【9】気持ちよく飲食できる

【10】体調に敏感になる

【11】お財布に優しい

【12】各地を訪れることができる

実は私は走るのに理由はいらない。
心から走るのが楽しいようすだから。

この記事を読んでくれている人は
走ることの素晴らしさを感じている人が多いと思う。



走りにこだわらす自分が好きだ、楽しいと感じることを
なんでもやってみるといいよ。

世界が広がるから。







また

お山も走りに行きましょうね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【楽しいが楽ではない】 No.5979

【楽しいが楽ではない】

皆で走ると
一人で走るよりも遠くへ行ける。

大泉緑地の私達や長居公園周回道路の一山選手のように。

一人ではなかなか走れない。

けどそれは
 列車が運んでくれるわけではなくて
 私達が自分の足で走っているのだ。

一山さんもそうだと思うが
 楽しいが楽ではない。

皆が頑張っているから
 自分も頑張りやすいのだ。

頑張りたいときに
 頑張りやすい環境が身近にあれば
 行く前は緊張するが
 気楽に頑張れるのではないか。

ましてやマラソンなんて
 練習内容の90%以上は
 レースペースの75%で走っても強くなるというのだから
 楽ちんじゃないか。

マラソンランナーは全般的に速い練習をしすぎている様子だ。

サブスリーを狙うには
 20kmまでのペース走で4:45
 30~40kmの距離走は5:00~5:15
でいいと来た。
この練習して、サブスリー狙う人おらん?

私も今後キロ4でペース走をすることはないと思う。

けど、マラソンでは結果を出す。

私にも希望が見えてきたなあ。 嬉しいよ。



参考:
【竹ノ内選手の練習ペースを計算してみたら衝撃的だった件】 No.5930
 https://tomonisodatsu.com/archives/19945







水仙 一番寒い時期に咲いて

私達に春が近いことを教えてくれる。
“希望”ですよね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。