【玉ねぎでポトフ】
時間があったので、実家から頂いてきた
新たま7つ使ってポトフ
を作ったら、ソーセージが
玉ねぎの海に溺れているような
感じになりました。
玉ねぎが柔らかくて飲むように食べれました。
今晩は何作ろっかなー。
【玉ねぎでポトフ】
時間があったので、実家から頂いてきた
新たま7つ使ってポトフ
を作ったら、ソーセージが
玉ねぎの海に溺れているような
感じになりました。
玉ねぎが柔らかくて飲むように食べれました。
今晩は何作ろっかなー。
【2日連続でポットに呼び止められる】
職場のポットからコップに湯を入れて、立ち去ろうとすると
”ピピッピピッ”
って、ポットが呼び止めよる。
もう中身がないのだって。
なんでわかるねん。
しかも2日連続だ。
こんな時は
”I’m lucky man.”
と思う。
ポットに水を足しましたよ、心を込めて。
勝手にお湯を沸かしてくれる。 賢いわ。
またこれからもよろしくね。
長居ウィンドでのお月さま
目が描けそう
【第3回 3:45チャレンジ】
大和葛城山の筋肉痛の残る中
走る前の嫌な気分を振り切ってスタート
1kmですでに足が重い、2kmで離脱
7:23
7:29
7:28
3:45 3:54 7:39
2km 4本で終了です。
よく走ったことにしておきましょう。 頑張りました。
【馬力 > 人力】
当然の事かもしれないが、
私は実感すると脳みそに染み込むタイプなので
今感じていること。
馬力 > 人力
人間より馬の方がパワーがある
馬にとってハードな日が2日続くと、
翌日は馬も動かないし、
積極的に休養をとっている様子
そこに人間がついて回っているのだから、
人間もかなり疲労する。
ずーっとG.W.のようにスケジュールが詰まっていたら、
人間の方が先に倒れるのではないかな。
それにしても、お馬さん
草だけ食べて、なぜそんなに大きいの? 力が出るの?
ベジタリアンを始めた方はきっと馬から着想を得たのだろうな。
昼寝する風月
きっと馬的には爆睡のレベルだと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【子になる話】
淡路島にいる間の一晩時間をもらって、
大阪で一緒に走っている友人が実家に里帰りしているとのことで
お会いしに行きました。
焼き肉をごちそうになり、いろいろお話していると
”日本酒を飲みながら親父と話をする”
という話になった。
”今まで親の役をやることが多かったけど子どもの役に戻るのも大切よね”
親の役を経験したからこそできる子どもの役もきっとあると思うのです。
翌朝は5時20分に起きて、乳牛に餌やり。
餌の一部の牧草を見て、うちの馬と一緒だとわかるあたり、
私もすっかり馬の世界に足を踏み入れたなと実感しました。
部屋に戻っても、まだ飲んでいる。 若い頃住んでた部屋の香りがするでしょう?!
酪農家の朝ごはん って感じがしますね。 美味しかったです。ごちそうさまでした。
【走り方を思い出す】
淡路島にいる間は、殆ど走らなかった。
たまに2km jogする程度。
7日走らないことなんて滅多にないから、
走り方忘れたかな
と心配したが、声をかけていただいて大和葛城山
しっかりと走れました。
ツツジには早かったけど、いいお天気で気持ちいい。
私は走るのが好きだということを再確認しました。
坂をピューッと駆け下りる。
【馬車が見えた】
風月と共に海辺まで。
私は一輪車に荷物を積んで前を歩く。
VENさんがロングレーンで馬を御して私を追う。
トレーニングの成果が出て、ロングレーンで風月の制御ができる。
VENさんと私の脳みそに
”風月が馬車を引いている姿”
が浮かびました。
私達が風月の能力を引き出せていないだけで、
できることはまだまだあると思うのです。
トレーニングすることによって、可能性がどんどん広がっていく。
人間と、一緒だな。
そんな現場に立ち会える幸せを感じます。
畑でホースボード 私の握っているのがロングレーンです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【貴重な体験を提供している】
昨夜淡路島から帰ってきました。
6泊7日
SHARE HORSE ISLAND(シェアホースアイランド)の手伝いをし、
数多くのお客さんと馬とのひとときを過ごしてきました。
やはり馬好きな方々が集まるのですが、
都市でのふれあい体験の機会があっても子ども優先の雰囲気があり
子ども達を押しのけてもっとベタベタしたいのに大人げない感じがして
遠慮してしまう方に、心ゆくまで馬と触れ合ってもらったり、
風月にまたがった瞬間は”こわい”と思ってしまって、呼吸を忘れるほどの
子どもさんが途中からは慣れて、笑顔で里山を馬に乗って歩く姿を見ていると
素晴らしい体験を提供しているなあと、お手伝いながらも誇りに思います。
お客さんと話をしていると、乗馬クラブで体験で乗っても、
馬場は土で、草一本も生えておらず、くるっと一周回って2000円とか。
ここでは、
”道草を喰う”
”手綱を緩める”
”手綱を引き締める”
が、実体験できるし、
いい姿勢で馬に揺られることによりセラピー効果で、腰痛も和らぐ様子
親は子どもに様々な経験をさせたいと願い、
子ども達は、いや大人も、はじめは大きなお馬さんに恐れつつも
ふれあいを通して、心の壁が溶けて、馬と仲良くなっていく。
この体験は、経験になり、きっと根拠のない自信のかけらになると思うのです。
今回の淡路島で、そんなことを感じました。
天気のいい日に海辺で風月
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【時間を投資】
今日から5月3日まで淡路島で馬のそばに。
淡路島に行っちゃうとお財布と縁のない生活になる。
なんかこの感覚、以前にもあったよなあ、と振り返ると
ブラインドマラソン協会の合宿に参加した時もまさにこんな感じ。
時間だけ差し出して、私を活用してもらう。
命は時間でできている。
私の人生でとても大切な時間だが、私もただで差し出しているわけではない。
ブラインドマラソン協会の合宿では
強い人と一緒に練習をしたり、
座学で学んだり、
一緒に生活する中で感じることや、
お話することによって得るものが大変たくさんある。
馬修行でも
馬との生活で、癒やし、癒やされ、
馬との接し方を学び、
馬に会いに来られる多彩な方から様々な影響を受け、
馬の師匠と影響を与えあって共に育つ。
何よりこれらの経験がこれからの私の人生に大きな影響を与えてくると
思うのだな。
日焼け止めを持って、さあ行きましょう淡路島。
楽しみだなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【どこから切っても目標達成】
2019年度シーズンマラソンで2時間45分を切るために
ぼちぼちと走り出しています。
どうしたらマラソンで2時間45分を切れるか、考えた。
【1】3:45で20km
【2】4:00で40km
【3】3時間jog
【4】ロング走
【5】旅ラン
2019年12月位までにここまでできりゃ、走れるでしょう。
【3】3時間jog
【4】ロング走
【5】旅ラン
は今までもやっているので
【1】3:45で20km
【2】4:00で40km
が鍵を握りますね。
しみじみやります。
木曜日の3:45列車
この中にまだいるはず。 とにかく皆さんには本当にお世話になっています。
また挨拶しなきゃ。