【ここはどこ?!ってなる2】 No.5261

【ここはどこ?!ってなる2】

堺市民駅伝、小学生の部(応援)、女性の部(応援)、一般の部(3Km)からの

打ち上げ

ごちそうを目の前にしばしお預け状態からの乾杯

先輩方とお話をさせてもらい、ビールを飲んで、目覚めれば、

 昨日と同じような状況

風呂に入ってから寝たみたい。 歯は磨いていない様子。

上着は掛けるべき所にちゃんと掛けているし、

すごいな私、と感心する。

酔っぱらって、馬に乗っても、お馬さんの帰巣本能でちゃんと

お家に帰るらしいし、

馬並みの能力は私にもある様子です。 よかよか。

【ここはどこ?!ってなる】 No.5260

【ここはどこ?!ってなる】

昨日は峠走 竹ノ内峠、道の駅かつらぎ方面へ

 43Km 4:30

走り終えてから千寿の湯に浸かって、帰宅して、お昼ご飯を食べてゴロン







目が覚めたら、真っ暗で、

 ”ここはどこ?!”

って、状況を把握するのにしばらくかかりました。



余裕があったら、お化けさつまいもでグラタンを作ろうと

思っていましたが、たっぷりの麻婆豆腐に変更

麻婆丼にして食べました。



布団も干せたし、いい休日だったな。





去年に引き続き太子町のJAの催しに参加
リュックに入りに切らないほどのお土産をいただきました。

RunKeeperが調子悪いので、初めてのRuntastic



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【こんなこともあるよね】 No.5259

【こんなこともあるよね】

起きれない朝は

目が覚めるまで寝るって

時計を見たら 7:29

慌てて飛び起きて会社に行きましたよ。

当然セーフ 驚きました。







その前の木曜日はF永さんと長居ウィンド

先行で4:30で2周して

4:30列車に接続し、そこから20Kmのはずが

2周して戻ってくると、何か様子がおかしい。

人間の数が少なすぎる。

1Km付近で抜かした列車も5:00だそうで

見事に接続失敗。 こんなこともあるよね。

私達は極上の風の中、別府大分に向けて20Km風練習でした。

 20Km 1:31:08

 何が起こっても大丈夫。 なんとかなります。 なんとかしましょう。



なんか速そうに見える。









【速さの秘密は呼吸法?!】 No.5258

【速さの秘密は呼吸法?!】

今朝で呼吸法を始めて1133日目ですが、

ここ数年の私の走りと呼吸法は関連しているかも、と思っていました。

呼吸法を始めたのは 2015年4月

ここ10年のシーズンベストは
2009 福知山 2:57:55
2010 福知山 3:10:34
2011 記録なし
2012 淀川  3:08:53
2013 泉州  3:00:12
2014 泉州  3:03:40
ここから呼吸法開始
2015 加古川 2:49:36
2016 篠山  2:53:15
2017 姫路城 2:47:46
2018 姫路城 2:49:35 後日追記
2019 加古川 2:50:13 後日追記

関連あるかな、ないかなとは思っていたのですが、
改めて書き出してみると、関係ありそうですよね。
明らかに2段階以上レベルアップしている感じ

今読んでいる本に
 ・呼吸には外呼吸と内呼吸がある。
   外呼吸 外気から肺までの呼吸
   内呼吸 肺の肺胞を通して血液と酸素、二酸化酸素のやり取り
 ・腹式呼吸で深い呼吸を行うことにより肺胞が活発に働き、機能が向上する。
  (浅い呼吸では肺胞がすべて使われず、使われない機能は衰えていく)
とあり、

 これだ!!

と思いました。

実体験として呼吸法とマラソンのタイム向上は関連があると思います。

鋭く吸って、
息を止めて、
ゆっくり吐く。

修行と称して毎朝15分程やっています。

即効性はあるのか? それは不明ですが
瞑想も話題になっていることですし、
やってみる価値はあると思いますよ。



読んだ本は
 リズム深呼吸 北一郎








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ぽよーんとした子】 No.5257

【ぽよーんとした子】

中学校の行事として
以前は職場体験があったが、
最近は高校見学に変わっているそうです。

こないだまでぽよーんとしていた子が
何かを感じ、自分から
 ”英検取るわ”
と言ってきたそうです。

そこまで待てる、親が素晴らしいよね。

やる気のない子にやいやい言っても、うるさがられるだけだもの。








【子ども達の成長を感じる幸せ】 No.5256

【子ども達の成長を感じる幸せ】

久ーしぶりにサッカーの帯同

お相手は3,4年生



暇さえあればすぐに

 ”おまえ、おまえが”

となっていた学年だが、見事に成長していました。

 目を見張るとはこのことだ。

 二度見する。



お父さん、お母さん

毎日見ていると日々過ぎて子どもの成長を感じられないかもしれませんが、

子ども達は日々確実に成長していますから

安心して、子どもを信じて、温かく見守ってやってください。

子ども達は全力で、成長したいのだから。

 まあ、大人も全力で成長したいのだけどね。









さて、何をしているのか?

 すねあてが入っているかの確認ね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【大人な対応】 No.5255

【大人な対応】

先週は鬼のように残業して、土曜日も出勤

走りたい気持ちが膨らんで昨日のモリテツ練習会は

 キロ4:00 30Km

と走りだしたものの疲労を感じて 5Km で終了

 5Km 20:02



その後はjogしながらお話ししていました。



昨日は大阪実業団駅伝があり、多くのランナーが集まっていた。

共に私の友人で、去年の泉州マラソンでずーっと並走されていた二人を

facebookで繋げたのだが、その二人が昨日初対面

 ”初めまして”

とお互い名乗り、握手されていました。

 大人だなあ、と感じたものです。

走り終えたお姉さんが周回道路のゴミを拾っておられた、

 大人だなあ、と思いました。



使わせていただいている公園ですものね。

私も積極的に真似します。







私がやめた後の4:00列車


先輩の走りをよく観察して学びます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【びよーんビヨーンとゴルフボール】 No.5254

【びよーんビヨーンとゴルフボール】

ゴルフボールの夢を見ました。

私は子どもの頃はおっちゃんらが空き地でゴルフの練習をしていたので

ゴルフボールをよく拾った。



固い感じなのに

良く弾むし

アスファルトに向けて思い切り叩き付けたら

びよ~んって、思いもしない程に弾み、心が躍ったものです。



表の皮がめくれているような枯れたゴルフボールを拾って

ゴルフボールの皮をめくってみると

幅1㎜位のゴムの糸が延々と巻き付けてあって

玉ねぎの皮をむくように延々とたどっていくと

ちっちゃい芯がぽろっと出てくる。







私達が子どもの頃は電子ゲームはなかったけど

 山に行って粘土取ったり

 マッハロッドボップとか言って、石に色を塗って放り投げたり

 ほんまに空き地に土管もあったし、

 工事現場で管を繋ぐ器具が落ちてて、”手錠”にして遊んだり、

 軟球やテニスボールは拾うものだと思っていたし、

 (エロ本探しに山にわけ入って行くのも楽しかった。)
  (ここは小声で読む)



子どもには豊かな時代だったな。 遠い目

そんな遊びがすべて、今の私を作っていると感じるのです。



今の子ども達も(若者も含めて)いろいろ変な事をやって

どんどん経験を積んでほしいなと思いました。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【御機嫌な人生】 No.5253

【御機嫌な人生】

大人なのだから

 いつも御機嫌でいたい

と思っています。心がけています。

しかし、私の人間の小ささがなせる業か、

1日深夜残業になっただけで機嫌が悪い。
連日になると尚更です。

周りの人に悪い影響を与えてしまう。

社長さんなんてすごいなと感心します。

普通、何もない時に御機嫌なのはふつう

アクシデントがあっても、仕事が立て込んでいても
御機嫌な人間でいれるように精進しよう。



また旅に出たくなってきた。

【残業列車に乗せていただく】 No.5252

【残業列車に乗せていただく】

長居ウィンドに出遅れる

当初の予定では

 3:45 で 4Km まで食らいつき

その後は

 4:00 で 22Km まで走ると

夢を持っていたが、あっけなく崩壊



4:00で長い距離を走りたいと、長居公園についてから

4:00列車を探して周回道路をゆっくり逆走する。

 ”よろしくお願いしまーす。”

と4:00列車に乗ったのが8Kmから7Km走ったらすでに15Kmで

すぐにペースが上がる。



ペースを上げない後ろの集団についていたら

 ”私たち25Kmまで行きます。”

と、ありがたいお言葉。

二人のシャツの背中には

 ”火曜日練習会”

速くて、かっこいいお兄さんがたくさんいるところです。

 ”ありがとうございます。出遅れてきたので25Kmまでつかせてください。”

20Km地点を過ぎて4人、21Km地点を過ぎて3人になり

先頭にへばりつく。

お陰様で完璧に出遅れたのに 17Kmも走ることができました。

 19:65
 19:52
 19:49
  3:55
  3:59 1:07:36

一人では絶対に走れない。



帰り道に思ったのですが、

マラソンという競技は走るのは一人だけれど団体競技で

皆で無言で励ましあいながらゴールを目指しているのではないかなと

思うのです。



だから、走っている人は皆繋がっていると思うし

皆に声をかけるのもそんなことを感じているからかもしれません。

そこら辺の距離感が私は好きなのではないかな。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。