【旅ロング走の楽しみ】 No.5129

【旅ロング走の楽しみ】

一泊二日の伯母子岳ツアーを

出だしの大雨に怖気ついてやんぴにしてしまったので

昨日は長い距離を走りたかった。



橿原神宮のもっと東の明日香村に知人の店があったので

そこでお昼ご飯を食べようと

7時過ぎに出発



少し迷いながらも37Km走って12時前に到着

途中カエルさんに挨拶しながら

おいしいお昼ご飯を食べてきました。







家まで走って帰ったら74Kmもあるぞと思いましたが、

天気予報通りに雨が降ってきて磐城駅から近鉄電車に乗る。

天王寺でゆっくり風呂に入って帰ってきました。







結構日本は小さくて、どこまでも走っていけそうな気がしているのですが、

実は地球も小さくて、どこまでも走っていけるのかもしれない。

そんな気分になるきっかけは

 姫路城 → 城崎温泉 108Km

を完走してから。

瀬戸内海から日本海まで100Kmしかないんや。

100Km走れたら、どこまでも行けるなあ、と思えたのです。

(しかし、走っている最中はほんまにしんどかった。)



いろいろな経験を積んで私の中の”ものさし”が厚みを増しているのも

関係していると思います。



この感覚のマヒ加減がマラソンに良い影響を与えているのも確か。

お店の名前は“コリコック”です。

また機会があったら、おいしいお昼ご飯を食べに行きましょうかね。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【値札のない唐揚げはいくらか?】 No.5128

【値札のない唐揚げはいくらか?】

昨日は買い物以外家を出ず、じっとしていました。

今日は明日香村岡寺まで往復しようかと考え中



先週のお話

スーパーでお昼ご飯の唐揚げを買おうとレジに持っていったら、

レジのおっちゃんが

“これ、値札のバーコードが貼ってない。”

“しらんがな。 いつも200円くらいやで。”

それが最後のひとつだったので選択の余地はなし。

定価売りの総菜もある中、唐揚げは量り売りなのでした。



おっちゃんはそれをもって、どなたかとお話ししていたが、

手打ちでレジを通してくれました。



後で領収書を確認したら 170円

お客さんが文句を言わない絶妙な値段でしたね。

ちょっと”やるな”と思いました。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【私の考える目標の立て方】 No.5127

【私の考える目標の立て方】

木曜日の長居ウィンドは4:15ペースなのに10kmでやめちゃって

 42:16

私を慕ってくれる若い先生チームと共に逆走でゆっくりjog



話を聞いていると減量を含めてえらく一生懸命練習をしているので、

“目標はどこに?”

“40になることやし、そろそろサブスリーしたいんですよね。”

“けど、そんな目標の立て方じゃ、サブスリーに届かんで。”

“モアイさんはどこを狙っているのですか?”

“大きくは70歳でサブスリー、今シーズンは2:40を切る。”

“あら。”



“ダーツで100点を狙う人は100点より上に向けて投げる、っていうし
 瓦を割る時も、瓦を狙って突くのではなくて、
 瓦の向こう側に向かって突くっていうやん。”

“確かに。”

“私も昨シーズンの目標は2:45で2:47や。 モアイ理論やけどな。”

“そっか、サブスリーとか言ってたら、3:02とかやねんな。”

“私はそう思っている。”







その後、ふろふろと考えていたが

サブスリーを目指す人はどのようなペースで走るのだろう。

サブスリーのペースでハーフを刻み、後半ペースを上げてサブスリーする人もいるが、

少し速めで突っ込んで、後半粘るパターンを考える方が多いのではないだろうか。

そんな方はその少し速めのペースを目標タイムにすればいい。







あと、目標を達成するには自分の頑張りや、家族、仲間の協力だけでなく

神様の後押しも絶対に必要だ。

目標の事を”あれ”とか書き込んでいる人もたまに見かけるが、

そのようなことを言っていては神様もどのように助けてよいかがわからない。

目標を掲げるなら、くっきりはっきりわかりやすく公言して

ほらではないが大きな帆を広げ、家族、仲間、神様が気持ちよくフォロー

できるような体制を作れば願いも叶いやすくなるのではないかな。



マラソンなんて田植えのようなもので

方針を決めたら一年かけてしっかりと頑張らないと結果が出ない。

その結果を元に翌年の練習のやり方(方針)を決めてまた一年かけて取り組む。

あっという間に1年が経ち、私達は1つ年を取り、一日一日死に近づく。

これだけ一生懸命やっているのだから、上手に目標を立てて

その目標を達成し、皆で喜び合いたいな、と思うのであります。







えらそうに書きました。

今日は天気が悪そうだ。

無理はせず、おとなしくしていましょう。







4:15列車スタートしますよー

今シーズンの陸連登録先である”ハニーアクションRC”の仲間と

“ハニーアクションRC”のオーナーであるはちみつ屋さんが現在
カフェイン入りのスポーツジェルを作るためにクラウドファンディング中
出資すれば確実にリターンを得ることができます。
応援よろしくお願いしまーす。
https://www.makuake.com/project/honeyaction/








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【やはり旅が好き】 No.5126

【やはり旅が好き】

子どもに手がかからないようになり
 野宿好き
ということもあって
あちらこちらに出かけている。

何が楽しみかと訊かれると、さて何でしょう?!

 計画している時間も楽しいし、
 もちろん旅の最中も楽しい。

何が一番楽しみかというと、

 帰りに飲むビールが一番の楽しみです。



 旅の余韻に浸りながら

 心地よい疲れと

 これに乗ってりゃ家の近くまで運んでくれる安堵感



それだけ氣を張って一生懸命生きている、ってことの裏返しだよね。



もう、この瞬間がたまりません。

よし、次はどこに行こうかな。







なかなかできないけれど、趣向を変えて同じ場所を何度も訪れるのも
その時々の心の持ちようで見える景色が違うので楽しい。
 八経ヶ岳頂上から南に降りる道を見る

【愉快に、朗らかに、ご機嫌に、少し忙しく】 No.5125

【愉快に、朗らかに、ご機嫌に、少し忙しく】

読む本の傾向はなぜか似てて

 ”シャクルトン”は南極で船が壊れても全員無事で国に帰る話だが

それに並行して

 ”無人島に生きる十六人”

というお話を読んでいて、

これは日本の方が無人島で愉快に生きてきっと全員が日本に帰るお話
(まだ全部読んでいない(笑))



暇すぎて、考えすぎると、悪い方向に考えて病気になってしまう人が

一定数いる様子で、

リーダーは無理やりにでも仕事を作って、時間割を作って、

皆忙しくすることによってそれを避けている様子。



リーダーが率先して皆が、愉快に、朗らかに、ご機嫌に

生活するのも大切な様子。







きっと、図書館で本の並びが近い所にいて、

無意識に選んじゃうんだろうなあ。

何冊も並行して本を読んでいると

なんか似ているようなことを書いているなあ、という部分が多くて

印象に残ります。







そういえば、会社の始業のベルの後でお姉さんがこう言っているな。

 ”では今日も朗らかに仕事を始めましょう。”



朗らかにいきますか。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【長くなるバケツリスト】 No.5124

【長くなるバケツリスト】

バケツリスト ってご存知ですか?

死ぬまでにやりたいことをリストしたもののことを
  bucket list(バケツリスト、棺桶リスト)
というそうです。

私は日々のやるべきことを
 Remember the milk
 https://www.rememberthemilk.com/login/
というクラウドソフトで管理しているのですが
その中に
 bucket list(バケツリスト、棺桶リスト)
を作ってあります。

ここにやりたいことを書き出したら、
行動に加速がついたような気がする。







”夢をかなえるにはどうすればよいか?”
という質問に対して
”夢を忘れないことだ”
という話があります。



確かにこれはきっと真実で
毎日毎日ことあるごとに眺めていると
やりたいことはきっと簡単にかなう。

そんな気はするなあ。








<

【山で使えたらかっこいい英語】 No.5123

【山で使えたらかっこいい英語】

手首に熊鈴を付けて
”チャリンリンリン”
と山の中を走っていることがあります。

頂上などで休憩すると
外国の方に

”それは何?”
”Bear bell.”

”どんなクマがいるの? Black bear?”
”うー、あー I don’t look ・・・”

”Never seen?”
”Yes,yes! I have never seen.”

”See you!!”
”Take care.”

小走りながら、”そっかー、Never seen.っていうのだな。”
とかつぶやいています。

授業で習っていたとしても
実地で使わないと出てきませんね、って言うか
こんな経験を通すと瞬間で脳みそのしわに刻まれます。



 ”Never seen.”

すっと言えたらかっこいいよね。







私の熊鈴

村岡の勇者からの頂き物です。



【命令しなければ、人は動く】 No.5121

【命令しなければ、人は動く】

朝は大泉カインドで36km走り、

昼からは自転車の空気を入れて、

上新電機に行き、劣化で割れてしまった冷蔵庫の扉のトレーを発注しに。

思いついて100円屋さんでサンダルを買い、

人に言われんでも思いついたことを勝手にするのって楽しいなあ、

と思っていたら、

風呂で読んでいた本の次の章が

 「命令しなければ、人は動く」



 ”わかってるってー。”って思いました。(笑)







現在読んでいる本は
“史上最強のリーダー シャクルトン 絶望の淵に立ってもあきらめない”












【駄菓子屋か?!】 No.5120

【駄菓子屋か?!】

会社の売店で 先輩と一緒になる

私はおむすびを買ったのだが、

先輩は

・うまい棒
・ちびビスコ
・ちびスニッカーズ
・よっちゃんイカ

って、

”駄菓子屋か?!”

”だって、家で食べられへんもん。”

”子どもか?!”

”いつまでたっても子どもですー。”

って、なかなか味わい深い先輩だということがよくわかりました。