【読んだ本の会話】 No.4966

【読んだ本の会話】

“モアイさんは ヒザコゾコゾ とかやってはるんですか。”

“やっていますよ。あと吸ってペコーポコーペコーもたまにやってる。”

走りながらの会話です。

私がちょっと前に紹介した

 ”内臓力を高める「ゆる」呼吸法” 高岡英夫

を読んでくれての感想です。

嬉しいな。

最近また変な本に出会ってしまって

 ”ヒモトレ革命 繋がるカラダ 動けるカラダ” 小関勲 甲野善紀

まだ読みかけなのですが、

 へその周りに紐をゆるく巻くだけで体調が良くなる。能力を引き出せる

らしいのです。

そういえばパーシュートの高木美帆、佐藤綾乃選手も腰にゆるく紐を巻いている

 これちゃうかと、にらんでいるのですが

また人体実験で確認します。



 いろいろと本を読んで、

 自分に合う何かを見つけ

 新しい習慣として取り入れていく事は

 なかなか楽しい行事です。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



姫路城マラソンまとめ 【ありがたいラップ】

姫路城マラソンまとめ

姫路城マラソンは抽選に受かってから
ラッキーな事にゲストハウスを押さえた先輩に声を掛けてもらって
宿が手に入った。

当日は土砂降りの雨の中を受付

宿に入り、総菜屋さんで晩御飯
100g120円の計り売りで、その場でも食べれる。
バイキングのようでお弁当の器におかずを盛っていたらついつい取りすぎる。
盛り過ぎで、店のおばさんが笑っていました。
ご飯もお茶碗では間に合わなくて丼を出してもらって装ってもらいました。

ご飯は100g75円だったかな。
3人で行って、私だけ1000円を超えました。

その後コンビニで買出しをして帰る。

ゲストハウス14人の泊り客全員が明日、姫路城マラソンを走る様子で
21時までダイニングに集って歓談
長居でお会いして、顔を知っていてもなかなかゆっくりお話できる機会はない。
14人のうち4人がそんな関係で、他の人から見ると不思議な関係に見えるらしい。
そんな関係のおっちゃん同士でゆっくりお話できてよかったです。

お姉さん方もたくさんいらっしゃったのですが、
その方々は先輩にお相手してもらいました。


いつも通り5時に起きて、外の様子を見に散歩
パスタのスープ位を足そうかなとコンビニに歩きました。
風も無く、寒くない。
半袖に付けていたゼッケンをノースリーブに付け替えました。

油断しすぎて、被るビニール袋を持っていくの忘れました。

宿が徒歩10分くらいだったので荷物を預ける前に小走りで
ビニール袋を取りに帰ろうか、という案も頭をよぎったのですが
いまさらドキドキしてもしょうがないと袋なしを決めました。

荷物を預けて、小便をし、スタートラインに並ぶ。
30分前で10列目くらいロスタイム3秒でスタートできました。
知人を見つけて歓談 スタート10分前からのセレモニーは
太鼓で盛り上げてくれて、その後は寛平ちゃんが場を温め続けてくれました。

快走して着替え、先輩にお会いして、宿に戻る。
宿でシャワーをお借りして、汗を流す。
お茶を飲んでゆっくりする。
いいお宿でした。
来年もぜひお世話になりたい。

その後、長居つながりの方々と合流し、姫路駅前でお昼ご飯を食べて
JRで乾杯をしつつ帰りました。




ツアーを企画してもらって、一緒に泊まった3人が3人とも自己ベスト
(厳密に言えば私は自己ベストではないが26年後に26秒遅いだけなので自己ベストでもいいでしょ)
こんなツアーはなかなか無いよ。
ありがたくて声を掛けてくれた先輩、ご一緒してくれた助さんに感謝です。





【ありがたいラップ】

通勤ランをしながらフロフロと脳みそを泳がせていると

姫路城マラソンはどうしてあんなラップで走れたのだろうという話になった。
(私の頭の中で)

10kmまでは女子トップと同じような集団で
“積極的に行こうと思っていたけどキロ4やな”
とか思っていたのに
女子トップの方より前の集団に乗り換えたのがよかったのか
それ以降ペースが上がりました。

みんな揃って10kmまではアップしていたのかな。

かっこいい兄ちゃんの揃った小集団で
30km手前まで素晴らしいラップで走ることができました。
(残念ながら写真が一枚もない)



何日か経って
コースの高低図を見ると川沿いを16kmまで登り、
折り返して以降は川沿いを32kmまで下る。

そうか、上りやけどキロ4分切って走れていたのだ。
で、折り返してからの下りで行け行けどんどんで走れた。

30km手前で集団がばらけたらサイクリングロードに入り
道が狭くなるのですが、
その両脇から熱烈な応援を受けて気分はまるで

 ツール・ド・フランス



折り返すとまた川沿いを登るのですが、
ゴールに向けて右に曲がると下り基調+追い風

タイムの落ち込みを最小限に抑えることができました。



高低差が70mあるそうですが、川沿いで緩やかなためほとんど感じない。

福知山、泉州マラソンはいうに及ばす、
高速コースと言われる防府、別大よりも坂の存在を感じさせません。

篠山も30km以降下りですがその頃には集団が崩壊している為、風があった場合に風を一身に受けます。
姫路城は16kmから下りのため、まだ集団があり集団の中で風を除けることができました。

来年も是非姫路城マラソンを走りたい。



加古川も捨てがたいのだな。
防府も走りたいし、
泉州も走りたい。

防府、加古川、
姫路城、泉州、東京
は1週間しか空いていないのだけど、行ってみるか。

おまけだけど、富山、大阪も走りたい。

富山はお魚を食べに。
大阪はやはり地元だし。

夢は大きく広がるのであった。



姫路城マラソン、お勧めですよ。



感謝の勝手紹介:姫路マラソンのコース、高低図が載っています。
https://marathonnohajimekata.com/marathon-kutikomi/himeji/



って、書き溜めていたら、姫路城マラソンから50歳代2位の賞状が届きました。
あまりに立派だったので、額に入れてパチリ

今まで賞状をもらうことなんて滅多にありませんでしたが、
せっかく50代になれたんだ、積極的に獲りにいこうと思います。

これからも共に練習よろしくお願いします。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【茶碗蒸しの味】 No.4965

【茶碗蒸しの味】

感謝祭2日目の朝 バイキングを食べながら親父が

 ”わし、茶碗蒸し食べたかな。”

 なにボケたことを言っておるんじゃ、と思ったが、

“そういえば、私も食べてへんと思うわ。 赤出汁も。”

日本酒が思いのほかおいしくて

刺身や先付けをちょびちょび食べながら味わっていたら

料理がどんどん運ばれてきて

蓋が付いているものは私の前に運ばれてきて

そのまま調理場に戻っていった様子。

 料理長さん、ごめんなさい。

おいしい料理のお陰で、晩御飯もしっかり盛り上がりました。

ありがとう。



 また茶碗蒸し、食べに行こうか。

いや、もう一度やるなら伊勢まで足を伸ばしましょう。



なんか、思い切って開催してよかった。

私が満足しています。 ありがとう。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【生きている人に花束を】 No.4963

【生きている人に花束を】

私は死んだ人に花束をあげるよりも

生きている人に花束をあげたいと考えています。



息子たちもある程度大きくなった。

私の両親や、奥さんの両親にあたたかく見守ってもらった。

お陰様で皆健在だ。



よし、ここで一発 感謝祭を開こう、と閃いたタイミングがあって

その気持ちを大切にしてきた。



ホテルを借り切って、両親を招待し、温泉と料理でゆっくりしてもらう。



奥さんに話し、検討を進め、

かかる費用に怖気づいて

“蓬莱での晩御飯にしようか”

と方針変更しようとした時期もあった。

“何言ってるの。 今まで散々世話になってんから1回くらいしっかりやり。”

それもそうやなと思い直し、皆の日程を調整してもらって

やっと当日を迎えることができた。







めずらしい事をするものだから、お天気は雨だ。

神様もよくわかっていらっしゃる。

しっかりと感謝を伝えて、しみじみとゆっくりしますわ。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【個人を特定して応援してもらえると嬉しい】 No.4962

【個人を特定して応援してもらえると嬉しい】

村岡の”制覇”と書かれたTシャツを着ている人がいれば

 ”勇者がんばれー!”

ゲゲゲの鬼太郎の格好をして肩に目玉おやじを乗せている人がいれば

 ”鬼太郎がんばってー!!”

目の前を”おう”と声をかけてくれて通り過ぎた友人

5秒後にやっと名前を思い出して

 ”****さんファイトでーす!!!”

ランニングシャツの後ろに大きく”ROLL OUT”と描かれている

 ”ROLL OUT がんばれー!!!!”



皆手を挙げて応えてくれる。

私の声援は力になっているのかな。

まあ、自己満足でもいいや。 しっかり応援しました。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【縁ってあるね】 No.4961

【縁ってあるね】

篠山マラソン会場からの帰りのバス停で。

“お疲れ様でした。”

“あっ。”

まあ、誰にでも声を掛けるのだが、

その方は私をご存知な様子で、
(私が人の顔を覚えれない失礼な奴なのです。)

“うーん、どこやったけな。どこかでお会いしましたよ。”

“どこかなー。”(考える氣もなし)



“おー、長居か大泉で和田さんの伴走をされていました。”

“はいはい、10月はじめの大泉緑地の3時間走ですね。”

“そうそう。4:15くらいで、その後ろにいました。”

という出会いがあって、JRで乾杯しながらお話したら

話は盛り上がるのですね。コロコロ転がります。

尼崎で別れる事にはすっかりお友達になっていました。



ありがたいわあ、嬉しいです。



縁ってありますよね。

中島みゆきの歌ではありませんが

 縁がある人とは万里離れていても繋がるし

 縁がない人とは繋がらない



基本的に出会う人皆と縁があると信じてるので

縁の厚みの違いだと思うのです。







縁があって、この文章を読んでくれている皆さん こんにちは。

これからもモアイおっちゃんの人生というすっちゃか大冒険は続きます。

あたたかく見守ってください。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【やっぱ走らんと】 No.4960

【やっぱ走らんと】

天気もよさそうなので篠山ABCマラソンの応援へ

急に上がった気温と向かい風をものともせず

皆さんマラソンを楽しまれていました。

姫路城マラソンでご一緒した方や、

先々週の泉州マラソンで応援した方がまた走られている。

応援も飽きてきた感じなので、これにて応援は終了

やはり、応援よりも自身が走る方が精神の高まり具合が異なる。

皆さんの走りを満喫して、私の走りたい虫が疼いてきました。



マラソンは田んぼや畑みたいなもので

一年のうちでいろいろ試すことができません。

目標をきめてコツコツと、それに向けて積み上げていく作業が

私にはとても楽しいです。

それを個人でやっているわけではなくて

約束しているわけではないのだけれど同じ目標をもっている皆さんと

練習も試合も共に力を合わせて進んでいく感じが大好きなのです。

目標の立て方や練習方法も少しずつ精度が上がってくるのも楽しい。

農家の方もこんな感じなのかな。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【新しい一歩】 No.4959

【新しい一歩】

大泉カインドで30km伴走

走れるだろうか、走れるよ、と小さな不安を抱えながらのスタートでしたが

何とか走りきることができました。



設楽悠太選手は試合3日前に3:30で30km走る、という話を聞いて

 私の方向性は正しい。もっとペースが遅くてもいいのかな。

と思いました。



すっかりオフを満喫していますが、皆の頑張りを見て

私のやる気も上がってきました。



 キロ4分で40km

先ずはこの目標を軽く達成しましょうかね。



とか言いながら

 G.W.に道後温泉、石鎚山、剣山、五剣山ツアー

に臨もうかと、頭の中で企画が立ち上がっています。

スタコラサッサの旅もやめられない。

実行が楽しいのはもちろんですが、企画も同じくらいに胸が躍るのです。













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【集まるなら5人】 No.4958

【集まるなら5人】

飲みすぎで体調が悪いといいながらも

昨夜も大学時代の同期で集まりました。



一軒目で4人、二軒目から5人



これくらいの人数がよいね。 一つのテーブルでゆっくりとお話できました。

一人の話をちゃんと聞き、話をしても聞いてもらっている感がある。



平均50歳

子どももある程度でかくなって、それぞれがゆるくつながって、

これからどうするべと考えている。



人口が少なくなって、人生が長くなって、さてもういっちょどんな仕事で

稼ごうかな、とか。



こんな仲間と繋がっていられることがありがたいです。

これからもよろしくね。 また声をかけてください。