【茶碗蒸しの味】 No.4965

【茶碗蒸しの味】

感謝祭2日目の朝 バイキングを食べながら親父が

 ”わし、茶碗蒸し食べたかな。”

 なにボケたことを言っておるんじゃ、と思ったが、

“そういえば、私も食べてへんと思うわ。 赤出汁も。”

日本酒が思いのほかおいしくて

刺身や先付けをちょびちょび食べながら味わっていたら

料理がどんどん運ばれてきて

蓋が付いているものは私の前に運ばれてきて

そのまま調理場に戻っていった様子。

 料理長さん、ごめんなさい。

おいしい料理のお陰で、晩御飯もしっかり盛り上がりました。

ありがとう。



 また茶碗蒸し、食べに行こうか。

いや、もう一度やるなら伊勢まで足を伸ばしましょう。



なんか、思い切って開催してよかった。

私が満足しています。 ありがとう。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【生きている人に花束を】 No.4963

【生きている人に花束を】

私は死んだ人に花束をあげるよりも

生きている人に花束をあげたいと考えています。



息子たちもある程度大きくなった。

私の両親や、奥さんの両親にあたたかく見守ってもらった。

お陰様で皆健在だ。



よし、ここで一発 感謝祭を開こう、と閃いたタイミングがあって

その気持ちを大切にしてきた。



ホテルを借り切って、両親を招待し、温泉と料理でゆっくりしてもらう。



奥さんに話し、検討を進め、

かかる費用に怖気づいて

“蓬莱での晩御飯にしようか”

と方針変更しようとした時期もあった。

“何言ってるの。 今まで散々世話になってんから1回くらいしっかりやり。”

それもそうやなと思い直し、皆の日程を調整してもらって

やっと当日を迎えることができた。







めずらしい事をするものだから、お天気は雨だ。

神様もよくわかっていらっしゃる。

しっかりと感謝を伝えて、しみじみとゆっくりしますわ。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【個人を特定して応援してもらえると嬉しい】 No.4962

【個人を特定して応援してもらえると嬉しい】

村岡の”制覇”と書かれたTシャツを着ている人がいれば

 ”勇者がんばれー!”

ゲゲゲの鬼太郎の格好をして肩に目玉おやじを乗せている人がいれば

 ”鬼太郎がんばってー!!”

目の前を”おう”と声をかけてくれて通り過ぎた友人

5秒後にやっと名前を思い出して

 ”****さんファイトでーす!!!”

ランニングシャツの後ろに大きく”ROLL OUT”と描かれている

 ”ROLL OUT がんばれー!!!!”



皆手を挙げて応えてくれる。

私の声援は力になっているのかな。

まあ、自己満足でもいいや。 しっかり応援しました。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【縁ってあるね】 No.4961

【縁ってあるね】

篠山マラソン会場からの帰りのバス停で。

“お疲れ様でした。”

“あっ。”

まあ、誰にでも声を掛けるのだが、

その方は私をご存知な様子で、
(私が人の顔を覚えれない失礼な奴なのです。)

“うーん、どこやったけな。どこかでお会いしましたよ。”

“どこかなー。”(考える氣もなし)



“おー、長居か大泉で和田さんの伴走をされていました。”

“はいはい、10月はじめの大泉緑地の3時間走ですね。”

“そうそう。4:15くらいで、その後ろにいました。”

という出会いがあって、JRで乾杯しながらお話したら

話は盛り上がるのですね。コロコロ転がります。

尼崎で別れる事にはすっかりお友達になっていました。



ありがたいわあ、嬉しいです。



縁ってありますよね。

中島みゆきの歌ではありませんが

 縁がある人とは万里離れていても繋がるし

 縁がない人とは繋がらない



基本的に出会う人皆と縁があると信じてるので

縁の厚みの違いだと思うのです。







縁があって、この文章を読んでくれている皆さん こんにちは。

これからもモアイおっちゃんの人生というすっちゃか大冒険は続きます。

あたたかく見守ってください。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【やっぱ走らんと】 No.4960

【やっぱ走らんと】

天気もよさそうなので篠山ABCマラソンの応援へ

急に上がった気温と向かい風をものともせず

皆さんマラソンを楽しまれていました。

姫路城マラソンでご一緒した方や、

先々週の泉州マラソンで応援した方がまた走られている。

応援も飽きてきた感じなので、これにて応援は終了

やはり、応援よりも自身が走る方が精神の高まり具合が異なる。

皆さんの走りを満喫して、私の走りたい虫が疼いてきました。



マラソンは田んぼや畑みたいなもので

一年のうちでいろいろ試すことができません。

目標をきめてコツコツと、それに向けて積み上げていく作業が

私にはとても楽しいです。

それを個人でやっているわけではなくて

約束しているわけではないのだけれど同じ目標をもっている皆さんと

練習も試合も共に力を合わせて進んでいく感じが大好きなのです。

目標の立て方や練習方法も少しずつ精度が上がってくるのも楽しい。

農家の方もこんな感じなのかな。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【新しい一歩】 No.4959

【新しい一歩】

大泉カインドで30km伴走

走れるだろうか、走れるよ、と小さな不安を抱えながらのスタートでしたが

何とか走りきることができました。



設楽悠太選手は試合3日前に3:30で30km走る、という話を聞いて

 私の方向性は正しい。もっとペースが遅くてもいいのかな。

と思いました。



すっかりオフを満喫していますが、皆の頑張りを見て

私のやる気も上がってきました。



 キロ4分で40km

先ずはこの目標を軽く達成しましょうかね。



とか言いながら

 G.W.に道後温泉、石鎚山、剣山、五剣山ツアー

に臨もうかと、頭の中で企画が立ち上がっています。

スタコラサッサの旅もやめられない。

実行が楽しいのはもちろんですが、企画も同じくらいに胸が躍るのです。













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【集まるなら5人】 No.4958

【集まるなら5人】

飲みすぎで体調が悪いといいながらも

昨夜も大学時代の同期で集まりました。



一軒目で4人、二軒目から5人



これくらいの人数がよいね。 一つのテーブルでゆっくりとお話できました。

一人の話をちゃんと聞き、話をしても聞いてもらっている感がある。



平均50歳

子どももある程度でかくなって、それぞれがゆるくつながって、

これからどうするべと考えている。



人口が少なくなって、人生が長くなって、さてもういっちょどんな仕事で

稼ごうかな、とか。



こんな仲間と繋がっていられることがありがたいです。

これからもよろしくね。 また声をかけてください。







【腹が減っているくらいの方が】 No.4957

【腹が減っているくらいの方が】

私のマラソンシーズンを自己満足の記録で締めて

 ”宴だー!!”

と、食べて飲んだ。







すると、一瞬 腹と気分は満たされた気がするが、

その後に

 食べ過ぎ、飲み過ぎの不調が長く続く いやになるくらい。



心身共に不調で

 こんな体調になるんやったらずっと試合で氣ぃ張っている方が楽、氣分いい

とさえ思います。



私は日頃の生活もきっと満腹よりも

 腹が減っているくらいの方が

氣分いい、調子がいいのでしょうね。



そんな気がしてきた。

だからじいちゃん、ばあちゃんはあまり食べないのか。

腹八分目の氣持ち良さをちゃんと知っているのね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【第0印象】 No.4956

【第0印象】

第0印象という言葉がある様子で

というか、「第0印象」という題名の本を見つけて
(読んでいないが)

思ったのだが、私はfacebookで皆さんに”いいね!”を押していただいて、

記事が拡散されることにより

私は知らんが、相手は知っている、というような状況が多々ある。

そのような方は私に対して何らかの印象を持っているはずで、今後

 第0印象

というのは大切になってくるのではないだろうか。







残念ながら私は実際にお会いすると

皆さんが作り上げている私に対する第0印象のレベルが高すぎて

その印象をガラガラとくずしてばかりなのです。



 申し訳ない。





読んでないけど、読んだような気分