【愛息飯】 No.4834

【愛息飯】

“今日の晩御飯は手抜きでいい?”

“いいよ、どうしたん。”

“兄ちゃんも次男も晩御飯いらんって。 やる気なくなるわ。”

“そうやな。”

“子どもら出て行って、二人になったら、ご飯面倒くさいわあ。”

“ほんまやな。 週3回は材料届くやつにしようか。俺が作るわ。”

“そのとおりにできたためしないやん。”

“・・・。”

“カレーたくさん作って、1週間カレーとか。”

“いいなあ。”





 確実にその時は近づいている様子です。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【のんきさんの本を読んでから心がけていること】 No.4833

【のんきさんの本を読んでから心がけていること】

みやすのんきさんの本を読んでから心がけていることは

1、お弁当は肉か魚か選べる場合は”魚”
  (魚の方が脂が少ない)

2、自宅エレベータの待ち時間に”ランジ”
  (補強+バランス感覚強化)

3、私の靴下は全て5本指だが、ゲイターや靴下を履くときは”片足立ち”
  (バランス感覚強化)

当然、身体の真下で踏みつけるように着地する事も心がけていますよ。

後は走りながら
 ”ふくらはぎ細くなれ”
と心で唱えながら走っています。



同じやるなら少しでも効果が出るように心がけると活動する楽しみが増えますよね。



それにしても1冊の本でここまで私に影響を与えるとは、みやすさんの本は読んだ甲斐がありました。










【長友選手のつぶやき】 No.4832

【長友選手のつぶやき】

私はtwtterは一日2分ほどしか見ていないが、そこに

長友選手のつぶやきが引っかかった。

  ミラノダービーの雰囲気最高やった。
 改めて日本人としてこの舞台に立ててることに誇りを感じる。
 10年前、大学で試合に出れず、スタンドで太鼓叩いてた自分に、
 おまえ将来インテルに行って、ミラノダービーに出場するって言われても
 信じなかっただろうな。笑
 人生何があるか分からない。
 https://twitter.com/YutoNagatomo5/status/919909691102199808

まさにこれ。

私も10年前に

 もう一度マラソンのベストを狙えるような状態になる

なんて思っていなかった。

毎日のコツコツがいつか実る。

10年後が楽しみだわん。



【雨ならば】 No.4831

【雨ならば】

昨日は一日中大傘の天気予報の中大泉緑地を走ってきました。

一人ではよう走らないだろうけれど、

F永さんのオファーのお陰です。

ついでの理論で臨時大泉カインドとして声をかけたら

3名の方が反応してくれて

5名でスタート

お天気も応援してくれたのか、ほとんど雨のない期間もあったりして

走りやすかったです。



で、私はこの雨の中、リスペクトしすぎてあまり着ていない

 ファイントラックのインナーシャツ

をTシャツの中に着て効果を確かめました。

 確かに、寒さを感じない。



山や雨のレースでは必ず着たいと思いました。

 これからも頼みますよ。





【幸せのレシピ】 No.4830

【幸せのレシピ】

“ケーキを作るのにレシピがあるように「幸せ」にもレシピがあるのです。”

で始まる

 「幸せ」に知っておきたい5つのこと
   NHK「幸福学」白熱教室



この本を読んでなんで私が幸せな感じがするのかがよくわかった。

ちゃんと幸せになるように行動しているからだ。

1、「感謝」と「親切」は幸福感を高めるエッセンス

2、幸せのためには「経験」にお金を使うべき

3、「他人のためにお金を使う」ことで、人は幸福や喜びを感じることができる

4、幸福には伝染していく力がある

今まで本などを読んで、できることは実行してきた。

1、きれいなゴミを拾ったり、ドアやエレベーターを押さえたり、

2、いままで鬼のように経験にお金を使ってきた。

 (1)初めての旅は自転車でいきなりの野宿
 (2)国鉄周遊券で北海道で青い流氷に乗る
 (3)自転車と共に2泊3日もかけて富士山に登る
 (4)初海外は鑑真号に乗って中国 パスポートと引き換えに自転車を借りる
 (5)台湾に行き損ねて自転車で九州を1周
 (6)アメリカグレイハウンドバスの旅
 (7)アトピーの薬を求めて中国へ
 (8)モンゴルに馬に乗りにも行った
 (9)タイで象にも乗ったよ
 (10)オーロラを見にアラスカへ
 (11)海外青年協力隊の陣中見舞いでフィジーへ
 (12)コーナンのボートで四万十川や熊野川を下った
  まだまだあると思うし
  それぞれでいろいろお話があって
  話し出すと止まりません。

3、ブログなどの広告で得たお金の一割はちゃんと寄付してます。

4、無駄に多くコミュニケーションをとっていますが
  それも私が幸福に感じる要素なのですって、そうなのか
  と思いました。 ありがたいことです。



他にも引っかかることがたくさんあって

 私はこれからも幸せに生きていけそうね

という事をしっかりと認識できました。

時間があれば読んでみてください。

また、この本を深く解説してくれている音声ファイルがあります。
http://showon-sato.com/index.php?cID=367
メールアドレスの登録でmp3ファイルのダウンロードができます。
本を読んでから解説してもらうと、おー、そう読むのか、と理解が深まります。

無料だからと軽く考えがちですが、無料だけど人生に大きな影響を与えるものも
たまにはあります。 これはきっとそれ。

ピンと来た方はダウンロードしてみてね。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【20km完走】 No.4829

【20km完走】

昨夜の長居ウィンド

3秒ほど悩んだが

 4:15でもまずは20km完走だ

という事で

4:15チームのしっぽに陣取る



美女3人の後ろで何も考えずに走る。



 21:16
 21:16
 21:13
 4:13
 4:09
 4:10
 4:09
 4:13
Total 1:24:43



ペースも余裕があったが久しぶりに

 走っているが走っていないような感覚

を思い出した。

今まで毎度毎度一生懸命走っていたので

 おうおう、この感覚。 4:15号に乗せてもらっているなあ。

と懐かしい感じが新鮮でした。

次回は4:00の後ろでこそっと20km完走を目指します。

とりあえず20km完走できて、やっと次のステップに進めるような。

 うれしー!!

です。





【新しいお話 2】 No.4828

【新しいお話 2】

先日 “骨髄バンク” から小さな封筒が届いた。

その中には

 残念ながら今回はコーディネートを進めさせていただくのは難しいとの判断
 になりましたので、ご連絡申し上げます。

とのことでした。



「アトピー性皮膚炎でプロトピック軟膏を使用中」と記載したのが引っかかった様子



私、患者さんの双方に悪い影響を与える可能性が考えられる。

ドナーとなられる方、患者さんの双方の安全を守るという観点から、コーディネートをすすめられないことになっております。

とのことです。



プロトピック軟膏は週に2回ほど顔に塗っています。

その影響でせっかく白血球の型が合った方に骨髄を分けてあげる機会が無くなってしまったのが申し訳ない。

まあ、問診に書かなかったとしても、面談が進むにつれて明らかになるので今回はしょうがない。

私がより健康になればいいだけの話さね。

私の体調がこのように他人にも影響があるということがわかっただけでもよかった。



 いいきっかけを与えてくれてありがとう。





【新しいお話】 No.4827

【新しいお話】

先日 “骨髄バンク” から大きな封筒が届いた。

私の骨髄がお役に立てる人が日本にいる様子。

嫁さんの同意を得て、進める方向で、問診票に回答して、封筒を返送した。



ある患者さんと白血球の型が一致する複数の方に案内が送られており、必ず私に決まるわけではない

という事は理解したが、かなりドキドキする。



さて、どうなります事やら。

コーディネート担当者様 お世話になります。





【審判を受注】 No.4826

【審判を受注】

日曜日は雨の中、J-Greenでの5年生大会

私を探してくれている人がいるそうで

出会ってみたら 審判のオファー でした。



私ができる事をやらせていただけるのはありがたい。



機会があれば、断らないと思います。



問題は私が(走ってばかりで)サッカー会場にいない事だな。





【コーチも進歩している】 No.4825

【コーチも進歩している】

サッカー部スタッフミーティングという名前の飲み会
 いや、スタッフミーティング(^^;)

“コーチも進歩してるねんな。”

と感じました。



子ども達は学年毎に色があり、

10歳だからこういう指導、と、型にはまるものではない。

子ども達の様子、成長度合いを見ながら、コーチも

稲を育てる農家のように

一年一年確実に成長しているのだなと。



そんなお父さんコーチがたくさん集う我がサッカー部は

 地域の宝だなあ

と、一おっちゃんは誇りに思うのであります。






雨の中、大会会場へ向かう子ども達



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。