【瞑想しながら眠ってしまう】
毎朝の瞑想が楽しみで
眼を瞑って、秒数を数えながら息を吸ったり吐いたりしているのですが、
今朝は、
数を数えているうちに眠ってしまう。
疲れているのか?!
私の体調はわかりやすいので、管理しやすくてよいです。
今日もゆっくりします。 仕事には行くけどね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【瞑想しながら眠ってしまう】
毎朝の瞑想が楽しみで
眼を瞑って、秒数を数えながら息を吸ったり吐いたりしているのですが、
今朝は、
数を数えているうちに眠ってしまう。
疲れているのか?!
私の体調はわかりやすいので、管理しやすくてよいです。
今日もゆっくりします。 仕事には行くけどね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【人生 思い通りに】
大泉緑地での3時間走
お天気は申し分ありませんでしたが、
私の上空には会場に着く前から不穏な雲がへばりついていました。
駐車場から会場に向かう道で、主催者のカニさんにお会いし、
“わだっちの伴走の子が遅れるそうなので、その子が来るまで伴走をお願いできますか?”
“む?!”
ロンドン、リオのパラリンピックを始め、先日の世界パラ陸上ロンドンでも
5000m銅メダルの 世界のわだっち の伴走?!
靴もターサーではないし、心の準備が、・・・。
伴走の子は来るだろうと思っていましたが、やはり来ず、
ゆっくり走るつもりがえらく変わってしまいました。
走り出すと、4分20秒ほどの気楽に走れるいいペース
久しぶりの伴走に会話も弾み、
集団で走っている人たちからの質問を受け付けたりして
和やかに周回を重ねました。
2時間で次の人に交代する予定でしたが、
8周 24kmを1:46:52
思いがけずのいい練習で次の方にロープを引き継ぎました。
5000m15:50で走るわだっちの 4:20の距離走が練習になっているのか?
“今日の走りはわだっちの練習になっていますか?”
“充分になっていますよ。”
とのことだったので私も役目を果たせたとホッとしています。
・世界の遠征には無洗米と炊飯器を抱えて現地でも米を炊く
・奥さんも料理関係のスタッフとして共に戦っている
・スペシャルドリンクは全て置く
・好きな料理は米と餅
・川内優輝選手はパンをおかずにご飯を食べている
など、為になる情報から強い選手の秘密情報までいろんなお話をしました。
やっぱり感じたのは、心の準備ですね。
切り替えの大切さを感じました。
まだ読み始めたばかりですが、この本は”ホームラン”よ。
予告ホームラン宣言できるような本に出会ったので紹介させてください。
私の走り方に対する考え方は
まさにこれ
です。
これから練習方法も出てくる様子で、
マラソンシーズン前にいい本に出合えたなあ、とニンマリしています。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【写真部長】
“いつもかっこいい写真を撮っていただいてありがとうございます。”
“ちゃんとダウンロードして大切に保存しています。”
地べたに胡坐をかいて子ども達のサッカーする姿を撮り続ける
我がサッカー部の写真部長に対して
お母さん方から感謝の声がかかる。
息子がとうに卒部しても写真を撮り続けてくれるコーチもありがたいし、
そのコーチを見つけたらすかさず感謝の言葉を伝えるお母さん方もありがたい。
今回は堺の審判部長まで登場して試合を盛り上げてくれた。
これまたありがたい。
この素晴らしい環境が 普通 ではないぞ。
感じろよ、子ども達
9月2,3日 F永さんと共に乗鞍岳に行ってきました。
乗鞍岳に行くかと思いついて、F永さんと走りながらお話していたら
コロコロころと転がって一緒に行く事になりました。
頂上まで行けば3036m
“荷物はリュックサック一つにまとめて”
と連絡し、天王寺駅に集合しました。
バスに乗って、高山、ほおのき平へ
ここから2800mの肩の小屋まで乗鞍スカイラインを走って登ります。
22km登りばかり
水を汲み(曇っているので二人で1L)、写真を撮ってもらって出発。14:30
乗鞍スカイラインに入るまでは車通りが激しく
繋ぐロープを短くし緊張しながら走る。
肌がしっとりするような曇り空
登れども登れども上り坂
F永さんは何もいいませんが、上を見て私が先にめげてしまいました。
”ちょっと歩きましょう。”
眼の見えない人が私にロープを預けて共に登るのだ。
命を預けているようなものです。
その時は何もいいませんでしたが、覚悟のすごさに気がつきました。
乗鞍スカイラインのゲートでおっちゃんに声を掛けられる。15:30
“宿は予約していますか。”
“肩の小屋に泊まります。”
“17:30には暗くなるよ。”
“はい。”
頑張って登りましたが、完璧に力が足りませんでした。
私達をマークしていたパトロールカーに乗せていただき舗装道路の一番高いところまで。
そこから暗くなりそうな中、宿に向かう。
今晩の泊り客は私達を含めて2組
水が出、電気が点き、おいしいご飯もいただきました。山の上とは思えません。
“ああ、いい忘れていましたが21時になったら消灯です。”
“発電機を止めますので夜中のトイレなども懐中電灯を持って”
“はい”
“おお、布団のシーツをもらってきますわ。”
“お願いします。”
“布団のシーツはありますか?”
“ないんです。 枕カバーだけあるのでそこにあるのを使ってください。”
“了解しました。”
やはり平地とは違います。
日の出が5:20だそうで、
4:30に起きて山頂を目指す。
21:00前にはバタンキュー。
翌朝は4:31に起きて、山頂を目指しましたよ。
もう一組のお姉さんチームは3:30起床、4:00には頂上を目指したそうで、
頂上からは富士山も見えたのだって。
そうなのか、私も富士山を見てみたかったな。
水は煮沸しないと飲めないそうで、ほおのき平で汲んだ水もなくなり、
食堂に水を買う覚悟で声を掛けてみる。
“ポットに入っているお湯ならどうぞ。”
とのことで、お湯をあるだけいただきました。 ありがとうございます。
で、今日は何をするか。
朝練1で頂上を目指した。
せっかく空気の薄い高地に来ているのだからもう少し走ろう、という事で
長野県側に伸びている乗鞍エコーラインを15分ばかり下ってみる。
その後ヒーヒー言いながらもう一度登りました。
ばかね、とも思いますが、少しは強くなったかな。
そこから延々と下り。 平湯峠からの下りもまた厳しかった。
国道に出てからひらゆの森までの道が狭くて交通量が多かったらいやだな、
と思っていたら、国道から1kmでひらゆの森でした。助かった。やっと着いたよー。
ひらゆの森(温泉) 500円 安い
まず、アミノバイタルを飲む。
湯に浸かり、水に浸かり血行を促進して、疲労をとるとる。
平湯峠から話題にしてた話があって
平湯バスターミナル 15:30のバスでも高山着が16:31
高山発16:50のバスには間に合いそうだから、ゆっくりしていくか。
もう一本早い14:30のバスに乗るか。
風呂を上がった時に確認すると、
“14:30に乗ったほうが安全だと思うんですよね。”
という意見が出たので
昼ごはんを食べる前にバスの切符売り場に訊きに行く。
“あー、それは交通事情で遅れる事もありますし、
実際に先日大阪行きのバスに乗れなかったお客様がいらっしゃるのですよね。
なので、14:30のバスが確実です。”
訊くものですね。
乗るバスを14:30に決めて、食券の食堂でカツ丼を食べる。
出てくるのは遅かったですが、出来立てを食べることができました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
で、バスに乗り込みながらソフトクリームをいただいて、眠りながら
高山駅に向かう。
スーパーで晩御飯のお弁当やみやげ物を買い、
酒屋を覗いては”一番搾りの岐阜版はありますか?”と無理を言い。
また私用にワンカップを買ってバスターミナルに戻る。
バスが着たらビールを買い、
バスが動き出したらビールを開け、晩御飯を食べる。
16:50に出発し、
“17:00になったらはじめてもいいですかね。”
とか言っていたのに、その10分を待てない私たち。
もう、お弁当とビールはたまらん位おいしかったです。
一人も楽しいけど、二人も楽しいです。
同志で共にやり遂げた感を共有できるからだろうな。
これからマラソンシーズンが始まりますが、
マラソン大会へのツアーも楽しんで、結果も出して、欲張りに楽しみたいな。
これからもよろしくお願いしますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【10月1日はどう走るべ】
10月1日は大泉緑地で3時間走がある。
もう、大勢の人が来る。
私は都合で2時間走ったら帰るが、
その2時間をどう走ろう。
1、さらっピンのズームフライを履いてキロ4分で2時間走る
2、たんたんと走る
3、しゃべりながら走る
当初 1、 を考えていたが、
ちょっと考えると、まだキロ4分で12kmしか走ったことがない。
1、は時期尚早という事で却下
2、はいつでもできるので却下
という事で
3、になりそうです。
まあ、3、もいつもなのだけれど、
3、話を聴きながら走る
にしようかな。
いろいろお話を聞かせてください。
【ご機嫌は龍のご馳走】
“「龍使い」になれる本 人生を変える聖なる知恵” 大杉日香理
“宇宙とつながると夢はかなう ~さらに強運になる33の方法~” 浅見帆帆子
という怪しげな本を立て続けに読んでいるとどうも
体調がよい、機嫌がよい、お気楽
というのは
生きやすい秘訣
のようだ。
私が愛読するメルマガ
サラリーマンで年収1000万円を目指せ。
http://www.mag2.com/m/0000258149.html
も、最近このような話題を取り上げている。
そうなのか。 さらにご機嫌でいこう、と思いを新たにしています。
本の龍の絵と私の持っている龍が似ているべ
食卓でいつも私を見守ってくれている龍さん
【軽い衝撃】
“頑張って。後500m位で峠です。”
“トウゲって?!”
と二人顔を見合わせる。
W****とウォーキングの部のゼッケンを付けた中学生女子2人
どうも”峠”がわからない様子
“今夜が峠です”ってドラマで言ってないか?
せっかく歩いたんだ。
峠を越えて “あー、そういう事ね” って、実感してもらえると嬉しいなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【私は昭和】
今回の一二峠ツアーは
実家から車を借りて行った。
2代目のVits
一人でのドライブを楽しもうと
中島みゆき 「36.5℃」
中島みゆき 「グッバイガール」
中島みゆき 「歌でしか言えない」
中島みゆき 「EAST ASIA」
安全地帯 「月に濡れたふたり」
などのカセットテープを持ち込んで、さあ出発。
信号で止まった時にカーナビの後ろを開けてみたら
CDとSDカードの差し込み口しかありませんでした。
”あれ、カセットは?!”
きっとないのね。 時代的に。 えーそうなの。
以前のVitsにはあったのに、・・・。(T^T)
帰りは延々と”ABCフレッシュアップベースボール”を聞いて帰りました。
DeNAに阪神負けた。
アナウンサー チャンス時の凡退にでもうるさいねん。
打った時に騒いでくれ。
いやいやこんなことを言いたいのと違うねん。
東京マラソンも落選だ。
いやいや、これもしょうがない。
もしレンタカー借りる時があったら、カセット聞ける車を借りよう。
あるかな?
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【約束を守るお話】
春からこの村岡ダブルフル”勇者の道”に向けて真剣に練習する姿に
“村岡ダブルフルの一二峠に応援に行きますよ。”
と思わず口を突いて出た。
これは行かねばと、段取りを進めた。
乗鞍岳から帰って来た後、走ってる間に熊鈴の話になって、
村岡の参加賞で熊鈴を毎年もらうという話になった。
“村岡で会ったらプレゼントしますよ。”
“私が熊に襲われる前に早く来てください。”
“わかりました。”
一二峠で二人は会え、どうやって手渡されたか定かでないが、
彼が通り過ぎて行った後には
私の手に熊鈴が残った。
約束を守る、ちゃんと約束を果たせるって、気持ちいいね。
そんなことを実感しました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【マイ村岡ダブルフル】
村岡ダブルフルの応援に一二(ほい)峠に行ってきました。
12時前に車を止めて、ゴール地点に。
まずラーメンでも食べようかと考えていたら、
“88kmの選手がラスト1kmです。”
とのことで、応援に。
大丈夫、私のリュックサックにはいつでもスナックパンが入っているのさ。
一二峠の方向を確認して88kmのトップ選手を応援し、日陰で
スナックパンを食べながら体勢を整える。
ラスト2kmの最後のエイドでポカリをいただき、
“トップ選手のために切ったけど、続きが来ないから食べて行き。”
とスイカまで頂く。
“そんなん、いいんですか。”
“いいよ、もうぬるくなっているけど。”
今回は100km走って、ゴール地点まで行ったのにわざわざ峠を10km折り返して
120km走る”勇者の道”というカテゴリーがあり、トップの人はこれまた独走
私がその人の次に逆走して峠を登るものだから
皆えらく歓迎してくれて
私ははじめ
“応援です。”
とか説明していたのだけど、途中からその歓声を受け、
その倍くらい応援するように心がけました。
峠に着いて、向こう側に降りたらのっけから
知り合いに連続で会っちゃって、
応援しながら、私のスマホで写真を撮る。
皆最後の登りを一生懸命登っている。
“勇者の道”で110kmに向かう人たちは一様に完走への危機感を漂わせて
まだ10km以上ある距離と峠を前に力強い表情で峠を下っていく。
私が見つけるよりも見つけてもらう方が多いのだが、
私にほんまにこんなにも友達がおるのかいな、というほどに
多くの友達が私に声を掛けてくれて、私はちょっとの間伴走したり
声を掛けたり、水を出したり、最後の登りで力を出し切れるように
私なりに応援しました。
1日で100枚も写真を撮るなんて、今までの私にはあり得ない事です。
12時から18時まで6時間、峠を登ったり下りたりして
皆さんほどではありませんが、
私もアミノバイタルを飲むレベルでしっかりとした練習ができました。
ありがとう。
もう暗くなり、最後のエイドで昼に会ったおっちゃんに帰る挨拶をし、
“よう応援したな”
と自己満足に浸りながら、家に帰りました。
村岡ダブルフルを走られた皆さん、お疲れ様でした。
エイドのプリンがおいしそうだったな。
来年は私も、いやいや、出る事はないと思います。 一二峠だけで満腹です。
お疲れ様でした。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。