【毛布温かい】 No.4856

【毛布温かい】

我が家はマンションで、上下左右を住んでいる家に囲まれているものだから

かなり温かい。



しかし私はこの寒さに耐えられず、体調を崩してしまった。

鼻水が止まらない。



長居ウィンドも、朝原付を長居に止めたのに

19:20過ぎ、それを拾ってひっそりと帰宅。







“毛布出すけど、いる?”

って家族に聞いたら、

“まだいらん。”

ということなので、私の分だけ押入れから毛布を引っ張り出して、

早々に寝ました。

寝ながら考えていたら、土曜日雨でしょ。日曜日伊勢でしょ。

23日はサッカーの審判やるし、前日の大泉カインドは一歩も走る氣ないで

とか思っていたら、

もう、大阪マラソンまで上げる練習はなさそうです。

追い込み気味で重い足を作って大会に挑みたいのですが、
(日曜日に試合なら木曜日レースペースで20km走ってもよいくらい)

今回は力抜いて、疲労抜いて、抜きすぎで走れんのかいな、

というレベルで大阪マラソンを迎えそうです。

まあそれはそれで楽しみだ。

まずは温かくして、体調を戻しましょう。

それにしても毛布温かい。 嬉しい。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【お互いによい影響を】 No.4855

【お互いによい影響を】

おはようございます。今日も一日始まりました。

寒くなってきましたね。

昨日は手袋を出したし、今日はネックウォーマーをしよう。

マラソン大会に参加される方も多いだろうから、体調管理は充分にね。







毎日私の感じたある事ない事を書いて、皆様に読んでもらっていますが、

文章に力を込めて、皆によい影響を与える事ができればよいなあ、

と思いながら書いています。



挨拶と同じようなもので、矢印となって、読んでいただいた方に

 少しでも刺さればよいな

 何かの氣付きになればよいな

と思っています。

いつも出している以上のものが返ってきてありがたく感じているのです。



この思いがしっかりと届きますように。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【家に帰るのが楽しみ】 No.4854

【家に帰るのが楽しみ】

昨日は嫁さんは外食

晩ご飯何にしようかなー、と考えて、唐揚げにキャベツ千切りにした。
(千切りというかスライサー頼みだが)

濃いめのハイボールを買って帰って、

コップに氷を入れてレモンを絞ろうかな、

とか考えたら、早く家に帰りたくってしょうがない。



嫁さんがいなかったら早く家に帰りたいって、どうよ。







家に帰ったら長男も食べて帰るらしく 3人分の唐揚げを2人で食べる事に。

 ”よっしゃ、今日は唐揚げ祭りや。”

と思ったが、いかんせん唐揚げの温めが足らなかった。

次男は何も言わず食べてくれたが、嫁さんには芝枯れるバターン



自分はもう一度温めたよ。



ハイボールにレモンを絞るとより唐揚げに合うのは理解した。



 温かいものは熱く、冷たいものは冷たく が、 おいしさの秘訣ですね。

私もやっとわかってきた。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【アイスを食べたい時に食べられる嬉しさ】 No.4853

【アイスを食べたい時に食べられる嬉しさ】

 ”アイス食べたいなあ。”

と思い、ちょっと考えて

 ”やっぱり、食べたい。”

となったら、食べれる私になってきた。

以前であれば、食べたいと思っても98%、99%は食べることはなかったのだが、

最近、自分にOKを出せるようになってきたのかな。

 ”お金はある”

と思えるようになってきたのも大きい。



いろいろ読んでいる本の影響もかなり大きい。

 ”とんでもなく全開になれば、すべてはうまくいく”
  宇宙の導きに任せよう トーシャ・シルバー

 ”一生お金に困らない生き方” 心屋仁之助

結構パンチのある本に当っている。

 心屋さんの本に載っている 神社ミッション も決行しました。

お金に対する心構えが変わってきますね。

時間があれば読んで下さい。

昨日の2日続けて30kmの伴走の話もそうだが、

心を開いていれば神様がよきに計らってくれるのだと感じられるようになりました。

そこここに起こるサインをうまく拾って味わい深く生きていきたいなあ。













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【転がる人生】 No.4852

【転がる人生】

土曜日は大泉緑地でF永さんと4:45で30km

ペースが遅くても足にはしっかり来るなあ、

日曜日の練習はどうしようと考えて、感じて

日曜日は長居で4:15で20km走ろうと決めました。



スタートしたものの、1km過ぎて左足靴紐がほどけている。

ほぼ同じタイミングで後ろの片にも指摘され、

 おーおー、と路肩で靴紐を結びなおす。

4:15列車は行ってしまった。 追いかけ、追いつく気力はない。

次来る4:30列車で20km踏むかとjogしながら待つ。

4:30列車の最後尾に乗車

やっぱりちょっと楽すぎるのではないと思いながら

 ”我慢我慢”と自分に言い聞かせて進む。

6kmで磐石のはずのペーサーが抜け、

おせっかいにも先頭に出てペーサーの振りをする。

その後ろには世界のWだっち

その伴走の方も不調な様子で、9km過ぎてから伴走を引き継ぐ。

Wだっちの今日の練習が4:30で30km + 15分jogで2時間30分走り続ける事

だそうで、私も腹を括ってお伴する事にした。



お陰様で大阪2週間前のこの時期に大ポイント練習ができた。

二日で緩く60km

さあ、ここからどのように調整すべきか。

どこで一度ズームフライを履くか。

小出さんの本とにらめっこし、自分の身体と相談しながら調整します。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【晩御飯をご馳走になる】 No.4851

【晩御飯をご馳走になる】

実家に声をかけていただいて

ご馳走になりに”さと”へ



ゆっくりご飯を食べて、いろいろな事をお話して。

お父さん、お母さんは知らぬ間に後期高齢者なのだって。

そら、私がもう50なのだもの、そういうものかもしれない。

しかし、達者で朗らかに過ごしてくれている。ありがたいこっちゃ。



ご飯 おいしかったです。 ごちそうさまでした。

ありがとうございました。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【アメリカ土産】 No.4850

【アメリカ土産】

事務所の子がアメリカに行ってきた様子でお土産をくれた。

 KitKat
 SNCKERS minis
 Butterfinger bar

それぞれ小さいやつ

隣の人とは微妙に違う。

スーパーで大袋を買って、混ぜて、配っているのだと思います。

 楽しいー、頭いいー

ベテランな感じを漂わせていますね。

私ももう一回パスポートとって、どこ行こうっかなー。

 アメリカ? イースター島?!







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【筋肉なくても走れそうだぞ】 No.4849

【筋肉なくても走れそうだぞ】

 ”骨格ランニング” 鈴木清和

なんか変わった本です。

でも正しい事を言ってそうな。



「筋トレ」不要

筋肉には、瞬間的に伸ばすと、伸ばされまいと縮む「伸縮反射」

という性質があります。

長距離のランニングに必要なのは、この無意識の筋活動である

「伸縮反射」を応用したい。そうすることで、力まなくても

すばやく伸びやかな走りをできるようになるからです。

 50ページ参照

と、言う事で走り方のタイプ別にダチョウ走などという

筋肉の使い方を意識するドリルが載っています。

で、私はピストンタイプにおけるハムストリングの使い方をマスターしました。

同様に腸腰筋の意識の仕方も逆だったなと気がついた。

筋肉はいらん。

筋肉をゴムのように使って、伸びた戻り「伸縮反射」で走れそうです。



すぐわかった氣になるのですが。

腑に落ちるのできっと大丈夫。



私はピストンタイプですが、

野口みずきさんのようなスイングタイプや

Qちゃん(高橋尚子さん)のようなツイストタイプの方のドリルも

豊富に載っています。



世の中にはいろいろな考え方がある。

知ってみて、取り入れるかどうかは自分で判断すればよい。

そんな楽しさを50前にして味わっています。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【脳みそは結構単純ではないのか】 No.4848

【脳みそは結構単純ではないのか】

本日の私の頭の中は

“帰りに図書館に寄って本を借りる”

“家までの間にミニストップで贅沢ベルギーチョコソフトを食べる”

で70%は占められている。



何故だ?

私が単純だからか?

脳みそ自体がそのような構造なのか?







私の場合、楽しみの優先度、占有度が上がりやすいようです。







脳みそをだます、という話があります。

私の脳みそなら簡単にだませそうだ。







“帰りに図書館に寄って本を借りる” 実施完了

 やってはいけないランニング 鈴木清和 今から読む

 骨格ランニング 鈴木清和 読了
  3種類の走り方があって、私の場合ピストン走りの様子だ。

“贅沢ベルギーチョコソフトを食べる” 実施完了

 おいしかった。

 次の機会はぜひソフトクリームも食べてみたい。

 一番近くのコンビニがミニストップでよかった。

  ああ、ミニストップの戦略にはまっていきそう。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【よく聞くからといって簡単なわけではない】 No.4847

【よく聞くからといって簡単なわけではない】

 御在所岳 中道

御在所岳のガイドブックによく載っています。

途中、地蔵岩やおばれ岩などがあり、歩いていても楽しそう。



 地蔵岩


 おばれ岩

私も御在所岳からの下りは迷いなくこの道に決めました。



頂上のレストランで御在所岳のカレーうどん定食(うどんが伊勢うどん)(@_@)

をいただいて下り始める。11:40

時間帯が悪く、ひっきりなしに人が登ってきて、道を譲っていると

まったく進まない。

ポピュラーなコースで子どもも登っているが鎖場もありなかなかハード

よく聞くから簡単なのではないかと思っていた私にとっては

大変厳しい道になりました。

山登りとしてはとても楽しいコースだと思います。



振り返るに、金剛山、岩湧山、ダイトレを登山だと思ってしまっている私の

基準がやさしすぎて、きっとこれらは ハイキング なのだと思います。

今回の入道ヶ岳、鎌ヶ岳、御在所岳はトレランのつもりで行きましたが

登りも下りも厳しく、ほとんど走っていないと思います。



前の太ももの筋肉痛が未だにありますが、これからは大阪マラソンに向けて

頑張って走りますよー。






 御在所岳の下り道から振り返った鎌ヶ岳、入道ヶ岳
 楽しい山行でした。