【ナイキ厚底とターサーの走り方アドバイス】
今回の長居公園4:30ペース走は
2016年度に買ったターサージール
で走りました。
なぜそんなに古い靴かというと
それまではずっとターサー命
だったのに
2017年度に
初代ナイキ ズームフライ 4%
を買ってしまったから。
それまでは、ターサーのお古を練習で履いて
試合は新しいターサーで走る
で全然問題なかったのですが、
初代ナイキ ズームフライ 4%
を買ってきて、ターサーのように走ろうとすると
拇指球の所にスリコギが入っているような靴で
カックンカックンしてまったく走れない。
衝撃を受けて、それからズームフライを履きこなす修行が始まったのです。
その甲斐あって
2018年姫路城 2:47:46
2019年姫路城 2:49:35
2020年度はズームX ヴェイパーフライ ネクスト%を履いてさらなる飛躍を狙いましたが
コロナの襲来もあり
加古川 2:50:13
に終わりました。
いやいや、私のナイキ厚底の歴史を語っている場合ではなくて
その先日の長居公園4:30ペース走でも
弱ってくると、周りの皆の厚底が羨ましく見えてくる
ズームフライ3で走ったら良かったかな
なんて、ちらっと思う。
けど、今になってわかりますが
ナイキの厚底もターサーも走り方は 同じ です。
脚の付け根の真下でミッドフット着地するようなイメージで
ストンと脚を真下に下ろす。
踵をちゃんと踏み込めさえすれば
地球からの反力と、それまでの身体が前に進んでいる勢いで
自然と身体は前に進んでいきます。
共に走っていた仲間も同意見で、それは実感する。
ただ、ターサーは跳ね返りを感じられなくて、
地面に吸収されているような感じ。
ナイキの厚底はポヨーンと前に押し出してくれる感じで
距離を踏んでも足に優しいし、走るのが楽しいのだなあ。
まだもう少しターサーの寿命がある様子なので、
その間のポイント練習はターサーで頑張ります。
昨シーズンはズームX ヴェイパーフライ ネクスト%をリスペクトしすぎて
試合でしか履かなかったけど、
今シーズンは4:00以上のペース走では積極的に履く。
試合より何より、長居でのペース走が一番厳しい練習だと思うので
長居でキロ4 30km走れるようになれば
2時間45分切りも見えてくるのではないかな。
とりあえず、暑い間は4:15でクルクル ペース走します。
また一緒に走ってください。 よろしくお願いします。
ナイキ厚底修行の内容は下記に詳しいです。
[blogcard url=”https://70sub3.net/2017-zoomfly/”]
[blogcard url=”https://70sub3.net/2018-zoomfly/”]
我が家のナイキ3兄弟
今は箪笥の上で休憩中です。
イメージとしては、身体の真下と思っていても、実はなかなか難しい
脚があまり身体の前で着地すると踵着地になってブレーキが掛かるので、そこらへんに気をつけています
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。