実家に野菜をもらいに。
親父がわざわざクエン酸を買い足して
紫蘇ジュースを作って待っていてくれた。
“クエン酸は身体にいいぞう。
“
帰りがけに、
“この自転車、異音がするんや。”
“どれどれ。”
と自転車診断
後輪のベアリングが欠けている様子
とりあえず油を注すと音は小さくなりました。
私の得意分野を訊いてくれるなんて、親父わかってるねえ。
実家に野菜をもらいに。
親父がわざわざクエン酸を買い足して
紫蘇ジュースを作って待っていてくれた。
“クエン酸は身体にいいぞう。
“
帰りがけに、
“この自転車、異音がするんや。”
“どれどれ。”
と自転車診断
後輪のベアリングが欠けている様子
とりあえず油を注すと音は小さくなりました。
私の得意分野を訊いてくれるなんて、親父わかってるねえ。
お金を払おうと、小銭入れを探っていると
100円玉のようで100円玉でないコインが出てきました。
”何じゃこりゃ。”
老眼の入った目を細めてよーく見てみると
TWENTY CENTS
裏を返すと
SINGAPORE
と4ヶ国語で書かれている(であろうと思われる。)
シンガポールの20セント硬貨でした。
シンガポールからわざわざ日本の私の財布へ ようこそ。
経済的には損しているのかもしれませんが、楽しくなっちゃいました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
ひょんなことから調べたら、
トラベラーズチェックは2014年3月に廃止されてた。
”ふーん。 時代の流れだなあ。”
と思っていたが、
ひょっとして昔のトラベラーズチェックは換金できない?!
今朝も
ブラジル 対 コロンビア
を見ています。
ネイマール 前半終了時にすでにユニホーム交換している。
後半はコロンビアに移籍か?!
いや、さすがにそれは無かった。
世界の選手が目の色を変えて戦うってこういうことか、
ということがよくわかります。
親善試合なんか、本当に観光旅行みたいなものなのでしょうね。
日本の選手も4年後を目指してしのぎを削ろう。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
サッカー日本代表の帰国時の様子
http://blogs.yahoo.co.jp/amanjuli03/69073931.html
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨年度からプログラムの一部を中国の会社にお願いしてる。
ありがたいことに日本語が使える。
出来上がってきたプログラムをテストし、
不具合を連絡して修正してもらう。
主にメールでのやり取りが多いが、
文字でうまく説明できない時はテレビ会議を使ったりしている。
不具合を伝えるのに
画面のハードコピーを切り貼りして紙芝居のようにしたり
推敲してどんなに文字を連ねても
なかなか伝わらない事がある。
今度英語で書いてみようか、と思ったり、
“伝わりますように。”とお祈りしながら、送信ボタンを押したりしている。
相手も本当に努力して読み取ってくれているのだと思います。
それだけにちゃんと伝わって、正しく動くようになると本当に嬉しい。
面と向かって話をするときは、本当に情報量が多いのだと思います。
どのような状況でも正しく伝わるように、努力しないといけませんね。
“おはようございます。”
“おはようございます。”
行きしなは同級生のお母さんに声をかけてもらった。
改札口までしゃべり。
“おっ。”
“こんばんは。”
帰りは、最寄の駅を降りたところで地域の子どもソフトボールの監督に会う。
家の近所までしゃべり。
なんかお話しするだけなのだけれど、元気になる。
いい地域じゃん。
寝る前に
“明日のメルマガ、何書こう。”
と思う。
先のことばかり考えているじゃん、と思ったが、
記事になるようなことを、ザッと振り返っている。
よしこれを書こうと、スッと寝れる時もあれば
勝手に頭の中で推敲しだして眠れなくなる時もあります。
そんなときは、1回起きてメモすれば安心。
布団に戻った瞬間に寝れます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
今晩から次男と共に鹿島槍へ一泊四日のスキーツアー。
オリンピックの影響を受けてスノーボードに挑戦しようと考えています。
日曜日には大町に住む弟と甥っ子と共に滑る予定
“必要なもの準備しとけよ。”
“わかってる。 携帯も充電しとかなな。”
“そうやな。”
朝起きたらディパック一つ出来上がっていました。
次男の旅回路もだいぶ発達してきた様子です。
たのしみ。 楽しんできます。
ALSという病気があって
脳みそや神経は今まで通りなのに身体は動かなくなる病気
発症してから3年で目と左手の人差し指以外は動かなくなってしまった。
けど脳みそは昔のままで、いろいろ考える。
その方が視線を動かすことで、本を書きました。
それを読んだ。
今を生きろ、ちゅーこっちゃ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
99%ありがとう ALSにも奪えないもの 藤田 正裕
http://www.amazon.co.jp/gp/mpd/permalink/mV906IHH8IKMS