「脳みそ観察」カテゴリーアーカイブ

【誰かわかれへん】 No.3854

【誰かわかれへん】

昨日は大泉カインドで大泉緑地公園をグルグル。

途中美原JRCさんが練習していたので、監督にご挨拶
(堺市民駅伝大会での永遠のライバルなのです。)

そのときに、横から私服のおっちゃんが

“こんにちは、お久しぶりです。”

って挨拶していただいて、誰だか全くわからない。

“ああ、こんにちは。”

って挨拶して、元のコースに戻る。

 ”あの方誰かな?!”

30km走り終えて、もう一度帰る前に監督に挨拶に。

監督が、

“お知り合いですか?”

“前に住んでたマンションで同じフロアだったのです。”

 おー、そう言われればと思い、奥さんの顔を見て思い出しました。

だって、その頃幼児だったこともたちが、6年生だって言うのだもの、

わかりませんで。

近所のスーパーで、このおっちゃん俺知っているわ、どこで会う人かな?

って、考えた時に、

 毎朝通勤ランで大和川辺りで挨拶を交わす人や

などと、思い当たることがあります。

昨日の話ではないけど、その場所、そのタイミングで会えばここで会う人やな

と、思い浮かぶのですが、突然違う場所でお会いしても

なかなかその人にたどり着きません。

 相手さんが私のことをよくご存じな様子で親しく話しかけてこられたときは

私も思い出すまで延々と話をあわせています。

 ”こいつ、私のこと忘れとるな。”

と思ったときは、さりげなく名前をアピールしていただけると

 嬉しいなあ。 よろしくお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【図書館すごい】 No.3836

【図書館すごい】

図書館行ってきましたよ。で、本を借りてきた。

昨日書いた予約の本以外にも

 探偵倶楽部 東野 圭吾

 十字屋敷のピエロ 東野 圭吾

 お父さんのバックドロップ 中島 らも

 イラストで読むレオナルド・ダ・ヴィンチ 杉全 美帆子

 錯視芸術図鑑 世界の傑作200点 ブラッド・ハニーカット

 ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 PHPビジネス新書 福田 和也

 ディズニーランドはなぜお客様の心をつかんで離さないのか 芳中 晃

 ぞうまうぞ・さるのるさ うえからよんでもしたからよんでも 石津 ちひろ

借りれませんでしたが、最新号のNumberの鈴木明子のインタビュー記事を読んで

号泣していました。

図書館って楽しいですね。脳みそを刺激する本がたくさんあります。

今回の私のヒットは ぞうまうぞ・さるのるさ 石津 ちひろ

 ぞう くうぞ

 さる きものも きるさ

とか、脳みそが喜んで覚えてしまいました。

リビングのテーブルの上に転がしておくのだ。


うえからよんでもしたからよんでもぞうまうぞ・さるのるさ



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【本があるから人生は楽しい】 No.3835

【本があるから人生は楽しい】

最近本切れです。

予約している本が図書館に溜まっているのに日曜日も体調不良で

受け取れなかった。

今日は図書館ジョギングだ。

 人とお金 斎藤 一人

 百発百中 斎藤 一人

 翻訳と日本の近代 丸山 真男

 明治大正翻訳ワンダーランド 鴻巣 友季子

 影響力の武器 実践編 「イエス!」を引き出す50の秘訣

 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見 一郎

面白い本あるかな。


影響力の武器 実践編



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【能力を発揮する】 No.3805

【能力を発揮する】

私の感覚がおかしいのかもしれないが

 「南極物語」

を観てて

南極大陸を駆け巡るリキ、タロ、ジロ、アンコ、風連のクマ

がうらやましくてしょうがない。

映画の中で

 利尻で飼っている犬は冬の間は人間は内地に戻り、

 犬はその間、自力で餌を獲って生きる

という話でした。

あの広い雪原の中を駆け巡り、寒さと戦い、自分で餌を獲って

生きるには樺太犬の能力をフルに発揮して生きているのだと思うのです。

 私が江戸時代に生まれていたら

  飛脚か忍者になりたかったな。

と幼稚園生みたいな事を考えているのですが、

今の生き方を振り帰ってみても

 私は能力を発揮したいのだろうな

と思います。

 もっと能力を発揮したい。

 活躍の場を探します。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【限界に挑戦】 No.3797

【限界に挑戦】

昨日の朝、愛車の原付で長居に向かう。

燃料メーターの針は

 ガソリンが少ないよ の 赤色

より下を指している。

 燃料が ない。

道端のガソリンスタンドで入れようと考えたが、

7時前で開いていない。

 一番近いガソリンスタンドが24時間営業でそのありがたみを忘れてた。

 限界に挑戦だ!! と面白がってみるが、

長居まで行けたら、帰りに入れようかと考えたが、

20時を過ぎるので、ガソリンスタンドが締まっていたら最悪だ。

 限界に挑戦は勇気がいる。 決断が必要。

結局、長居に一番近いガソリンスタンドが7時に開いたので

ガソリンを入れました。

 @151 * 3.87L = 584円(税込みなのね)

 よかった。ホッとしました。

帰りは、今シーズン初参加の長居ウィンド

今シーズン初めてキロ4分で20kmに挑戦しました。

 19:52
 19:57
 19:59
 19:56

トータルが 1:19:46

走れるものですね。

ペースを眺めても自分の居場所に戻って来た嬉しさがあります。

4:15よりは少し手足を速く動かす事で

キロ4分でも走れそうな感触を掴みました。

キロ4分がお散歩ペースになるように精進を重ねます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【満腹の後で】 No.3794

【満腹の後で】

日曜日の晩は、父、母と共にファミリーレストランで晩御飯

いろいろな話をしながらたらふく食べて、お腹一杯。

そろそろデザート というタイミングで

天から何かが降ってくるのか

面白い話が続々と出てくる。

 私の弟が一時期下宿していただなんて、全然知らなかったぞ。

親父は”黒田官兵衛”を見たそうだったが、

録画しているとのことだったし、

せっかく集まって盛り上がっているのを打ち切ることもない。

親父には少し折れてもらいました。

中三らしく、少しふてくされ気味だった次男が

お腹が膨れるにつれ、どんどんやわらかくなっていく様子もよかった。

 いいお食事会でした。 また誘ってね。

昨日はお休みしてしまい、申し訳ありませんでした。<(_)> 寝坊です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【お母さんに会う】 No.3792

【お母さんに会う】

天王寺から隣に女性が乗ってきた。

85%くらいの確率で 6年生のお母さんだ、と思ったが

下向いて本読んでるし、

 ”違ったらどうしよ”

とビビッてしまい、よう声をかけない。

髪の毛を耳にかける瞬間に、再度横顔を確認

うん、OKと思って、声をかけました。

最近顔を出せていない6年生の様子を訊いたり

掲示板の書き込みを読んで感じている事などをお話しました。

試合を見に来てくれていてもなかなかゆっくりお話しする時間はないし

子ども達の様子をお母さん方からの視線から聞くのも楽しい。

 熱血コーチのもと、大きく変貌中の様子です。

感謝の勝手紹介です。
先日登場していただいたくろさわさん
親、先生以外の第三者が積極的に関わるお話です。
http://papakuro.blog56.fc2.com/blog-entry-611.html
第三者の効果をしっかりと示せるくろさわさんが素晴らしい。
それにしても後半部分は褒めすぎです。 うれしー。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【人に会う】 No.3787

【人に会う】

土曜日にメルマガ友達とお会いしました。

お名前は 黒澤浩樹 さん

午前中 北野田の幼稚園で講演を行い、

その帰りにお会いしましょうと声をかけていただきました。

中百舌鳥駅で待ち合わせして

直接子ども達がサッカーをしている第2グラウンドへ移動。

黒澤さんも地元でサッカーのコーチをしている事もあり

子ども達のサッカーを見ながら、

ほとんどサッカーの話でした。^^;

メルマガでは話さない、お互いの子どもの話、

私達二人とも男3人兄弟で

 私が長男、黒澤さんが三男

ということも初めて知りました。

初対面だったのですが、話は尽きることがありませんでした。

・全体でなく、個別によかったことを伝える。

・子どもができた、と思っている部分をその瞬間に認める。

・その子どもの様子を親に伝える。
 (いろいろな角度からの子どもの様子を知ってもらう。)

・先回りするのではなく、子どもにいい失敗をたくさんさせる
 ことによって、子どもの成長を促す。

という話が多かったかな。

東京の小学校のグラウンドは芝生化を進めているが、

ほとんどの小学校の芝生が残っているのはゴールの後ろ側だけで

ピッチの中には芝生が残っていない、などというお話も聞けました。

何より印象的だったのは、黒澤さんの”挨拶”

私も挨拶している方だと思いますが、

多くの方に素晴らしい挨拶をされていました。

私も引き続き挨拶を続けていこうと肝に銘じました。

感謝の勝手紹介です。
黒澤さん、本を出しておられます。
「自分で考えて行動できる子」に育てる本

親は”それをしたらどうなるか”を子どもにイメージさせる一言を与えよう、
ということだと思うのです。
その具体例がたくさん載っているので場面場面で使えると思いますよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ビリビリとした試合】 No.3784

【ビリビリとした試合】

木曜日の晩は

 長居ウィンド

と思ったが、出遅れたので

長居から中百舌鳥まで走って帰ることにした。

長居駅で降りて、長居ウィンドのスタート地点まで寄り道して

ラン友さんに大阪マラソン応援の感謝を伝えたりちょっと立ち話

ラジオで日本シリーズを聞きながら家に向かいました。

8時過ぎから9時過ぎまで

敵地で戦うタイガースの試合は大和がファインプレーしても

シーンとしている。

アナウンサーと解説の桧山の声ばかり聞こえます。

アナウンサーと桧山も共に戦っているかのような

ラジオにすっかり聞き入って

阪神の勝利を念じつつ帰りました。

家についてからは、テレビのBS1に切り替えるが

小早川さんの解説がクールすぎて、なんかしょぼい。

8回に点をとられ(さすが松田)

9回はサファテのカチコチ振りにこれはいけるぞと

思ったのもつかの間

西岡はファーストゴロ、

ダブルプレーかと思わせておいて、

一塁エラーで同点だ! よっしゃ!!

と盛り上がる予定が、よくわからんまま、アウトで試合終了

ホークスの選手が喜んでいる脇で和田監督が抗議

これじゃ現地のホークスファンも盛り上がれないじゃん。

私も訳がわかりませんでした。

小学校で少年野球をやっていましたが、

一塁手前からのファール側に書かれた長方形の意味が

全くわかっていませんでした。

 昨日知った。

一塁まで走るのに両足がフィールドの中を走ったらアウトっていうのも

昨日知りました。

まあ、野球は沢山ルールがあるというこっちゃ。

また1つ賢くなりました。

欲を言えばタイガース もう1つ勝って甲子園に戻って来てほしかったけど

こんなすっかり秋の10月の末まで楽しませてくれてありがとう。

 本当に感謝です。

広島戦での梵のファインプレー、はしゃぐマートン、雄たけびを上げる藤浪

上本の闘志、ファインプレーを連発する大和、ここぞで打つ松田、内川

阪神だけでなくビリビリする試合を楽しむ野球少年の姿がそこにありました。

解説をしつついつも共に戦っている桧山もよかった。

世代交代が進んだタイガース 長い間楽しませてくれて本当にありがとう。

少しゆっくりしてください。

梅ちゃんも育ってきているのだから、嶋は取らんでいいぞ、と願う

阪神タイガースファン歴40年の

おっちゃんの独り言でした。

【縁がなかった二人】 No.3760

【縁がなかった二人】

共通の友達が多くfacebookでよく姿をお見かけするのに

実際に本人にはお会いできない、という人がいます。

昨日、その方にお会いでき、挨拶をすることができました。

 嬉しかったなあ。

さっそく、facebookで友達申請を行い、友達になっていただきました。

出会うタイミングが遅かっただけなのね。

ご挨拶できてよかったです。