“しんちょう、どのくらい?”
“ガラスに映っているで。”
“おかあさんのおっぱいのしたやなあ。”
お母さんと背が並ぶのも、
”アッ” という間だなあ。
水槽日誌:
新旧 あおさ はこんな感じです。
チャックン1号の成長ぶりもご覧ください。

“しんちょう、どのくらい?”
“ガラスに映っているで。”
“おかあさんのおっぱいのしたやなあ。”
お母さんと背が並ぶのも、
”アッ” という間だなあ。
水槽日誌:
新旧 あおさ はこんな感じです。
チャックン1号の成長ぶりもご覧ください。
我が長男、イライラがこらえきれない事があります。
先生に噛み付いて、
ずりずり引きずられていって、
廊下に立たされたりしているらしい。
小学校もいろいろ大変だよね。
大きくなった時の訓練だと思ってさ、
私なら、深呼吸して、 どうしよう。
水槽日誌 番外編:
海から採ってきた “あおさ” はペットボトルに2本
1本目の あおさ は水槽に入れましたが、
もう1本はキャップをしたまま おいていました。
すると、あおさ から泡が出てきて、
どんどんペットボトルの気圧が上がっています。
この気体は酸素なのかな。
楽しいのお。
“ハイ。”
“はいっ。”
“ハーイ。”
長男の授業参観に行って来ました。
算数で、長方形の授業でした。
不定形の紙を半分に折って
折った線を半分に折って、直角を作ります。
イメージ浮かびますか。
その線に沿って、はさみで切って、
4つの紙片の直角を利用して
方眼紙の上に長方形を作る。
5分もすると、
わかる子が続出
頭の上で電球が光っているのが見えたよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
最年少の子供は2歳児でした。
気持ちはいっちょ前の子供で
兄ちゃん、姉ちゃんに混じって活動しているのが印象的でした。
3人兄弟の家族に引っ付いて 4番目みたいな顔をして歩いていました。
2歳なので、
できること、できないこと、
伝えられること、伝えられないことはありますが、
気持ちは他の子供たちと同じレベルで楽しんでいる様子が感じられて、
見てて、2歳児も立派な子供なんだと感心していました。
けどね、今日聞いたら、熱を出しているのだって。
いろいろ経験して、オーバーヒートしたんだよ。
ゆっくり休んでね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
”しっこ、いっていい?”
私が小さい時、トイレに行く時に親に確認していました。
三兄弟、皆言っていたような記憶があります。
なぜそんな事を聞いていたのか、我ながらなぞです。
そんな事を教えるわけはないのですが、現在息子達も
”しっこ、いっていい?”
と言います。
どこの家でも言っているのかな?
いやー、言ってないやろ。
今日は白浜に行ってきます。
エネルギーランド、アドベンチャーワールド。
何が起こるか、楽しみ楽しみ。
腹筋:000 背筋:000 腕立て伏せ:000
0km/138km/633km
英語学習連続記録 6日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お母さん いるかな。”
子供と私で1泊2日の海洋センターツアーに参加しました。
つり、自炊、カウンシルファイヤー、ゲーム大会、
ドッチボール、はくちょう、カッター、いるか、OP、抽選会
20人の子供達と いろいろな経験をして
お母さんに話したい事が、山ほどある様子
次男なんて、
座椅子に座っているお母さんに向かって
中腰で話しかけていました。
感じた事は、伝えなくちゃね。
水槽日誌:
わかめをとって来たよ。
”あおさ”というそうです。
ポンツーンに腹ばいになって、採って来ました。
昨夜、入れてあげて、
今朝見たら、
貝が あおさ にとまっていて、
早速食べています。
良かったなあ。
“せんせいにな、
いえに かい がいるから、わかめとっていい、
て きいたら、あかん っていわれてん。”
“そうだったの。”
寝る前に、次男とゆっくり話しをしました。
“わかめ、もう いろないやろ。”
“葉緑素が無いな。”
“かたっぽはまだいろあるけどな。”
次男なりに真剣に水槽を見ていることが、よくわかったよ。
水槽の中の子達は幸せ者だよ。
明日はメルマガ休みます。
わかめを採りに行くかあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
今日は次男が 海へ遠足 でした。
友達と半ズボンの股 すれすれまで海に入って遊んでいたらしい。
このおちょけ振りは、
親譲りなのか、
子供の性格なのか。
わかめのお土産は、無かったよ。
次男は、以前から ルービックキューブ に大変興味がありました。
ばあちゃんが
買ってくれました。
最近、子供達が起きている間に帰れていませんが、
1面も揃っていない様子です。
私が子供の時は
1面揃えるので、精一杯でしたが、
今やったら、どれくらいできるのだろう。
水槽日誌:
壁にひっついている貝くん、
大きくなっているのかね。
わかめの根っこにずっと引っ付いている
一人ぼっちの変わったイソギンチャクくん
君は確実に少しづつ大きくなっているね。
“化石がふたつ掘れたら、お父さんと、お母さんにあげるわ。”
うれしい事を言うねえ。
“でも、サメの歯やったら、オレのな。”
張り切っているねぇ、
でも、掘りに行くのは、12月なんだよ。