「読書」カテゴリーアーカイブ

【ハットさん 絵本を読む】 No.5395

【ハットさん 絵本を読む】

“ハットさんこれよんで”

って、3歳の娘っ子が持ってきた本は

 ”ベビーブック”



表紙に登場しているアンパンマンを

 ”1,2,3,・・・”

と数えたら、

 ”1,2,3,4,・・・”

と一緒に数えてくれて、

何回も数え直したら、

 ”ベビーブック”

の表紙だけでアンパンマンは

 ”9人!!”

もいました。



 おわり  絵本読んでないじゃん。



私のは、超読み聞かせだから。
脱線得意よ。



この絵本もわざわざ淡路島まで持って行って読みました。

私は面白いと思いましたが、面白くない人も多い様子
とにかくパンチは効いています。






【心とか身体とか】 No.5389

【心とか身体とか】

鏡の正面に立って、鏡に映る私を眺める。

鏡に映っている私(1) と 鏡の前に立っている私(2)



 どちらかが心で、どちらかが身体

と言われたら、

(1)は何で

(2)は何でしょう。

ちょっと考えてみよう。







あなたの中で答えを決めましたか。

私は(2)が掴めるから身体、

(1)が掴めないから心と思ったのですが、正解は

(1)が身体で、(2)が心だそうです。



鏡の前に立っている私が怒るから、 鏡に映っている私が怒る
鏡の前に立っている私が笑うから、 鏡に映っている私が笑う
何事も心が先なのです。

たしかにそうだな。



けど、感情は身体に付いてくるのだよ。

泣くから悲しくなってくる。
笑うから楽しくなってくる。

これは知ってた。







心とか、身体とか、感情とか、魂とか

私の周りに色々なものがあります。

そもそも私って、というのもあるし、

ようわからんなりにご機嫌に生きているじゃん、とも思う。



 すごいな、俺。 (そんなまとめかい!!)





鏡の話は

 氣の呼吸法 藤平光一

で読みました。

藤平さんの書いた本をもっと読みたいです。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【力を使わなくても走れるようになっているのよ】 No.5382

【力を使わなくても走れるようになっているのよ】

ゼロベースランニング 高岡 尚司

 ウィンドラス機構

という単語を目にはしていたけど、脳みそまで届いていなかった。

身体って本当にうまくできていて感心する。

走ると離地の瞬間に足の指が曲がることで

 ウィンドラス機構

が働き、勝手に蹴る、と同時に足の裏のアーチが上がる

着地の時にその上がったアーチを潰しながら着地の衝撃を吸収する。

意識的には何もすることがない。
身体が動くことによってそうなるように仕組みができている。

うまく出来すぎていて、神様に感謝する。



ドリルがいっぱい書いてありますが、納得していないのか
脳みそに届きません。

こんな時は次、次って感じ。

機会があればまた出会えますわ。















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【笑う不登校 を読んで】 No.5381

【笑う不登校 を読んで】

 笑う不登校 『笑う不登校』編集委員会

ここに出てくる人たちは大人も子どもも皆腹が据わっている。

世の中の常識、世間の目に囚われていない。

ここまで来るまでにいろいろな葛藤があっただろうが結局は

 子どもを一人の人間として尊重し、人間の育つ力を信じている

私だって先に生まれたというだけで、
子どもが生まれたから親になったというだけで、
日々成長、発達しているということに関しては子ども達と何ら変わりない。

 やりたいことをやる、周りは邪魔しない。

ということだと思います。



心配からくるアドバイスなんて最悪だからね。
自分は役目を果たしている気になって、相手の可能性を潰そうとしているのだから。

心配不要、見守りましょう。
ちゃんと勝手にやりよるから。










【落合陽一おもろい】 No.5368

【落合陽一おもろい】

 ”落合陽一 日本再興戦略”

を読んでいます。



今まで

 ネットでよく見るインテリさんで、ゲゲゲの鬼太郎にちょっと似てるな

とか思っていたが、

賢い人はいるのね。 感心する。



例えが上手で

 タクシーが自動運転になったら運転手はエレベーターガールのようなもので

 Eメールやデジカメのように気楽に使うようになる。

 介護ロボットの導入を促すときには

 ウォシュレットにお尻を洗ってもらうのと人間に洗ってもらうのと

 どっちが好きですか、と聞いてから

 ロボットアームに自分のおむつを替えてもらうのと人間に替えてもらうのと

 どちらがいいですか、と聞けば、ロボットだと答えが返ってくる

というのです。

 人口減少、高齢化で世界の20年先を突っ走る日本は

 機械化やAIとの親和性も高く、未来が明るい

とも書いてくれる。



一回では脳みそに収まらないので、何回も読まなくちゃ、

と思います。

マスコミに誘導されず、自分で物事を考えるために

脳みそに入れておくべき本だと思います。

私もまだ全部読んでいないのだけどね。










【ピンチをチャンスに】 No.5348

【ピンチをチャンスに】

私が家のお金を管理しているが

家計簿をつけるわけでもなく丼で

 半年に一度来る振り込め詐欺からのお手紙
 http://tomonisodatsu.com/archives/9553

も、年間120万円位の気持ちでいたら

つい先日 半期で100万円コースであることに

2年目で気がついて、背中を変な汗が流れたり、・・・。



それからはアンテナが立って、図書館に行っても

 定年までにやるべき「お金」のこと
  平均寿命83歳!貯金は足りる? 深田 晶恵

てな本が目についたりして、思わず借りてくる。



嫁さんの医療保険は65歳で払込完了、保障は終身で付いてくる。

これはお得、と思っていたが電卓を叩いてみたら

保障は同じで安い保険に切り替えてみたら 65歳までに払い込むお金で

104歳まで支払えるでと気付いたり、

私の保険も医療の部分は同じような仕組みだと思っていたが

58歳で更新だった。この時に保険料グンと上がるじゃん。

また、私の入っている健康保険組合は高額療養費制度に加えて

付加給付の払い戻しが可能なことも確認した。

それより何より、毎日これだけ健康に気をつけて

食べる物も注意して、運動もしている。

病気にかからないような自信が付いてきたので

この保険解約してもよいかなと思ってきています。



現時点では多すぎるのだけれど、

ポコって死んだら3500万円もらえるので、このG.W.はこのままで



 ピンチだと思ったけれど、チャンスにすれば良いよね。



見直す点はまだあると思いますが、私を含めて

保険屋さんに払い過ぎの人は多い様子



一度証書を引っ張り出して、確認してはいかがでしょうか。





良い本
一冊目でこんな素晴らしい本に巡り会える私はツイてると思います。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【心配より信頼】 No.5339

【心配より信頼】

 ”いくら心配しても相手は成長しない”

 ”信頼するから相手は成長する”

という話があって、それはそうだなと思う。

なぜ刺さるかといえば、私も絶えずこのことを気にかけているから。



更に心配の悪い点が書かれてて

 ”心配することによって心配している役ができる”

“心配しても相手の役に立っていないのに”

“心配することによって相手のためになっているとその役を続けることができる”

この役をやっている人が多いのではないかと思いました。



今どきどんだけ離れてても連絡が取れて、心配する振りができる

何も言わなくていい。相手を信頼しよう。(自分に言う)







先日実家で話していて思ったのが

私達兄弟は若い頃大概勝手に旅をしていたので

親は心配していただろうが、信頼するしかなかった。

だって、連絡とろうにも

 ”たまにコレクトコールしてきなさい”

という時代だったから。



 便利なんか、不便なんか、わからんなあ。







読んだ本は

 「あなた、何様?」 ナリ

です。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【なぜ嫉妬するか】 No.5326

【なぜ嫉妬するか】

Facebookなどで人の活動が流れて来た時に読むと

 心がざわざわ

することがある。

 なぜですかね。



 自分の才能の見つけ方 本田健

を読んでいたら

 嫉妬するなどネガティブな感情が現れる人と才能が近い

てなことが書いてあって、そうだな、と思いました。

近くで言えば、

 絶えず皆でキャンプしているお父さんや

 世界のすごい大会を見つけてきてチャレンジしているお兄さん

遠くで言えば、

 三浦雄一郎さんや植村直己さん

大昔から私の憧れの人である

 賀曽利隆さん、風間深志さん

みんな地球と遊んでいる先輩だ。

感情が自分の才能を教えてくれるって、ちょっとお得ですよね。

感情をもっと気にしてみて。










【3:45チャレンジ】 No.5324

【3:45チャレンジ】

マラソン とりあえず 2時間45分を切る。
そのためには1km3:54のペースで42.195kmを走り切る必要がある。

昨シーズン後半から長居ウィンドで3:45に取り組み5kmまで走れるようにはなった。

松本翔さんの

 <東大式>マラソン最速メソッド 「考える力」を磨いてサブ4・サブ3達成!

を読んでいたら

 ハーフマラソンとフルマラソンは1kmあたり8~9秒の差がある

とのこと

と、言うことは

 マラソンを 2時間45分(3:54ペース)で走ろうと思ったら

  3:54-9=3:45

 ハーフを3:45で走る力を付けないといけない、のか。 ガビョーン

まだまだ力が足りない。

けど、3:45で20km走れている人は確かに2時間45分で走れている

これに乗っかれば、行けそうだぞと。



私の来期の練習方針は決まりました。

長居ウィンドは 3:45 一択
ペース走などとは考えず、全力で走る。
5kmから毎回1kmずつ伸ばす。
夏は体調見て無理はせず、秋から3:45復活
走れる距離から毎回1kmずつ伸ばす。
来シーズン3:45で20km走れたら、マラソン2時間45分も近づいてくるのではないかな。



目安があると頑張りやすくなります。

・長居ウィンドの3:45を利用させてもらう事によって考えることは殆ど無い。
 (習慣にしやすい)
・毎回1kmづつ伸ばすならできそうな気がする。

その先には、 ムフフ。

 3:45チャレンジ やりがいありますね。



気分は上向いてきましたが、身体はまだ動かないので、もうちょっと休養

体調が戻ったら、ぼちぼち走ります。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【叶えたい目標に愛称をつける】 No.5311

【叶えたい目標に愛称をつける】

長居ウィンド 15km 59:43 ぼちぼちですな。

先頭を走ったので写真に写っていれば良いな。

走り方を確認しよう。







 ”叶えたい目標に愛称をつける”

と本に書いてあった。

 2:45:00に”青龍”
 2:40:00に”小麒麟”

と名前を付けました。
共に昔の愛車の自転車の名前です。

来シーズンは”青龍”をGetだぜ!
と意気込む。



けど、後で気がつけば、

 ”奥駈ツアー”
 ”馬合宿”
 ”馬修行”
 ”馬巡り”
 ”富士山ツアー”
 ”勝手花見”

とか、知らぬ間にやりたいことに名前を付けて呼んでいたわ。

だから簡単に叶うのかな。

来シーズン東京マラソンが外れたら、調子良ければ、
 ”慶州マラソンツアー”
に臨みましょうか。

台湾も行ってみたいのだな。”台湾飲茶ツアー”

あかん、遊びの案はなんぼでも湧いてくる。

まず目の前の仕事を片付けましょう。







なぜ、成功者たちは「フシギな習慣」を持っているのか? 濵栄一