「読書」カテゴリーアーカイブ

【少しずつ重なり合いながら繋がる】 No.5525

【少しずつ重なり合いながら繋がる】

今朝は、これを書いたら

 なみはや大橋3時間走

を走りに出発しますが、昨日

 ”関西の自然さんぽ”

という本を眺めていたら

毛馬の閘門から大阪港まで大川沿いに16.8km

という記事が紹介されていました。

イラスト地図の隅っこに

 なみはや大橋

と書かれている。

大阪駅8時に集合して毛馬の閘門にデンして

春に走れは桜ノ宮から天満、北浜を通って桜を見つつ

噂に聞いている 安治川トンネル も通るしUSJの横から

無料の渡船で海遊館へ、なみはや大橋を一往復

走り足らん人は2往復でも、3往復でもしてもらって

私達は先に テルメ龍宮 にゴールして水風呂にドボン

大阪王将 朝潮橋店 でゆっくりランチ食べているからね。

 で、きっと30kmくらい。



とくしまマラソンが終わったら、ゆっくり走りに行きましょう。



なみはや大橋、テルメ龍宮に縁がなかったら、脳みそに引っかからなかったと

思うのです。 なんか、ありがたいわあ。







思いついて とくしまマラソンのエントリーを確認したら

 2019.11.5(火)エントリー受付開始!
 インターネットは、20:00~(先着順)
 https://www.tokushima-marathon.jp/join/entry.html

危ない危ない。

火曜日も、早く帰ります。










【頭固いな】 No.5524

【頭固いな】

 やりたいことリストを書き出そう。

無理くり書き出して48個

思いつくのは

 走り や 旅 のことばかりで

 見る、食べる、話す、発信する

ようなことしか、思い浮かばない。

その次に出てくるのが

 金儲け関連

最後の方は

 鶏を飼う

 編み物をする

まで飛び出した。



 頭固いな。 やりたいことも浮かべへんのかいな。



私の世界が狭いだけなのですが、

内側から少しずつ押し広げていきます。



基本的には 放浪 したいねんな。



思いつきで アイスランドでマラソンを走りたいって検索したら

北田 雄夫さんが走った動画が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-42rG6O3VRY

サハラ砂漠1000km 応援しかできませんが楽しんできて下さい。



読んでいる本は

 自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング

  アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズ サンマーク出版

です。








【ラグビーを学ぶ】 No.5509

【ラグビーを学ぶ】

ラグビーにわかファンであるが、今頃になって

やっとこさラグビーのお勉強



・倒れてしまうと攻撃の角度が斜め後ろに限定されるが
 立ってプレーすることによって、縦や横など、攻撃の幅が広がる。
 まずタックルされても立ってプレーすることを教える。

・横幅70mを15人で守る。防御の人間が強制的に1箇所に集められる
 スクラムやラインアウトは守る人数が減るので攻撃のチャンスだ。

・1試合に対して150ものパターンを想定し、その場面でどのような動き
 をするかをチームで共有している。

などなど。



なので

 マイボールスクラムやマイボールラインアウトは
 時間帯、開始場所など始める状況が固まっているので
 スペシャルな作戦のチャンス。

 蹴ってタッチラインを割るのではなく相手にボールを取らせて蹴り合いに
 なっても、それはそれで作戦で皆やるべきことが決まっている。

のだ。



スポーツと言えども、マラソン、サッカーとは全然違う。

頭も身体も酷使するスポーツなのだなと思いながら読み進めています。



教科書は

 ”もっとも新しいラグビーの教科書” 土井崇司



南アフリカ戦は新しい視点で楽しめそうです。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ら行五段活用】 No.5496

【ら行五段活用】

絵本で有名な”ぐりとぐら”が実は5人兄弟で

 ぐるとぐれとぐろは

名前のせいか、ダークサイドに行ってしまった。

というお話が私は大好きですが、最近は

 ”ゆる”

にはまっています。

 ゆら、ゆり、ゆる、ゆれ、ゆろ

このチームは5段活用しても悪の道に行きそうな子はおらんな。



 ゆる体操、ゆる呼吸、首をゆるめる

ついでに練習もゆるいです。



固めるよりもゆるめるほうがきっといい

骨ストレッチ、骨格ランニングにもつながっているような気がする。

 我路を往く、やな。





2度読んで良さがわかったのがこちら

ひざコゾコゾがお気に入り

今読んでいるのがこちら








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【親切は脳に効く のよ】 No.5485

【親切は脳に効く のよ】

昨日は狭山池にて25km 2時間6分

ほぼキロ5分ペースで

目標30kmの二人の方とお話しながら進む。

東図書館への行き方を訊いたりして。



一緒に走らせていただいただけでもありがたいのに

完走後、生まれて初めてのタピオカミルクティーを頂いたりして

嬉しいったらありゃしない。



本を借りて家についたら、そのお二人からわざわざお礼の連絡まで頂いて

感謝しきりです。







東図書館で借りてきた本が

 ”親切は脳に効く” ディビッド・ハミルトン

感謝は心だけでなく、体にもいいよ、ということを

多くの実験の結果から、科学的にも正しいと説明してくれています。

 心臓病患者に食事療法や瞑想よりも

 親切つながりが伴うカウンセリングやサポートグループから

 得るもののほうが大きい

という結果さえあるのだそうです。

病院いらんじゃん、と思いました。



まだ読みかけですが、私の好きそうな本だな。

後半分、味わって読みます。












【蹴らないコツ】 No.5482

【蹴らないコツ】

 足はドラえもん 蹴らない

と言いつつも、最後は拇指球で蹴っている感じはありました。

 蹴らない、拇指球で蹴らない

と思っても、拇指球でタイミングを取らないと

リズムが早くなっちゃってなんか走りにくいような気がしていました。



いろいろと本を読むうちに

 拇指球に力を入れると後方に向けて力が働く
 そこに前に進む力が加わることによって上下動が発生する

とのデメリットを学び

 踵を踏む

 膝を抜く

というキーワードを見つけました。

昨日の通勤ランも(ちゃんと14km走りましたよ)

 踵を踏む

 膝を抜く

と念じながら走っていたら、あら不思議。

川を下るように走れるようになってきたのです。 



 踵を踏む は着地している時に拇指球には全く力を入れず踵を踏んで前に進む感じ

 膝を抜く は足が地面に着く時に足とスネが90度より狭い角度で着地する感じ



これはズームフライの走り方ともきっと合う。

10月になって、ズームフライを引っ張り出してくるのが更に楽しみになりました。







10月6日(日)の大泉緑地3時間走では

 ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%(カエルちゃん)

をデビューさせます。

3時間で42km走る予定

それを元にレビューも書きます。



楽しみな季節になってきましたわ。







箪笥の上で眠るカエルちゃんと2年前のズームフライ








参考文献としてはこの2冊 1ページ ピン! と来るところがあれば 「当たり」 です。






【空腹のメリット追加】 No.5474

【空腹のメリット追加】

 「おなかのすく人」はなぜ病気にならないのか 石原結實

を読んでいたら

 空腹時には血液中の栄養素も不足し、白血球も腹が減るので、
 血液中の老廃物や病原菌、ガン細胞を存分に貧食する。
 つまり免疫力が上がるわけだ。

と、書かれていました。

通勤ランして、始業前にりんご一つ食べ、
昼前には空腹を満喫している私

腹が減ると今までは

 ミトコンドリアが増えている

と唱えていましたが、

これからは

 白血球さん、活躍してね

と唱えることもできます。



朝起きた時に

 特製蜂蜜生姜をお湯に溶いて飲んでいるのですが
 (すり黒ごま入り)

紅茶の方が身体を暖める効果が高そうだ。

体温が高いほうが細胞の活動も活発になるらしいし、
気温が多少高くても温度差が小さくなる分暑さを感じにくい、と思う。

ちょっとだけ手間が増えるけど、

今朝から

 紅茶に特製蜂蜜生姜を入れて飲んでいます。
 (すり黒ごま入り)



昨日、楽して、とか書いたけど

習慣にしているから苦にならないものの

結構こだわりのポイントは多い様子ね。



やめたい習慣を良い習慣で上書きしていけばいいのよ。

得た知識から自分に合いそうなものを取り入れていく。

合わなければ自然に消えていくし、いろいろ試してみてね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【深呼吸しよう】 No.5439

【深呼吸しよう】

氣が付いたら、ずーっと不調の人はいますか。

きっといます。

私はここ数年調子が良いのですが、

そのきっかけはきっと”呼吸法”です。

 森田愛子さんの”深呼吸のまほう”

を読んで、今頃合点がいきました。

調子が悪い人は皆呼吸が浅い。

意識して深い呼吸することによって、

血液からリンパ液から、神経からなんやかんやのめぐりがよくなって

からだの不調がきえてしまう。

肩コリも消えるらしいよ。

私にはないけど。



整体師だけど、呼吸を整えることをメインにやっている様子。



よく考えれば、呼吸って

ご飯を食べるのと同じくらい重要なのだよ。

同じ身体に入れるモノ同士、 呼吸のことももっと氣にしてあげましょうよ。










【走る前にも読んでいる本】 No.5438

【走る前にも読んでいる本】

早めに長居駅に着いてベンチのホームで

 ”6時50分まであと20分ある”

と文庫本を出して読む。

その題名は

 ”赤毛のアン”

茂木健一郎さんのお勧めで、図書館で借りて読んでいるのだが、

11歳の娘ちゃんのこの想像力豊かなこと。語彙が豊富で、

訳された方の力ですっかりアン劇場に引きずり込まれています。

癇癪持ちだけど明るくて、すぐ想像の世界に行ってしまう。

周りの大人も思わず引き込まれて、その世界を共有しているような感じです。



若い男子も女子も若いうちにいろいろな本を読んで

こんな世界があるのだ、ということを感じることは大切ですね。

もちろん何歳でもいいのだけれど、

思考の範囲、枠がぐんと広がって、活動、選択の幅が広くなると思います。

自分で考えているだけでは、世界は全然広がりません。

本を読んで、人とお話をして、

私はほとんど足を踏み入れていませんが、映画やコンサートもいいみたいです。

旅もおすすめ。

夏休み、子どもも大人も色々なことをたくさん経験しましょう。







おお、長居ウィンドは 4:15で10km

 21:14 21:13 42:27

暑いうちはぼちぼち行きます。








【ドキドキワクワクには意味があるらしいぞ】 No.5412

【ドキドキワクワクには意味があるらしいぞ】

 船井幸雄 学びのクセづけ

を読んでいたら

 47 世のため、人のため、自分のためになり、ワクワクすることをやる。

というお話の中に

 私たちは忘れてしまっても、生まれる前に決めてきた使命を、

 心臓は覚えているそうです。そのため、自分の使命に近づいたときには、

 胸がワクワクと高鳴り、私達に使命の存在を教えてくれるのだそうです。

と、ありました。



本を読んでは、自分に都合の良いことばかり脳みそに引っかかるのですが

 たしかにな

と思いました。

私の中で、この説”採用”です。



このまま ドキドキ・ワクワク する方向に進んでいきます。