「ツアー」カテゴリーアーカイブ

【おこがましいが】 No.4749

【おこがましいが】

最近頭の中によく出てくる乗鞍岳

先日お話したお姉さんから

 ”乗鞍スカイラインを走って降りた”

などと聞いたものだから

誰にも頼まれていないのだが

私も伴走者2.0モードに入った様子で

乗鞍スカイラインを走って登れば、F永さんと共に3026mにたどり着ける

のではないか

などと、頭の中でシミュレーションが繰り広げられている。



この脳みそ暴走は何とかならんのかね。

しかし私達の脳みそは一度取り付かれたらしつこくしつこく

あっちからもこっちからも物事を考えるからいいアイディアもポロッと

浮かんでくるのだと思うのです。

悪い事ではないと思うのだけれど、私の脳みそちょっと偏りすぎではないか?










【頭の中で旅が暴走する】 No.4744

【頭の中で旅が暴走する】

昨日はおお久しぶりの長居ウィンド

会う方、会う方

 Kobo Trailの厳しさについて語ったり

 ナイス旅ラン、とか

 放浪の旅に出てたね、とか

 体調大丈夫? とか

皆優しくて、涙が出る。



キロ4:15のペーサーを務めたものの

 4:14
 4:17
 4:14
 4:15
 4:17
 4:12
 4:12
 4:17
 4:10
 4:09 10km total 42:24

とまったくペースが落ち着かず申し訳ありませんでした。



久しぶりにしっかり走って、身体が火照って眠れない。

そのうちに脳みそが旅に出ちゃって、

どうも乗鞍岳に興味があるようで

 ”夏の終わりに乗鞍岳”

とか、名前まで付け出して。

高山駅から東に走って、そのまま乗鞍岳を登って、

北アルプスや南アルプス、その向こうに富士山まで見て、

北に向けて平湯に降りる。

そこで温泉に入って、ぷはーッと一服してバスで帰ってくる。

一泊二日でいけるかな、とか

乗り物の時間はどうかな、とか

眠れないのをいい事に脳みそが暴走して、余計に眠れない。



こうなると、楽しいのだかつらいのだかわからなくなるね。

とりあえず今日の帰りに乗鞍岳の地図を借りてきて眺めるわ。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【スマホアプリでは見えない】 No.4740

【スマホアプリでは見えない】

昨日

 勝手 Kobo Trail ツアー

の一人反省会を行った。

そのときのまとめはこちら
http://tomonisodatsu.com/archives/7274



そのときわかったのだが

私はYAMAPという地図アプリを使っているのだが、

パソコンとスマホで地図の見え方が違う。

パソコンの方が細かいところまでちゃんと見えるのですが、

スマホはそこまで見えない、様子なのです。

それはわかった。 了解。

で、私はどこまでするんか?ちゅう話や。

細かいところまで見えるからといって、パソコンを担いで山に入るのかい。

2万5千分の1の地図を用意してそれを持って山に入るのか、

山と高原地図で行くのか。

入る山域によってTPOが必要な事がよくわかった。

これも経験の一つやね。










勝手 Kobo Trail ツアー まとめ

勝手 Kobo Trail ツアー まとめ

7月1日、2日と1泊2日かけて吉野から高野山へkobo Trail K to Kを駆け抜ける予定でしたが
高野山までははるかにたどり着きませんでした。

後から走る方の参考になればと、簡単にまとめます。

7月1日

吉野神宮駅で降りて、吉野神宮にお参りしてから山に入る。

IMG_20170701_095539

と思ったが、2分もしないうちに店に入って休憩。日焼け止めも塗らないとね。

IMG_20170701_100319

かっこいい吉野神宮を無事お参りし、やっと前進。

IMG_20170701_102740

金峰神社を目指して進むが、どうも脇道を進んでいるようで、毎回取り付きには時間がかかる。

IMG_20170701_113024

やっと、目指す道に合流できた。
ここまで90分かかっています。
ペース上げていきましょうぜ。

金峰神社手前にきれいなトイレがあるが”水は飲めない”とのこと。
水筒には100mlも水が無い。
タイムテーブルには次の水場まで3:40
苔清水という水場もあったが、雨の降りそうな曇り空なので喉も渇かないと判断し前に進む。

道中お会いした蛙ちゃん
IMG_20170701_132929
今回はあなたに会いに来たようなものです。

四寸岩山
今までの道のりは雲の下だが

IMG_20170701_125654

進む方向は完璧に雲に頭を突っ込んじゃっています。
さてどんな景色が待っているのかドキドキです。

IMG_20170701_125629

足摺茶屋跡
写真はありませんがプレハブの小屋が建っています。
非難小屋としては十分に使えます。

二蔵宿小屋
きれいな小屋に出た。
休憩する前に水を汲みに行く。

IMG_20170701_135240

IMG_20170701_140346

天気が悪かったから、水がもちました。

IMG_20170701_134248

次はどこで水が汲めるのか。宛がないので満タンに補給する。

IMG_20170701_134545

ここで大休憩をとりパンを食べてゆっくりする。
奥駆は脇道を行けば大天井ヶ岳をパスできるのね。賢くなったわ。ありがとう。

で、私は大天井ヶ岳に向かう。
坂がきつい。厳しいよう。
足を止めるきっかけを探すように、きれいなものを見つけては写真を撮る。

IMG_20170701_142829

IMG_20170701_145952

IMG_20170701_151835

IMG_20170701_151855

大天井ヶ岳 登頂 15:00

IMG_20170701_145831

登ったと思ったら劇下りで私の走る気を削り取られる。

IMG_20170701_151247

この後、道に迷う。
ピンクテープ、黄色い杭、踏み跡が尾根から右に進み、劇下りに入る。
コンパスに確認すると、私が進んでいる方向は北。
進むべき方向は西
スマホアプリのYAMAPで確認してもKobo Trailを示す赤線から外れている。

 ”やってしもうた”

と思ったが、劇坂過ぎて登れない。
いまYAMAPを改めて確認したら100m以上下っている。(バカだね)
https://yamap.co.jp/activity/984728

その後、おっちゃん達の道迷い手記を読む機会があったが、
元に戻らねば、と思うが劇坂を登る気力が無く前に進んでしまうそうだ。
私はとりあえず元に戻らねばと劇坂を登りました。
坂の壁が無くなり、尾根が見えてきたときにはホッとした。
尾根に出るとちゃんと道はあったよ。

IMG_20170701_160355

私が思うに5月終わりにKobo Trailがあり、このときもかなりの方がここで道に迷っているのだと思います。
なので間違っている道自体が立派な踏み跡になってしまっていて、また後からの道迷いを発生させている
可能性が高い。
皆さん氣をつけてね。
尾根を外れたと思ったら注意してください。 ほんまに尾根ばかりの道だから、尾根を進めば大丈夫です。

そんなこともあり小南峠で、洞川への舗装道路が見えたときには
迷い無く洞川方面に進んでしまいました。

洞川で過ごす晩は大変楽しかったです。
【晩御飯なに食べよう】 No.4728

7月2日

朝5時に出発
電波が弱いのかYAMAPを起動してもスタートボタンを押せるところまで進まない。
止む終えずRunKeeperを起動して出発。

2日目もKobo Trailのゴジラの背中のような尾根攻撃にやられて、登り下り共激しくなかなか調子が出ない

天狗倉山から

IMG_20170702_074855

高城山を通過して武士ヶ峰の北峰を目指していたがKobo Trailのテープに沿って、林道に出てしまったら、
次への取り付きが、またわからない。(ここが私の弱いところだな)

ここは左に曲がるでしょう。
IMG_20170702_101644

するとすぐに林道にぶち当たる。
IMG_20170702_101700

出てきた道の案内板はあるのだけれど、この反対を見つけられず。
IMG_20170702_101723

ここまでで3時間
Screenshot_2017-07-16-18-09-59

奇跡的にYAMAPが起動したので、すがるべく切り替える。
進めそうな道を入ったり来たりしてみるがKobo Trailの姿はまったく感じられなくなってしまった。
YAMAPの画面

パソコンのYAMAPを改めて見てみたら
矢ハズ峠までは林道を進んでもよかっただろうし、
武士ヶ峰の北峰への道もきっと合っていた、
しかしその時はうまく判断ができませんでした。
スマホのYAMAPからだとそこまで詳細に表示されないのです。

まだ10時だったが高野山はあきらめ天川村に下りた。

今まで尾根ばかり走っていたのに、急に谷を走ることになり、
水の音を幸せに聞きながら坂を下りました。

【あまご兄さんに会う】 No.4729

地図が読めたら前に進めたのか、
劇坂に心も身体もやられていたのではないか、
いろいろ思うところもありますが、すべてを私の経験にして
また次の挑戦につなげて行きたい。

これからも皆さん、一緒に走ってください。
よろしくお願いします。















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【あまご兄さんに会う】 No.4729

【あまご兄さんに会う】

諸事情があって、高野山行きをあきらめ、

谷を下って天の川温泉に向かう。

途中、漫画の様な落石に遭遇し、写真をパチリ

IMG_20170702_104800

後ろから登場したあまご釣りの兄さんと話をする。

“昨日洞川で子持ち鮎の塩焼きを食べました。”

“あー、それは去年のや。今年は産卵はまだやからな。”

たしかにね。 賢くなって、ちょっとガックリする事もあるのね。

見せてもらったあまごは宝石のようにきれいでした。

IMG_20170702_115219
バスの時間まで3時間くらいあって、ここのお風呂と隣の食堂でのんびりゆっくりさせてもらいました。
時間がゆっくり流れているところです。






【晩御飯なに食べよう】 No.4728

【晩御飯なに食べよう】

どこで晩御飯食べるかなんて、考えもしていなかったが

17:00に小南峠に到着

下を見ると、舗装道路が見える。

地図を確認すると、洞川温泉までのコースタイムが50分

これは走っていきましょうか。

走れる人の強みで小走りでもコースタイムの半分で到着することができます。

温泉に向かう道すがら 右見て左見て晩御飯どうしようかなと

きょろきょろしていました。

だって、真っ暗な中風呂も入らずにパンをかじる予定だったのが、

温泉に入った上にちゃんとしたご飯も食べれる。

こんな嬉しい事はありません。

お姉さんが、魚の塩焼きを食べながら缶ビールを飲んでいる、

あの店に行ってみようと考えつつ、とりあえず、温泉。 ドボーン、クーっ。

IMG_20170701_173234

ちょっと復活し、目をつけていた店へ

やまめ
あまご

子持ち鮎

さば寿司

“どれが一番おいしい?”

“やっぱり、子持ち鮎かな。”

“じゃ、それを下さい。”

“ビールもらっていい?”

“そこの冷蔵庫から好きなのとって。”

“はいこれサービス。” って、お母さん。

“ありがとうございます。”

IMG_20170701_183509

ビールを味わっていたら、

“はいこれもサービス。” って、お父さん。

“え、いいの。”

“どうぞ。”

IMG_20170701_183621

仕出し屋さんなので、お魚が次々出てくる。

ビールも蒸発するようになくなったので、

あてはたくさんあるし、

冷のワンカップも登場

IMG_20170701_184558

ゆっくり晩御飯を食べさせてもらいました。

“ホタルが出るかな。”

という話で19時を回って、店を出る。

LEDランプを首から下げ、

森の泉でうまい水を補給し、

眼をつけていた寝床に向かう。

もう真っ暗、月は半月

眼をつけていたところよりも50m程手前によりよさそうな場所を見つけ

寝床に決定。

相変わらずサバイバルシートを広げて、

ご自慢のスリーピングシステムで川のせせらぎを聞きながら

20時過ぎには就寝

IMG_20170701_200848
(寝袋を敷いているのだけれど暗すぎてよくわからんねえ)

翌日4時に起きましたが、車は一台も通りませんでした。

ありがたいことに虫もいなかった。 よく寝れたよ。

で、寝袋などをガードレールに干しつつ、

パンをかじって、5時過ぎには出発したのさ。

さて今日は、どんな一日になりますかね。

IMG_20170702_051102
私の昨日の寝床 月も見えて素晴らしく寝心地がよかったです。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。





【Kobo Trail ツアー帰宅報告】 No.4727

【Kobo Trail ツアー帰宅報告】

Kobo Trail ツアー 無事に帰ってきています。

簡単にまとめると、高野山にはたどり着けず、

 1日目のゴールは洞川温泉 28.5km

 2日目のゴールは天の川温泉 13.3+14.1=27.4km

と天川村の温泉施設めぐりのようになってしまいました。



初日 大天井ヶ岳に向かう道で大きな蛙さんに出会いました。

足元に蛙が見えて

 ”うひょう”

とか何とか言いながら避けたのですが、

この子が根性座っていて、置物のように動かない。

お陰様でかっこいい写真を撮ることができました。

IMG_20170701_132929

その後私の中で写真スイッチが入ったようで、

日頃撮らない写真を何枚か撮りました。

精霊さんがお散歩していそうなきれいな世界でした。




IMG_20170701_142829

IMG_20170701_145952

IMG_20170701_151835

IMG_20170701_151855

詳細は後日まとめますが、とりあえず帰宅報告おば。



 楽しかったよ。 坂は鬼のようにきつかったけど。






IMG_20170701_151247
 登りもきつかったけど、下りがきつすぎてめげた。










【ビビリもって山へ】 No.4725

【ビビリもって山へ】

さあ、今日は吉野から大天井ヶ岳 経由 高野山 Kobo Trailの道を歩きます。

大天井ヶ岳までは奥駆のメインルートですが、西に逸れてからは”水”マーク

など一つも無い。

2Lの水筒を担いで、私の趣味で道中野宿して高野山を目指します。

ビビッていますが、ワクワクの方が大きいのだな。

電池もバッチリ。 安全第一で行ってきます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ここからが練習】 No.4700

【ここからが練習】

昨日はラン友が主催した

 岩湧山ツアー

に参加。 ゴール地点まで28km

そこで、皆とお別れしてから家まで走って帰る。

途中、微妙に道を間違えて8kmの予定が10km (^^;)

 ”ここからが練習” と、念仏のように唱えながら

止まらずに、府大の手前の安い酒屋も乗り越えて、

無事家まで走って帰りました。

今日も素晴らしい練習ができました。

お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。

それにしても、昨日の岩湧山からの展望は素晴らしかったです。

zekkei



コースや高低差の記録はこちら

【2時間25分かけて進んだ道のりを58分で帰って来たお話】 No.4693

【2時間25分かけて進んだ道のりを58分で帰って来たお話】

高野山 - 天辻峠 ツアー

結論から言うと心細さのあまり、道を間違えてしまって、

途中で引き返してきました。



高野山お約束の大門で写真を撮り、態勢を整えて9時に走り出す。

IMG_20170528_083219

初めから道迷い、道迷いで

3箇所でおっちゃんに道を訊き

やっと Kobo Trail の札を発見する。 ちょっとホッとする。

IMG_20170528_101830

途中までは車も通れるような林道で、フンフンフーンと進んでいたのですが

一転し、目を細めないとどこが道か分からないようなトレイルに変貌



道は細いし、案内板も皆無で、そういえばピンクのテープも見てないなあ。

次のポイントは紀和隊道上ということでトンネルの上のはずなのに

私は谷筋をグングン下っている。

 これは道を間違えている。

谷で水を汲み、休憩して、引き返すことに決めた。

IMG_20170528_112445

スタートしてから2時間25分。時刻は11時25分

心細かったよー。10分ほど引き返すと唯一の札を発見

IMG_20170528_113745

上から来て左右に道があり、私は左に進んで谷に下りてしまったのだが

右の道は気付かなかった。

道を見るために視線は下なのにこんな木の上に札を付けられても見えんがな。

一瞬、こちらに進むか? と自分と相談するが

 やめとこう。今日はかなりビビッている。

という事で、来た道を戻る。



♪行きはよいよい、帰りはこわい♪

のまるで逆バージョンで、行きは道が細すぎて、どこが道かも迷うような

感じだったのに、帰りは全ての行程が素晴らしいトレイルに見える。

不思議だな。 (1回こけたけど)



2時間半かけて進んだ道を、1時間で帰ってこれました。



高野山の土産物屋さんでゴール。

手を洗って、傷周りの泥を落とし、奥の院からの参道を歩き、

土産物屋さんを覗きながら帰ってきました。



今回も素晴らしい経験を積む事ができた。

けど、野性の勘を鍛えに行っているような面もあるな。

あまり無茶はしてはいけません。





Screenshot_2017-05-28-14-55-31

Screenshot_2017-05-28-14-59-31













ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。