【ナイキ厚底とターサーの走り方アドバイス】 No.5737

【ナイキ厚底とターサーの走り方アドバイス】

今回の長居公園4:30ペース走は

 2016年度に買ったターサージール

で走りました。



なぜそんなに古い靴かというと

 それまではずっとターサー命

だったのに

2017年度に

 初代ナイキ ズームフライ 4%

を買ってしまったから。

それまでは、ターサーのお古を練習で履いて

試合は新しいターサーで走る

で全然問題なかったのですが、

 初代ナイキ ズームフライ 4%

を買ってきて、ターサーのように走ろうとすると

拇指球の所にスリコギが入っているような靴で

カックンカックンしてまったく走れない。

衝撃を受けて、それからズームフライを履きこなす修行が始まったのです。

その甲斐あって

 2018年姫路城 2:47:46
 2019年姫路城 2:49:35

2020年度はズームX ヴェイパーフライ ネクスト%を履いてさらなる飛躍を狙いましたが
コロナの襲来もあり

 加古川 2:50:13

に終わりました。



いやいや、私のナイキ厚底の歴史を語っている場合ではなくて

その先日の長居公園4:30ペース走でも

弱ってくると、周りの皆の厚底が羨ましく見えてくる

 ズームフライ3で走ったら良かったかな

なんて、ちらっと思う。



けど、今になってわかりますが

 ナイキの厚底もターサーも走り方は 同じ です。



 

脚の付け根の真下でミッドフット着地するようなイメージで

ストンと脚を真下に下ろす。

踵をちゃんと踏み込めさえすれば

地球からの反力と、それまでの身体が前に進んでいる勢いで

自然と身体は前に進んでいきます。




共に走っていた仲間も同意見で、それは実感する。

ただ、ターサーは跳ね返りを感じられなくて、

地面に吸収されているような感じ。

ナイキの厚底はポヨーンと前に押し出してくれる感じで

距離を踏んでも足に優しいし、走るのが楽しいのだなあ。



まだもう少しターサーの寿命がある様子なので、

その間のポイント練習はターサーで頑張ります。

昨シーズンはズームX ヴェイパーフライ ネクスト%をリスペクトしすぎて

試合でしか履かなかったけど、

今シーズンは4:00以上のペース走では積極的に履く。



試合より何より、長居でのペース走が一番厳しい練習だと思うので

長居でキロ4 30km走れるようになれば

 2時間45分切りも見えてくるのではないかな。



とりあえず、暑い間は4:15でクルクル ペース走します。

また一緒に走ってください。 よろしくお願いします。



ナイキ厚底修行の内容は下記に詳しいです。
[blogcard url=”https://70sub3.net/2017-zoomfly/”]
[blogcard url=”https://70sub3.net/2018-zoomfly/”]



我が家のナイキ3兄弟

今は箪笥の上で休憩中です。

イメージとしては、身体の真下と思っていても、実はなかなか難しい

脚があまり身体の前で着地すると踵着地になってブレーキが掛かるので、そこらへんに気をつけています



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【モルテン体験レポート 考え中】 No.5736

【モルテン体験レポート 考え中】

今回の長居公園4:30ペース走は

 ”モルテン”

の商品モニタとして体験レポートを書くために企画した。



東京オリンピック選考会のMGCで優勝した中村匠吾選手や

参考記録だがフルマラソンを人類で初めて2時間切ったキプチョゲ選手も飲んでいるという

 ”モルテン”

の効果を私なりにどのように実感すればよいのか

チラシをチラチラ見ながら考えて、

大泉緑地の3時間走や、トレイルで飲んでも違いがわからんなあ

私なりの実験として

 長居公園15周のペース走

で使ってみるかと、肚を決めた。

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/17490″]



コロナ巣篭もり、思い立ってからの一ヶ月の突貫仕上げ

知らぬ間に夏か? 影の少ない長居公園で28℃の中

皆の応援を得て走りました。

が、結果として、30kmでやめてしもうた。



レポートを書くに辺り、チラシを見直したりしていろいろ考えているが、

なかなか考えがまとまりません。

それは私が42.195kmを完走できなくて、単純に

 ”モルテンを飲んで完走できました”

と書けないからなのであるが

ここで感じていることを吐き出して、もう一度まとめなおそうと思います。



事実
【1】DRINK MIX 320を500mlの水で割って作成
【2】前日晩御飯にカーボローディングとしてカレーを食べる
【3】その後、意味不明の下痢
【4】DRINK MIX 320はまったく飲まず、就寝

【5】夜中目覚めて、DRINK MIX 320を二口飲む

【6】朝起きた時の体重は57kg シーズン中の最低体重と同じ
   昨夜全部出てしまいましたな
【7】大会と同様の山盛り朝ごはん
【8】DRINK MIX 320をちびちび飲む
【9】移動
【10】スタート
【11】14kmでハニーアクションアップを摂取
【12】25kmの予定だったが22kmでGEL 100を摂取
【13】30kmで終了

感情
【1】モルテンのチラシには DRINK MIX 320はレースの2時間前には飲み終えてください。と書かれている。
 スムーズにエレルギーに変換できるのがウリなのに、その心が理解できない。
 普通のカーボローディングと変わらなくない?!
 人間、少しでも引っかかるところがあったり、納得しないと効果は出ないと思うよ。
 せっかく速い人が結果を出しているのだ、買うにしても500ml分が1000円って結構なお値段もする。
 読んだ人がスムーズに納得できるようにチラシの文面の見直しを提案したい。

【2】けど、前夜に下痢して全部出て、朝起きたら脱水気味で体重計に乗ったら 57kg
 この条件でも30km走れたのは DRINK MIX 320の効果って考えられへん?!

【3】GEL 100は当初25kmで摂取しようと考えていましたが、ハーフ手前から
 前夜からの流れもあり、エネルギー欠乏感、ネガティブな思いが湧き出てきたので
 22km過ぎに摂取、その後に水分補修を行い、気合を入れ直しました。
 エネルギーは持ちましたが、脚が売り切れでしたね。

【4】後半25から30kmはほぼ5分ペース
 大泉カインドでもこの距離を軽く5分切って走れるのに、ペースの割になんじゃこりゃというしんどさでした。
 やっぱり練習は嘘をつきません。
 しっかりと距離を踏まにゃ、と思います。



さて、ここからどのように体験レポートを仕上げるのか?!

少し頭の中で寝かせて、発酵させます。



前日晩御飯のカレーと作りたてのDRINK MIX 320

当日の朝は山盛り朝ごはん

当日持って走ると決めた3点セット

ウメパワプラスは大阪マラソンで頂いたもの。補給食袋から飛び出てきました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【今回の長居公園4:30ペース走 のように 勝手に活動 しよう】 No.5735

【今回の長居公園4:30ペース走 のように 勝手に活動 しよう】

長居公園4:30ペース走は

 30km 2:17:07

ぐえー、15周は走れませんでした。

 4:21
 4:20
 4:27
 4:23
 4:27 22:00
 4:24
 4:28
 4:30
 4:27
 4:27 44:18 22:18
 4:32
 4:27
 4:31
 8:59 66:49 22:31
 4:29
 4:31
 8:54
 4:30 89:15 22:26
 4:29
 4:31
 4:39
 4:33
 4:35 112:04 22:49
10:05
10:03
 4:52 137:07 25:03

コロナ巣篭もりから一ヶ月足らずの突貫仕上げ

まあ、私もちょっと感じていたし、

客観的に見てくれている人も15周は無理と予想していた様子







けどね、

 とーっても楽しかったのですよ。



新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除されタイミングが良かった。

私の長居公園4:30ペース走の事を氣にしてくれている方が

8時前から三々五々集まり、皆の変わりない姿に喜ぶ。

スタートすると、始めの私が

 1km 4:21

だったのも悪いのですが、隣の助っ人がヴェイパー4%で

 2km 4:20

とくると、乗っちゃって、

皆と久し振りに走れる楽しさが溢れ出ちゃって止まらない。

私が重りのようにペースを落とすようにチャレンジしたのですが、

どうしても速くて

結果的には私がソーシャルディスタンスを取る作戦で凌ぎました。

9時過ぎから参加してくれる方もいたし、

応援がてら長居に覗きに走りに来てくれる方もたくさんおられました。

大変ありがたかったです。







私が力尽きて30kmで終了し、

スタート地点の日陰で語り合うお話の楽しいこと。

皆が走りながら感じていること喋り、聞き、笑い合う。

Zoom飲み会とは明らかに違う

私達は今までこんな活動をやっていたのだ、ということを改めて実感しました。

やったなあ、自粛してきた甲斐があったなあ。



人を集めてやるのではなく、

やりたい方が勝手に集まって活動する。

こんな活動を続けて行けばいいのではないかな。



その後有志でお弁当を買い、

木陰で一本の木の根元に座りながら

皆明後日の方向を向きお弁当を食べながらお話しました。



自分で考えて やりたいことをやる、巻き込まれる、乗っかる。

こんなスタンスで活動を進めていきましょう。







む、モルテンのレポートは?

それは今から頭を捻ります。 何を書きましょうか(困)





こんな感じで

こんな感じで

皆で走れる楽しさが、溢れていますでしょう

26km過ぎの厳しい所

とりあえず30kmまでは辿り着こうと、それだけです。

ゴール後、日陰座談会のメンバー

前列のお兄さんが、ペース速いのよw



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【withコロナ時代の走り方(私の肌感)】 No.5734

【withコロナ時代の走り方(私の肌感)】

新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除されたことにより
活動が活発化するのを見越して
様々な”新しい生活様式”なるものが盛んに発表されている。

が、私はへそ曲がりなのか、読んでも肚に入らない。

走ることに関して言えば

 手洗い、うがい

 3密を避ける

 マスクを持ち、店や人が多い所では付ける

で、OKだと感じています。

そう考える元は

【1】泉州、京都、東京、名古屋、琵琶湖などのマラソン大会で感染者が出ていない

【2】ブラインドランナー、伴走者で感染者が出たのを聞いたことがない

長居で走れば毎回伴走者と共に走るブラインドランナーの方を見かける。
私も3,4,5月と合計すると100kmは伴走しています。
木曜日も伴走した。
ワダッチの伴走をした日にはパワフル、そして私に余裕がないので
ガンガン身体当てながら走っていました。







皆で集まってご飯を食べたら
空気が動かないからウィルスがその辺りで停滞するイメージも湧くし
呼気は食べ物に絶えず当たるし
その食べ物を口に持っていくのだから
感染しやすいのは理解できる。

走っていれば絶えず周りの空気は動いているし
ウィルスが繁殖するためにはある程度の濃度も必要だろうに
息を吐いた瞬間に呼気は空中に拡散され
周りで走っている人の吸う空気の中に前の人の吐いた息が
どれだけ含まれているねん、と思ってしまうのです。

伴走しているのでそういう方向に考えが傾くのかもしれませんが、
私の肌感というか、
私が感じて、考えたことを書いてみました。

マラソン自体がそうですが
自分で考えて、やってみて、フィードバックを得て、
また考えて、やってみる。
その繰り返しだと思うのです。

やいやい言っている人も
頭の中だけで、実際にやったわけではないかもしれないし
意見を求められたら、私達の意見が貴重な意見になるかもしれない。

命がかかっているから慎重な意見が出てくるのでしょうけども
まあ、いろいろやってみましょう。 しっかり考えてからね。







では、ご飯食べて出発するか。

8:00スタートの長居公園15周ツアーに。

 存分に楽しみましょうね。







今年2月23日に長居公園周回道路で開催された長居グルグル供養ランの様子

彼らとまた共走したいです。
私はヴェイパーと水色のゲイターだけ写っていますw



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【願えば 叶う ものね】 No.5733

【願えば 叶う ものね】

昨日の夕方のお話

4:15 で 15km 走るぜと18時03分に長居に着く。

18時スタートの人がもしいれば、12分ほどで帰ってくるなと

靴紐を結びながら待つ。



と、トイレの前で世界のワダッチに会う。



スタート前でもう一度会い

“今日はどんな練習ですか?”

“ペース走で15kmくらい”

“どれくらいのペースで?”

“4:15かな”

心の中でガッツポーズ!!

 願えば叶うものね。



“私がペースを作りますよ”

と、ペーサー 兼 露払い

1km過ぎたところで、ワダッチから

 ”7km越えたら伴走代わってもらっていいですか”

“え、今シーズンまだ4:15で8kmしか走ったことないですけど”

 神様は大変厳しい方でした。



 4:09
 4:15
 4:12
 4:11
 4:15 21:03
 4:15
 4:12
 4:16 8km過ぎてペーサーと伴走を交代
 10km 42:08 21:05
 15km 62:39 20:31

伴走に代わってからはラップを押す余裕もなく

私の歩幅がワダッチのナイキ厚底のストライドにつられてしまう。

このピッチ、ストライドでは保たないと、ワダッチに

 ”もっと速いピッチでお願いします”

と、厚かましくもお願いし、ピッチ走法に変えてもらいました。



ラストの1kmは 3:58

ワダッチにとっては負荷もかからないレベルですが、

私には大変厳しかったです。



けど、走れた。 下痢にもならなかった。

私はちゃんと成長している ということにしておこう。

交感神経が高ぶりすぎて、昨夜ほとんど眠れませんでしたが



 嬉しいです。







ほら、世界のワダッチ
リオデジャネイロパラリンピック男子5000m(視覚障害T11)を快走する和田さん
この時の伴走も確か私 ・・・ の訳がないじゃないですかwww



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【知らないと損をするカフェインの摂り方】 No.5732

【知らないと損をするカフェインの摂り方】

5/30(土) 8:00スタートの長居公園15周ツアー

は 14kmで

 ハニーアクションアップ

を摂ることにした。

 なぜなら今回は25kmまで補給がなく、口が暇だからw

なのもあるのですが、

昨シーズン

 効果的なカフェインの摂り方

を学んだので、その学びを活かしたい。

カフェイン摂取のメリットとしては下記のものがあります。

 より長く走り続けられる
 より速く走ることができる
 主観的な疲労感の緩和
 鎮痛作用
 眠気覚まし

出典:https://holosrc.com/post-2584/



今回試すモルテンにはカフェインが含まれていないので、

 ハニーアクションアップ

 カフェイン50mg

をガツンと入れます。

ついでに熱量も

 30kcal

だけですが補給させてもらいます。



カフェインを14kmで補給するのは
カフェインの効きをしっかりと活かすため。

カフェインを摂ってから吸収され、
効果を発揮するまでに15~45分かかり、
効果は3~4時間続くとのことなので、早めに摂り、
カフェインの効果を最大限に活かす作戦です。



以前は後半でカフェインを摂っていたのですが
30kmで摂り、効果を発揮するまでに45分かかるのでは
キロ4分ペースだとほとんどゴールしてるじゃん、ということを
昨年12月の加古川マラソン前に知りました。
(高いジェル買ってカフェインを摂る意味がないじゃん。無知とは恐ろしいね)



今回はモルテンのモニターとしてレポートを書くにあたり、
効果を実感するために、モルテンが推奨する飲み方

 スタート2時間前までに500mlの水で割ったDRINK MIX320を飲み干して、

 GEL100を25kmで投入する

予定です。

カフェインを14kmで摂取することにより
10km45分走った24km地点ではカフェインが効いている。
25kmでGEL100を摂取して、後半もしっかりと走れる 予定です 目論みw

うまく行けばいいなあ。

走れるかな。

最近文章が長いのは、きっと不安でドキドキしているのを
私の脳みそが盛り上がっていると勘違いしているからですね。

応援してくれている方もいる様子

ぼちぼちというか、淡々と走りたいです。







カフェインに関しての詳細は下記を参照してね。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/13516″]







今回持って走るのは真ん中のハニーアクションアップと右の GEL100 だけ

左の DRINK MIX320 は500mlの水に溶かして前夜からスタート2時間前までに飲み切っちゃいます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【疲労を取りながら、走力アップもできるペース走の方法】 No.5731

【疲労を取りながら、走力アップもできるペース走の方法】

いやいやいやいや、こんな題名にしてみたものの、
こんなんあれば、私が教えてほしいわ。

と言いつつ、ちょっと考える。

【1】私は日々成長している。

【2】5月30日に 4:30で長居の周回道路を15周するとして
   その前にもう一度 15km走るとしたらペースはいくら?

【3】実績としては
   21日(木) 4:15 8km
   24日(日) 4:30 15km

【4】私は日々成長している ということは 15kmだけなら 4:15 ?!
 (一度 4:30 15kmで走れているから、もう一度 4:30 15kmはつまらない、という考えがチラリ)



脳内会議は走る直前まで続きます。

こうやって、うじゃうじゃ考える状況がある、ということが楽しい。



多分 4:15で走り出すと思いますよ。 知らんけどw



調整になるかな。  なる。





このとき15kmまで 4:15ペースでしたね。

10月の大泉緑地3時間走 まだ一周目ですがw



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【一人でペース走を行う時によく起こりがちな4つの問題と私なりの解決方法】 No.5730

【一人でペース走を行う時によく起こりがちな4つの問題と私なりの解決方法】

 反省を込めてw

【1】やると決めたもののスタートするまでが気が重い
【2】すぐにやめたくなる
【3】頑張れない、粘れない
【4】やめてしまう

気持ちわかる。
けど、そんなことを言っていては強くなれないので、走る方法を考えよう。
私なりの考えを書きますが、いい案があれば教えて下さい。

【1】やると決めたもののスタートするまでが気が重い

 前もって、スタート地点、時間を決める。宣言する。
 7kmで飴ちゃん、14kmジェルと、ご褒美を用意する。
 スタート時間に間に合うようにスタート地点まで行く。
 キョロキョロして一緒に走ってくれそうな人を探す。
 時間が来たら、スタートする。

目標を持ちにくい現在、ズルズル行こうと思えば、いくらでも行けます。
2度寝とかしちゃえば、余裕でパー
とりあえずスタート時間までにスタート地点に行くのがポイントですね。
現地に行けば、いいペースの人がいるかも知れない。
そんな淡い期待を抱きつつ、・・・。

【2】すぐにやめたくなる

 始めの1kmがポイント
 先日も4:30の所、4:33で “アイタ” と思いました。
 とりあえず次は2km地点まで、という感じで走り続けます。
 ペースができてくれば少しホッとします。

私は絶えず次の1kmのことだけ考えて走っています。
10km走ったから”やった1/3″とか、全然思いません。
何の足しにもなりませんもん。実際日曜日は15kmでやめてるし。
一人の時は、肩の上に乗り、絶えず私の耳元で囁く悪魔と心が戦っています。

【3】頑張れない、粘れない

 4:30だと、大概の人より速いペースなので
 見えている人には追いつくことができます。
 遠くに目立つ色のシャツを来ている方を見つけては追いかける。
 お姉さん方を見つけては追いかける。
 そんな感じで頑張ります。
 けど、黒いGパンの中学生女子に抜かされました。
 追いかけるパワーもありませんでした。 ガクッ

ここは私の弱いところよ、知ってる。
強くなりたいです。

【4】やめてしまう

 今回は楽しみにしていたジェルのまずさにがっくり来たところもあります。
 始めから15kmでやめると決めていれば、14kmでジェルを食べることもない。
 楽しみはちゃんと楽しくなれるような物を用意しておかねばなりません。
 これは今回学んだことの一つです。
 試合で使うための補給食をどこかで試す必要はありますが、
 負荷の高い練習で使うのはやめた方がいいですね。
 皆で行くトレランの練習とか、マラソン大会の試走とか、旅ランとか、そんな時に試してみましょう。

 心、身体は粘ろうとしている。
 脳みそがなにかのきっかけで “はいやめ” って決めています。
 そのきっかけを与えないようにすることがポイントではないかな。
 15kmとか、キリがいいし、やめやすいよね。
 長居であれば17kmまで走れれば20kmポイントも見えて、
 もう一度20kmまで踏ん張ることはできそうな気もする。

とりあえず一歩進む毎にゴールに近づいていることを
気楽に意識して
今回の反省を活かして、5月30日は淡々と走れるように
しっかりと調整します。

いや、5月30日は一人ではないはずだ。
皆さんの厚意に甘える気満々ですが、伴走、応援はものすごく力になります。
一人でももちろん走りますが、
可能な方はぜひとも一緒に走りましょうね。

 よろしくお願いします。





こんな感じになれば勇気百倍です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【4:30ペース走には○○○の力が必要だ】 No.5729

【4:30ペース走には○○○の力が必要だ】

昨日は朝の8時から 4:30 のペース走を走ってきました。 30km目標で。



さて、結果は?!



 15km で終了でした。



 4:33
 4:27
 4:27
 4:23
 4:27 22:19
 4:30
 4:27
 4:30
 4:31
 4:28 44:48 22:29
 4:37
 4:34
 4:30
 4:34
 4:40 67:46 22:58

ずっと一人

スタートしてから絶えず肩の上の悪魔さんが私の耳元で囁く

7kmで黒糖のど飴

10km過ぎて11kmが 4:37 だった時にはそのまま止まりそうになりました。

 スタート地点で給水しよう

と置いたペットボトルの水を飲み、かぶり、少し復活

4:30ペースが余裕があるわけではないのでほんまにカツカツです。

4:30と表示されるとほんまにホッとする。

 14kmでジェル摂って、そこからまた頑張るのだ

と言い聞かせ、

14kmでMEDALISTコーヒー味(カフェイン入り)

を摂るが、硬めのコーヒーゼリーそのもので、なんかゲとなってしまって

くたばりかけの私に勇気を与えるに至りませんでした。

15kmで終了

 MEDALISTの体験レポでなくてよかった

と、本気で思いました。



先日 4:15で8km

昨日は 4:30で15km

走れる距離は伸びてんじゃん。

土曜日、15周走れるかな。

同じ時間帯に走ったので

走るほどに気温は上がる、影は小さくなる 事がわかった。

給水もなんとかできそうです。

後は 皆さんの力があればなんとか走りきれる、かもしれない。

自信満々とまでは全然行かないのです。

ただ、一人では走りきれない自信があります。

なんとか皆の力を借りて走りきりたい。

ぜひ、5月30日 一部分でいいから4:30ペースで伴走をお願いします。

 8時から11時過ぎまで走っています。

 どの時間帯でもいい。1周、2周で構いません。

 それが力になる。

よろしくお願いします。





用意はしたけど、右の大きい2つはそのまままた家に帰りました。

いただき物が貯まるのよね。



なぜこんなことをお願いしているかという説明
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/17510″]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【2020年度マラソン大会開催に向けての草の根案】 No.5728

【2020年度マラソン大会開催に向けての草の根案】

大泉カインドの集合場所に行ってみると

多くの方々が来られていました。

久々に見るお顔もあり、皆お元気そうで安心しました。
[blogcard url=”https://ooizumikind.com/archives/1296″]

で、走りながらお話する。

やはり、話題はどのようにマラソン大会を開催するか。

自主的にならできそうだけど、

公認大会で走りたいよね。

【1】都市型大会はまあ無理だろう

【2】可能性があるのは関西圏なら
 福知山、加古川、泉州 あたりか。

【3】参加者を絞る
 開催地の県民、府民のみ参加可能にする?!

【4】スタート前はマスク着用、マスクはゴールまで持って走る
 なんならスタートしてバラける3km、5kmまではマスクをしたまま走る。

【5】スタート前はビニール袋から頭だけ出す

【6】ボランティアは最小限
 ドリンク持って走る案もあり
 参加者は一人ボランティアを連れてくる案
 私設エイド頼り?!

マラソン大会はエリートランナーのためのものではないはず。

大会主催者と相談し、知恵を出し合ってマラソン大会を開催したいな。





どうしても加古川マラソンに対する思い入れが強いです。

12月に皆と一緒に走れますように



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。