【日焼け止め考】 No.5112

【日焼け止め考】

弥山から帰ってきて木曜日の夕方まで

本を読んだ振りをしつつ、

甲子園を見つつ、

リビングでひっくり返っていました。

なぜなら、日焼けで顔がボロボロだったから。



以前は日焼け止めがきつすぎて調子悪いということがあり、

無印良品の「肌に優しい日焼け止め」みたいなのをこの夏使っていたのですが

これが汗で流れ落ちるのが早すぎるようで、

焼けている様子。



外での活動が多いので、どこで焼けたかが特定はできませんが、

弥山の二日目から”調子悪かー”と思いながら活動していました。

現在はなんとか復活しています。







日焼け止めを見直すとなれば、以前から気になっていた

 トップアスリートサンプロテクト ファイター(日焼け止めローション)

とやらを試してみることにした。

まず、楽天から買ってみた。 速攻で届いた。 驚いた。



クレンジングで落とさないと落ちないらしい。

日焼け止め効果は高いでしょう。

私の肌との相性はどうか?



今週末、どこで試そう?!






【言ってみる】 No.5111

【言ってみる】

相変わらずの天候の不安定さと重い荷物を背負っての天川川合までの長い歩き

を避けたくて、お姉さん方の行者還トンネル西の駐車場に置いている車に

乗せてもらう事を相談したら”OK”の回答を得て、大変助かりました。



そのときに

 ”お代はお昼ご飯ね。”

という声が上がって、相方が

 ”食べれる物全部食べてください。”

と応えていました。

私も同じような気持ちだったが、

やっぱりなんかひらめいた事は言ってみるものやで。

だって、そもそも私達が車に乗せてね、とお願いして

“OK”をもらったから始まったお話ですもの。







ひらめいた事は言ってみる。

やりたい事はやる方向で動いてみる。

積極的なアクションが人生を切り開いていくのだと思います。







 ”で、ほんとはどうしたいの?”

と題名の本も読了 図書館で見つけこの本をお勧めする文章に出会った事は

ありませんが、私的には大変お勧めです。

 同情と愛情は違う。

 同情は「助けてあげなきゃ」と

 相手を弱者と判断すること。

 ほんとに弱いのは自分なのに。

 愛情は「あなたなら大丈夫」と

 相手を信じて見守れること。

 見守る自分も信じているから。







広島の2歳児 もう少し語彙が増えてきたら

おっちゃんに2泊3日の大冒険のお話を聞かせてな。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【お山楽し】 No.5110

【お山楽し】

天川川合ー弥山(テント泊)ー八経ヶ岳ー行者還トンネル西ー天の川温泉

今回は1人ではどうしても無茶をしがちなので

元同僚に声をかけて、一歩も走らない本当の登山

といっても人間急には変われない。

相変わらず私のリュックサックの中に入っている食べ物は

カロリーメイト

ミックスナッツ

圧縮パン

狼平で大休憩の際には

家から凍らせて担いで来てくれたビールをご馳走になり、

頂上でテントを張って、晩御飯を食べる際にはお湯を入れたら食べられる

“五目飯”

をご馳走になった。

が、

私はスプーンさえ持っていない。

歯ブラシの柄で食べようかな、と考えていたら

彼のドライカレーがスプーン付きで、そのスプーンを使わせてもらいました。

星を見て、朝日を見て、

朝御飯の際にはコーヒーまで入れてもらい

もう、至れり尽くせり 私からしたら グランピングレベルでした。

相変わらずの天候の不安定さと重い荷物を背負っての天川川合までの長い歩き

を避けたくて、お姉さん方の行者還トンネル西の駐車場に置いている車に

乗せてもらう事を相談したら”OK”の回答を得て、大変助かりました。

天の川温泉まで乗せてもらって、しっかりと温泉で疲れを癒し、

お昼ごはんを食べて、15:25のバスに乗って帰る。

15:15から降り出したゲリラ豪雨でもう一度濡れましたが、

天川川合まで歩いていたら、まだ山道でした。

合羽を着る猶予もなく、道はあっという間に濁流になり、

遭難できるレベルの雨でした。 助かった。

温泉の前にバス停があるのですが、

温泉の兄ちゃんが

“駐車場待ちの車が並んでいるのでバスがここまで入ってこれない。
呼びに来てくれる事もあるのですが、今日は橋のたもとのバス停まで
出るのが確実です。”

とのアドバイスを受けたので、意を決してビニール袋を被って豪雨の中に
突っ込み、何とかバスに乗れました。

このアドバイスを聞けた事もまさにラッキー

今回もさまざまな幸運に導かれて無事に帰宅することができました。

本当に感謝しかありません。

いつも気持ち良く旅立たせてくれる家族にも感謝です。

ありがとう。

唯一私が撮った写真 糞に集まる甲虫たち

休憩中 今回は1人でなかったので、なんやかんや写真を撮ってもらっています

予報の1mmをはるかに超える雨でしたが、寒くもなかったのでこの格好で進む

狼平で水を汲む

足のアイシングも兼ねています。 奥が下流

担ぎ上げてもらったビールをいただく。 幸せだなあ。 こんな楽しみ方があるのね。

テント村 緑で統一されたこの4張りで完結

日の出 太陽は私達に力を与えてくれます

雲海から頭を出す山々

太陽が出るだけで嬉しい

2度目の八経ヶ岳

1年前の奥駈はここを駆け下りて南に向かいました

星見チーム

帰りますよー

ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。





【一体感】 No.5109

【一体感】

“あっ。”
“うぉ。”
“わー。”
“おー。”

奈良県の弥山という山のてっぺんにテントを張ってペルセウス座流星群

とやらを見た。

天気予報は悪くテン場には私達2名を含めて東京からのYAMAPガールズ2名の

4名、テント4張りで貸切状態。

晩御飯を食べ終わったら、夕立が来て退避

そのまま就寝

天候が回復し、19時半から22時過ぎまで星を見ていました。

眼を開放にし、上を向き、口は開き、首は痛い。

4名が同じ方向を向き、同じ流れ星を見た時の感動は大変大きなものがありました。

3人が空振りで1人だけで大きな流れ星を見てもなんか空振り的な、・・・。

4人でアニメ映画のような尾がピンク色だったかのような大きな流れ星を見て

声を上げ、感想を交わしつつ見たこの一体感。

お姉さん方とは先程まで知り合ってもいなかったのに

すっかり同志でした。

先日まではワールドカップがあり、

今は甲子園で高校野球をやっている。

ここにも大きな一体感があると思うのです。

楽しい活動だったな。

ソロ活動が多い私ですが、今回はグループ活動の楽しさを満喫できました。

ご一緒していただいた皆様、ありがとうございます。

弥山からのペルセウス座流星群 シャッタースピード60秒

弥山からのペルセウス座流星群2 – Spherical Image – RICOH THETA

https://theta360.com/s/h0bO4uPJsptBnh1uytJNv0oR2

弥山からのペルセウス座流星群3 シャッタースピード30秒

弥山からのペルセウス座流星群3 – Spherical Image – RICOH THETA

https://theta360.com/s/eBtjrnBJo85Nv3mmguaiap4eS

記録として残しておくものですね。 たくさんの流れ星が写っていて、今見ても感動が蘇ります。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。

【経験を積みに】 No.5108

【経験を積みに】

天気は悪っぽいが弥山山登りに行ってきます。

無理はせずに、経験値を上げてきます。



それはそれで楽しみなり。



夜中に星が見えたらラッキーだな。












ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【縛りがみるみるなくなっていく私】 No.5107

【縛りがみるみるなくなっていく私】

50歳になり

奥さんも子ども達もアルバイトなどで遊ぶお金は自分で稼ぐようになり、
ともすれば扶養家族から外れそうな勢いだ。
(私が若い頃とはとは時給が違うからね)

その分、気のせいか私の負担も多少は楽になっているかのような。
(扶養家族が減る分、税金が増えるのでふるさと納税をもっと増やすべ)



私の親はお金をなるべく使わずに、
いうタイプの人間で
子ども心に親に気を使ってか
遊園地に行っても安くて長い時間楽しめるもの
という感じで乗る物を決めていたような気がする。

その影響を大いに受けて
私も今までは基本的にけち臭く
無駄な物には1銭も使わない、というような感覚で今まで生きてきたが、
ここに来て世の中の豊かさにやっと触れ
目が開かれた感じで
その方面のアンテナも伸び、
私が自分で締めていたものがみるみる溶けてなくなっている。

だって、以前なら通勤ラン途上にパン屋がやっている
コーンがクロワッサンのソフトクリームに気が付きもしなかったし、
そのソフトクリームを食べようと店に入ったからといって
周りで出迎えてくれるおいしそうなパンに心を奪われ、
思いがけず早いお昼ごはんにしてしまう事など今までなかった。



世界は豊かで広く、深く
私達が望めばなんでも与えてくれる。

継続的にハタチ基金への寄付もしている。
豊かな人はより豊かになる泉のようなものもある様子だ。
そちらの世界に一歩足を踏み入れましょうかね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【時間差通勤ランの楽しみ】 No.5106

【時間差通勤ランの楽しみ】

昨日は天王寺の北の警察病院に9:30を目指して
いつもより30分遅く家を出発。

“時間差があるのでいつも会う人に違う場所で会えるかな。”
と思っていたら

会えるのだ。







あびこ筋から一本西に入った道でよく会うおっちゃんに
長居公園で会えた。

”おー、おおー。”

って、お互い立ち止まって
初めてゆっくりお話した。

おっちゃんは最近下痢気味らしい。







こんな経験が日常茶飯事なので
日頃の生活が既に旅気分

通りすがりの人全員に挨拶しているご褒美ですね。



 



MRIの結果は異常なし。 何も写っていない。

皆さん御心配をおかけしました。
氣にかけていただいた方ありがとうございます。



それを受けての長居ウィンドは4:15ながら

久々に15km完走し、気持ちよかったです。 1:03:36

一緒に走っていただいた皆様 ありがとうございました。



【楽観は意思である】 No.5105

【楽観は意思である】

本を読んでいたら

 ”楽観は意思である”

と出てきた。

フランスの哲学者アランが「幸福論」の中で述べているそうです。

長く書くと

“悲観は気分である。しかし楽観は意思である。”

以前もこの言葉に出会い、忘れていたが、再び出会うことができて嬉しい。



私も老眼が始まり、人生が有限であることをヒシヒシと実感させてくれる。

やりたいことをやらねばもったいない、と思っていたら

次に手に取った本が題名からして

 ” で、ほんとはどうしたいの?”

と問いかける。



自分に訊いてみる。

 ”で、ほんとはどうしたいの?絶対にうまくいくとしたら、まず何から始めたい?”







 ”遊びたい”

って、浮いて出てくる。

 雲ノ平、しまなみ街道、世界の写真集を見れば楽しそうな所が山のようにある。

 マラソンの42.195kmも極めたい。

それらを実行するために段取りを考えるもの楽しいことを知っている。







 さあ、何かに氣が付いてしまった私の人生

こんなに好き勝手にできるのかな。

どのように進めていきましょうかね。




















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【旅に出たい】 No.5104

【旅に出たい】

 旅に出たい

暑い。暑すぎる。
さすがの私も溶けそうだ。

旅に出よう。

しかし、今シーズン、世界的に天気は荒れている。

なので私は山に行きます。

川のほとりに、ビールを担いで。

11日の晩が新月で
12日の晩にもペルセウス座流星群が見れる様子
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/08-topics03.html

都会の明かりを避けてひっそりと過ごすのだ。



”旅に出たい”と家族に伝えて、すぐに出してもらえる

私は幸せ者だ。

まだ星に出会えてもいないが、つくづくそう思う。





弥山から見た八経ヶ岳 空晴れてよー。






【憧れの先輩にお会いしたら】 No.5103

【憧れの先輩にお会いしたら】

高校を卒業してから30年以上が経ち

あんまりよくわかっておらずも憧れていた先輩に

またお眼にかかれるなんて夢のようだ。

今回はお酒も入っているし、

相対的な年齢差も縮まっているので、

あつかましくもいろいろお話させてもらった。



思っていたよりサバサバなお姉さんだったりしたが

ちゃんと機会を捕まえてお話できた自分を褒めたい。

きっとまた何やかやとお話できる方々がどんどん増えていくのではないかな。



人生って、ビッグバンみたいなもので

夢でも、人間関係でもそうだが、一度広がると小さくなる事はなくて

そこから枝葉がついてどんどん広がっていく。



夜中に北アルプスのガイドブックを眺めていても

頭の中の線が少しづつ伸びていくのを感じるものなあ。





左に写る笠ヶ岳にも登ってみたい