【チャレンジを引き出そう】 No.2837

【チャレンジを引き出そう】

“ナイスボール!!”

“バッ!!” ”ピピーッ!!”

素晴らしいスルーパスが出て、

フォワードも完璧な飛び出しを見せた。

が、 副審の旗が上がりオフサイドの判定です。

“ナイスチャレンジ!! もう一度やってみよう。”

1人審判の時は副審がいない分、オフサイドの判定は格段に難しくなります。

“オフサイドかな?”というタイミングで笛を吹かれる審判もいらっしゃいますが

私は子ども達のチャレンジを活かしたい。

オフサイドの確信がある分は笛を吹きますが、

見切れない分

“オフサイドかな?”と確信がない場合は笛を吹きません。

子ども達のチャレンジする姿勢を尊重したいのです。

甘い審判かもしれません。

けど、せっかくサッカーをやっているのだから

チャレンジする楽しさを子ども達にたくさん味わってもらいたいのです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【チャレンジを引き出そう】 No.2837

【チャレンジを引き出そう】

“ナイスボール!!”

“バッ!!” ”ピピーッ!!”

素晴らしいスルーパスが出て、

フォワードも完璧な飛び出しを見せた。

が、 副審の旗が上がりオフサイドの判定です。

“ナイスチャレンジ!! もう一度やってみよう。”

1人審判の時は副審がいない分、オフサイドの判定は格段に難しくなります。

“オフサイドかな?”というタイミングで笛を吹かれる審判もいらっしゃいますが

私は子ども達のチャレンジを活かしたい。

オフサイドの確信がある分は笛を吹きますが、

見切れない分

“オフサイドかな?”と確信がない場合は笛を吹きません。

子ども達のチャレンジする姿勢を尊重したいのです。

甘い審判かもしれません。

けど、せっかくサッカーをやっているのだから

チャレンジする楽しさを子ども達にたくさん味わってもらいたいのです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【氣持ち】 No.2836

【氣持ち】

通勤ランニングのコースに

天王寺公園横の観光バス乗り場があって

そこで観光バスの誘導をしているおっちゃんがいました。

今日、通りかかったら

そのおっちゃんが私を止めて

 ”今日で最後やねん。”

と声をかけてくれました。

 嬉しかった。

私は手を差し出し

“今までありがとうございました。これからもお元気で。”

と握手をしました。

今まで一言も話なんてしたことがない。

私が通りかがるたびに

“おはようございます。”

と挨拶していただけなのです。

その話を嫁さんにしたら、

長男が幼稚園バス乗り場で毎朝会うおばあちゃんに

“明日で卒園なのです。”

と挨拶をした時に、たいそうかわいがってくれた

という話をしてくれました。

“挨拶”ってすごいですね。

言葉は交わさずとも、本当に心が繋がります。

[Feeling]

On the course of running

There needs to be a sightseeing bus stop beside Tennoji Park.

There was an uncle who is guiding the sightseeing bus.

If it passes by today

The uncle needs to stop me.

“It is the last in today. “

It spoke.

I was glad.

I am presenting about a hand.

“Thank you.Take care from now on.”

Hands were shaken.

A word has not been carried out in the talk until now, either.

Whenever along which I pass

“Good morning .”

It had only greeted.

It is great in “a greeting.”

Even if it does not exchange word, the heart is connected truly.

“挨拶”ってすごいですね。を英訳させると
It is uncanny in “a greeting.”
と出るのですが、greatって勝手に変えてみました。
uncanny:異様 → すごい
とは違うんだなあ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【氣持ち】 No.2836

【氣持ち】

通勤ランニングのコースに

天王寺公園横の観光バス乗り場があって

そこで観光バスの誘導をしているおっちゃんがいました。

今日、通りかかったら

そのおっちゃんが私を止めて

 ”今日で最後やねん。”

と声をかけてくれました。

 嬉しかった。

私は手を差し出し

“今までありがとうございました。これからもお元気で。”

と握手をしました。

今まで一言も話なんてしたことがない。

私が通りかがるたびに

“おはようございます。”

と挨拶していただけなのです。

その話を嫁さんにしたら、

長男が幼稚園バス乗り場で毎朝会うおばあちゃんに

“明日で卒園なのです。”

と挨拶をした時に、たいそうかわいがってくれた

という話をしてくれました。

“挨拶”ってすごいですね。

言葉は交わさずとも、本当に心が繋がります。

[Feeling]

On the course of running

There needs to be a sightseeing bus stop beside Tennoji Park.

There was an uncle who is guiding the sightseeing bus.

If it passes by today

The uncle needs to stop me.

“It is the last in today. “

It spoke.

I was glad.

I am presenting about a hand.

“Thank you.Take care from now on.”

Hands were shaken.

A word has not been carried out in the talk until now, either.

Whenever along which I pass

“Good morning .”

It had only greeted.

It is great in “a greeting.”

Even if it does not exchange word, the heart is connected truly.

“挨拶”ってすごいですね。を英訳させると
It is uncanny in “a greeting.”
と出るのですが、greatって勝手に変えてみました。
uncanny:異様 → すごい
とは違うんだなあ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【出発コンサートの招待状】 No.2835

【出発コンサートの招待状】

次男が出発コンサートの招待状を持って帰って来た。

“もうこんな時期なんだなあ。”

とよく眺めると

“お母さんへ”

と書いてある。

 俺も呼んで欲しかったなあ。
 (行くけど。)

[The letter of invitation of a start concert]

The second son has brought the letter of invitation of a start concert home.

“Is also obtained and it is such time.”

It is if it often watches.

“To mother”

It has written.

I also wanted me to call.
(although it goes)

英訳された文章を読んでいると、
英語も少し身近な感じがしてきました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【出発コンサートの招待状】 No.2835

【出発コンサートの招待状】

次男が出発コンサートの招待状を持って帰って来た。

“もうこんな時期なんだなあ。”

とよく眺めると

“お母さんへ”

と書いてある。

 俺も呼んで欲しかったなあ。
 (行くけど。)

[The letter of invitation of a start concert]

The second son has brought the letter of invitation of a start concert home.

“Is also obtained and it is such time.”

It is if it often watches.

“To mother”

It has written.

I also wanted me to call.
(although it goes)

英訳された文章を読んでいると、
英語も少し身近な感じがしてきました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。






ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【楽しみな一週間】 No.2834

【楽しみな一週間】

“ピッ、ピッ、ピピーッ!!”

卒業記念大会、トーナメントを勝ち上がり

ベスト8まで進みました。

ベスト8から決勝戦までのトーナメントは

来週の土曜日に行われます。

保護者としてもこの一週間はとても楽しい時間です。

対戦相手も決まっている。
子ども達もきっと楽しい。

コーチはコーチで今週も頭の中で勝手に子ども達が動き出す事でしょう。

子ども達、ありがとう。

来週も楽しい試合を見せてください。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日の話はコーナーキックが正解だそうです。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【楽しみな一週間】

“ピッ、ピッ、ピピーッ!!”

It is survival of a game about a graduation commemoration convention and a tournament.

It progressed to the best 8.

The tournament from the best 8 to the finals

It is carried out on Saturday next week.

保護者としてもこの一週間はとても楽しい時間です。

The waging-war partner was decided.
Children are also surely pleasant.

コーチはコーチで今週も頭の中で勝手に子ども達が動き出す事でしょう。

Children, thank you.

Please show me a pleasant game next week also.

【楽しみな一週間】 No.2834

【楽しみな一週間】

“ピッ、ピッ、ピピーッ!!”

卒業記念大会、トーナメントを勝ち上がり

ベスト8まで進みました。

ベスト8から決勝戦までのトーナメントは

来週の土曜日に行われます。

保護者としてもこの一週間はとても楽しい時間です。

対戦相手も決まっている。
子ども達もきっと楽しい。

コーチはコーチで今週も頭の中で勝手に子ども達が動き出す事でしょう。

子ども達、ありがとう。

来週も楽しい試合を見せてください。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日の話はコーナーキックが正解だそうです。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【楽しみな一週間】

“ピッ、ピッ、ピピーッ!!”

It is survival of a game about a graduation commemoration convention and a tournament.

It progressed to the best 8.

The tournament from the best 8 to the finals

It is carried out on Saturday next week.

保護者としてもこの一週間はとても楽しい時間です。

The waging-war partner was decided.
Children are also surely pleasant.

コーチはコーチで今週も頭の中で勝手に子ども達が動き出す事でしょう。

Children, thank you.

Please show me a pleasant game next week also.

【ルール分かってる?】 No.2833

【ルール分かってる?】

“ピピーッ!!”

審判は意図があって、笛を吹きます。

なぜ審判が笛を吹いたか。

どのように再開すれば得点に結びつくか。

って、理解して動いてる?

昨日は4年生メインの練習試合をたくさんしました。

バックパスをキーパーが手で触って、”間接フリーキック”

 キッカーは直接ゴールに向けて蹴りこみ、

 ディフェンスも高い球をヘディングに行き、かすってゴール。

子ども達の勉強のためにだれも触らずにゴールに入ってほしかった。

その後の試合で、キーパーの持ち蹴りがペナルティエリアを出て

ボールを触っているためにハンドで笛。

さっきの状況で間接フリーキックを説明したから、といって

この状況は”直接フリーキック”

わざわざ”間接フリーキック”のように、チョンと蹴って始める必要は

全くない。

サッカーに限らないと思うけど、

その瞬間、瞬間がどのような状況か。

どのように再開すれば得点の可能性が上がるか。

失点を防げるか。

チームの全員が理解して対応できるようにしよう。

その瞬間は分かっていない子もきっといる。

そんなときはコーチング チーム内で教えあうのだ。

と、えらそうに言いつつも

子どもから難問を突きつけられて内心アワアワ。

 ゴールキック。

サイドに蹴ろうとした子が、巻き込みすぎて

ペナルティエリアを出る前にゴールラインを割っちゃった。

一度はコーナーキックを指示したのですが、

ペナルティエリアから出ていないからアゲインかな、と

再度ゴールキックで再開しました。

ペナルティエリアから出た後、ゴールラインを割ったら

自信を持ってコーナーキックだと思うのですが、

ペナルティエリア内のゴールラインを割った点が気になっています。

会場内でコーチとの話題にもしましたが、

はっきりした回答は得られませんでした。

滅多にないシーンだけど、気になるとモヤモヤします。

審判の先輩、アドバイスをお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ルール分かってる?】 No.2833

【ルール分かってる?】

“ピピーッ!!”

審判は意図があって、笛を吹きます。

なぜ審判が笛を吹いたか。

どのように再開すれば得点に結びつくか。

って、理解して動いてる?

昨日は4年生メインの練習試合をたくさんしました。

バックパスをキーパーが手で触って、”間接フリーキック”

 キッカーは直接ゴールに向けて蹴りこみ、

 ディフェンスも高い球をヘディングに行き、かすってゴール。

子ども達の勉強のためにだれも触らずにゴールに入ってほしかった。

その後の試合で、キーパーの持ち蹴りがペナルティエリアを出て

ボールを触っているためにハンドで笛。

さっきの状況で間接フリーキックを説明したから、といって

この状況は”直接フリーキック”

わざわざ”間接フリーキック”のように、チョンと蹴って始める必要は

全くない。

サッカーに限らないと思うけど、

その瞬間、瞬間がどのような状況か。

どのように再開すれば得点の可能性が上がるか。

失点を防げるか。

チームの全員が理解して対応できるようにしよう。

その瞬間は分かっていない子もきっといる。

そんなときはコーチング チーム内で教えあうのだ。

と、えらそうに言いつつも

子どもから難問を突きつけられて内心アワアワ。

 ゴールキック。

サイドに蹴ろうとした子が、巻き込みすぎて

ペナルティエリアを出る前にゴールラインを割っちゃった。

一度はコーナーキックを指示したのですが、

ペナルティエリアから出ていないからアゲインかな、と

再度ゴールキックで再開しました。

ペナルティエリアから出た後、ゴールラインを割ったら

自信を持ってコーナーキックだと思うのですが、

ペナルティエリア内のゴールラインを割った点が気になっています。

会場内でコーチとの話題にもしましたが、

はっきりした回答は得られませんでした。

滅多にないシーンだけど、気になるとモヤモヤします。

審判の先輩、アドバイスをお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。