“ハンド気をつけろよ。”
キーパーの持ち蹴りがハンドっぽいのが気になったので
じっと見ていました。
バックの子がキーパーに何度も注意をしていました。
キーパーが6秒以上ボールを保持したので
間接フリーキックの笛を吹きました。
落ち着いている子が冷静に
”主審、壁を測ってください。”
と申し出てきて、壁の距離を測りました。
ものは言いようだなあ、と感心しました。
壁の距離を測りつつ、キーパーにも、笛の説明をしました。
“あそこで何の笛? って思ったもん。 びっくりした。”
“あれはね、・・・。”
試合が終わってから、
分かっている子が
チームメイトや応援のお母さんに笛の説明をしてくれていました。
真剣に審判をしてよかったなあ、とちょっとした充実感に浸りました。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 急転直下の3位 びっくり、楽しすぎます。
上のリンクからクリック お願いします。 いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
“ベクレルとシーベルトの違い” わかりますか。
今頃、こんなことを書くのも恥ずかしいことかもしれませんが、書きます。
ベクレル :放射性物質が放射線を出す能力を表す単位
シーベルト:放射線による人体への影響度合いを表す単位
後になって、大きな影響が出てくると思います。
ずっと関心を持ち続ける事が大切だと思うのです。