「脳みそ観察」カテゴリーアーカイブ

【私の疲労回復法】 No.4575

【私の疲労回復法】

昨日は休暇をとって、免許証の更新に行ってきました。

昼からは何もすることがない。

お昼ごはんをいただいたら、先日買った寝袋を引っ張り出して来て

それに包まって昼寝。

 ぐっすり眠れて氣持ちいい。

今は快適に寝れるけど、3月の大峰はどうか?

ビビるなあ、いや、ワクワクするなあ。

四国の地図を眺めていたら、

阿波池田バスターミナルから伊予西条までの足がなさげ。

どうするべ、いや、ワクワクするなあ。



完璧に分かってしまっては行く価値がない。

そのとおりに行くかどうかもわからんし、

ある程度調べて、わからないところを経験で乗り越えるのさ。

 あー、ワクワクする。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【元気でてきた】 No.4506

【元気でてきた】

いつ橿原神宮に走りに行こうかな、と考えている自分に気が付いて

お、元気出てきたやん、

と嬉しかったです。



石鎚山、剣山は1800mもあるので、冬は行けないと考えているのです。
暖冬だったら、奥駈走れるやろうか。



そうそう、寝袋を買ったのです。
重さも体積も3分の1になりました。
最低使用温度8度の夏用なのだけど、
きっと今までの寝袋の性能もきっと同じくらいだと思って満足しています。



元気でてきたというか、

脳みそはすっかり春だなあ。 お花が咲いている。(≧∇≦)/












ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【やりたい事一つ追加】

【やりたい事一つ追加】

今まで思った事もなかったが、やりたいことが一つ増えた。

 山小屋勤務







寂れた山小屋でお客さんはほとんど来ない。ヽ (´ー`)┌

来るお客さんは選ばれている。

山の稜線に建っていてどちらを向いても展望抜群。

朝日、夕陽、夜になれば満天の星空。

朝日が昇る前に起きて、夕陽が沈んだら寝て、自力で生活する。

生活に必要なものは自分で担いで登らなければならない。

日々、山の中を駆け回る。

雨の日は本を読む。







どんなところで働きたいか、どんな山小屋があるか、

山に行くたびに見て回ろうかなと考えています。



 やりたいことに氣が付くって、かなり楽しいことだと思われます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【私の最近の愛読書】 No.4463

【私の最近の愛読書】

私は最近、

 日本百名山

という本を図書館から4冊も6冊も借りて帰って

家でパラパラ読んでいます。



鹿島槍に登って、

黒部ダムの向こう側の

剣岳、立山を見たらどんな感じがするのだろう。

乗鞍岳を2700mまでバスで行くのではなくて、

一合目から足で登ってみたいなとか

そんなことを考えています。



雨での停滞を考えたら、

ツエルトよりちゃんとしたテントのほうが何かと安心かなと

重さより居住性を考えたりしている。

けど、こんな事を想像していても埒が明かないので、

想像してもしょうがない事は置いておく。



今から山に雪は降るし、

マラソンシーズンは始まるしで、

山の事を考えてもしようがないのであるが、

いろいろと知っていることが増えてくると

脳みそが次々とつながって止まらなくなるのでござる。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【日本アルプスの地図を見てる】

【日本アルプスの地図を見てる】

まだ端っこの乗鞍岳の辺り

なんか頭の中に近場の飛騨方面から攻めるイメージがあるのだが、

乗鞍岳と穂高の間を東に進むと上高地はすぐそこなのね。



今まで独立していた山々が面としてつながってきた。



これまでの走りツアーを通して

 日本はバカでかい

という感覚が

 日本ってそんなにでかくないんと違う

に変わってきた。

ただし、高さ、寒さに対する経験のなさからくるビビリはどうしようもない。

これから経験を積んで慣れていくしかない。







私自身、何をしたいかはわからない。

ただ、四国剣山の写真を見たり、地図で道を眺めていると

自分の足で走り、自分の目で見、五感で感じたいなあ、と思う。



地図を見て、どこまでいけるかなあ、とコースを指でたどるだけで

ワクワクしてしまうのです。



 なんやろうか、この感覚。 私は何に恋しているの?







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【苦手な分野は人に訊こう】 No.4449

【苦手な分野は人に訊こう】

私はあまり物にこだわらない。

単機能のシンプルなものが好きだ。

と、思っていたが、最近その想いが揺らいでいる。



GPSロガーが欲しいな、と思っていた。

走った後に地図の上に走った航跡を残すことができ、

距離や標高差を確認できる。

先日の小辺路ツアーの記録をちゃんと残す事ができなくて、

GPSロガーがあれば、と思っていた。 4000円くらい。



先日走りながらしゃべっていたら、データ使用量500MBまでなら

月額0円のSIMが売っており、安いスマホさえあればGPSロガーにもなる、

らしい。



スマホがあれば、電話機能がなくてもLINEなどで連絡は取れるし、

写真も取れるし、天気予報も見れる。



常識かもしれないが、携帯電話、スマホ分野にまったく興味がない私としては

驚きの情報だ。



苦手な分野を人に訊くのは得るものが大きくて、ありがたく、嬉しい。



私は得意な分野で、お役に立てているか?

 ほんま自問するわ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【わかるとワクワクする】 No.4439

【わかるとワクワクする】

南アルプス でかい。 私の理解を超えている。 頭に入らない。

剣山 わかる。 楽しい。

JRもしくはバスで貞光へ

剣山から大歩危に抜ける

 見ノ越ー剣山ー次郎笈ー高ノ瀬ー三嶺ー天狗塚ー網附森ー矢筈山ー京柱峠ー

 三方山ーかずら橋ー大歩危駅

1泊2日か、どこで寝よう。

地図たどっているだけでワクワクする。



アルプスもわかるように私の領域をじょじょに広げていきます。



冬休み剣山に行こうかな。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【からあげとフライの違い】 No.4417

【からあげとフライの違い】

からあげとフライの違いってわかっていますか。

私は最新知った。

オードブルを買ったら、手前と奥にイカリングが存在する。

“あれ、このイカリングどう違うん?”

“手前はフライで、奥はからあげや。 そんなんもわからんの?”

“あんまり気にした事ない。”

“フライはパン粉、唐揚げは片栗粉を付けて揚げるねん。”

“そうなん。”

“あー、お母さんがかわいそうや。作り甲斐ないわ。”



次男は違いをわかっていた。

長男はわかっているか?

はたまた、私の弟達はわかってるかなあ。 きっとわかってないで。



 みんな、わかってるもんなん?





【ポジティブの内容に笑っちゃう】 No.4401

【ポジティブの内容に笑っちゃう】

私がポジティブかネガティブかと訊かれれば、

 ポジティブ!!

と答えるのは目に見えていますが、

お金を払ってテストしたところ、

34種類ある才能の中で私が持っている5つの強みのうち2番目が

 【ポジティブ】

でした。

【ポジティブ】の強みを持つ人に見られる特徴

・どんな状況においても、人や物事のポジティブな面を探そうとする。
・人からは「陽気」や「楽天的」という印象をもたれやすい。
・人々から「あなたの周りにいたい」と思われる人柄を持っていることが多い。
・【ポジティブ】の強みを持つ人の熱意は伝染し、周囲の人にまで世界をより
 良いものに見せる力を持っている。
・どんなプロジェクトにも情熱を吹き込み、どんな進歩も祝福し、どんなこと
 でもエキサイティングでより活き活きとしたものへと変貌させる能力を持っている。
・一部の懐疑的な人たちから活発さを否定的に受け止められることもあるが、
 【ポジティブ】を強みに有する人たちは持ち前の積極性からそれを気にする
 ことはほとんど無い。
・人生は素晴らしいという概念が心の中心に存在し、常にユーモアを周囲に振りまける。

http://xn--bckg8a9ab8bxc5fpjscf3i.com/category9/entry28.html

フムフム、と読み進めつつ、ホームページには書いていないのですが、
本には

・この人は懐疑的な人といるとたちまち気力がなえてしまう。
 また、消極的な人を元気づける役まわりも好まない。
 この人の積極性が活かされるのは、本質的に前向きの姿勢を持つ人が相手のときに限る。
 そういった人たちが、元気をなくし、活力を求めているときがこの人の出番だ。

この人よくわかってるじゃーん。 特に上の2行

私に相談を持ちかけられても”大丈夫!大丈夫!!”って応えてしまうタイプなのです。
全然悪気はない、ちゃんとお話は聴くのだけれど本気でそう思っているのです。
相談相手には向かんわな。



深刻な相談には向かないけれど、背中を押す事はできると思います。

人間にはいろいろなタイプ(才能)がある様子だから、

持っている強みを活かせるといいね。、







感謝の勝手紹介
さあ、才能に目覚めよう [ マーカス・バッキンガム ]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。