カテゴリー別アーカイブ: 読書

【滞るものたまにはいいね】 No.5675

【滞るものたまにはいいね】

最近読む本がなくなって、

興味があるものは2回目の読書をしたりして。



けど、

 こんなことが書いてあったっけ、

と思うことばかり。



きっと私の脳みそが

 ループして一段上に上がっている

のだと思います。



 病気にならない人が無意識にしていること 岡田哲也 ☆1

この人歯医者さんなのに、調子が悪い人はバランスが崩れている、

ということに気がついて、来院された方の身体のバランスを診たりもしている

 成功している人は、なぜ神社に行くのか? 八木龍平

盛りだくさんの内容ですが、内容濃いよ。 何度でも読みたいです。

その中の一つに

 どうすれば神様とコミュニケーションを取れるか

という話があって、その答えは

 「問い」を持つ

ことだそうです。



 今シーズン走ってても右足の着地がなんかスムースでない気がしていました。

私は☆1の本の中でバランスを改善するドリルとして

 足を大きく内回ししたり、外回ししたりすると右だけゴリゴリと音がなる

ことにも気がついた、

 なぜだべー

と思っていました。

寝ている時に気がついた。

 右側、右足を下にして寝ていることが圧倒的に多い

気がついてからはなるべく真上を向いて寝るように心がけています。



 「問い」を持つ

と、このような感じで、神様から答えが降りてくるのね、ということが腹に落ちました。

まだまだ時間はありそうだ。

何遍も本読むでぇ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【どこまでが身体か】 No.5667

【どこまでが身体か】

 ”脳の中の身体地図”

 ボディマップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ

  サンドラ・ブレイクスリー
  マシュー・ブレイクスリー

脳みそは優秀で私の身体の周りを”身体”として認識し

目が不自由で白杖を突いていれば、白杖の先までが身体

車を運転していればフェンダーの先から、ボンネットの上までが身体

釣りをしていれば釣り針の先までが身体

と認識しているそうだ。

リモートで手術なんてできるのかいな、と思っていたが、

できるのだろうな。



また、低レベルだけど驚いたことがあって、

神経が情報を伝える時にシナプス間で電気のやり取りをする、ということは知っていた。

その電気を目に見えるようにすると脳なら脳波や、心臓なら心電図になるのだって。

そんなん、誰が考えたの?! 思いついたの?! すごいや。



世の中は先人の積み重ねの上に成り立っていて、

私達はその恩恵を受けて生きている。

辺りを見回せば、私にもできることはいくつもある。

 ご機嫌に暮らす

 ゴミを拾う

できることをやっていきましょう。






ご機嫌って、こんな感じ?!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【自分で考える習慣】 No.5654

【自分で考える習慣】

私たちの人生の道のりは、一人旅をしているようなものだ。
自分の頭で考えない人は、”ツアー旅行”に乗っていると考えたらいい。
行動は全て添乗員さんに従うため、「私はここに行きたくなかったのに」となっても文句は言えない。
「自分の頭で考えること」は、流されないこと。
行きたい方向に、自分の道を歩いていくこと。

  今いる場所で幸せになる女の心のもち方 有川真由美 77ページ


合点、ガッテンと膝を打ちました。

世の中ちょっとパニクっている様子で一つの情報で人がどーっと流れる様子。

落ち着きましょう。

冷静になり、自分の頭でちゃんと考えるのだ。





幸せに生きるための前提として、大切なことはつぎの2つ。
自分の欲求に素直になること。
そのための行動が、まわりの人に歓迎されること。

 同 105ページ




サラッと読めるような薄い文庫本なのに
メモして残しておきたい文章がいくつもありました。

最近、当たりの本率が上がってきました。 嬉しいこっちゃな。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【本の読み方】 No.5626

【本の読み方】

本田直之 「人を動かすアフォリズム(金言・格言)90」

 脳科学では、前向き思考の明るい性格によって脳は最も機能し、
 小さな仕事を連続でこなすことで、仕事の効率が上がり、
 難しい課題もクリアできる

054ページ

今までたまたまできていたかもしれないけれど、
より一層心がけよう

と思いました。



本が30冊、その中から金言・格言が90個書き出されているのですが、

もともと私、本を一冊読んでも、器が小さくて、

1~3個ほどしか引っかかるところがありません。

ならば、この出典の本は読まなくてもいいのかな、なんて思いました。

必要ならば、またどこかで出会うし、

 次行こう、次

という感じです。



それにしても本はいいよ。

新しい世界を見せてくれる、元気が出る。



「ニッポンのココロの教科書」 ひすいこたろう ひたかみひろ

 すごいぞ、ニッポンの老人力! 

 豊臣秀吉、徳川家康、明智光秀は結構大器晩成型だった

と書かれている。

80ページ



江戸時代の平均寿命は40歳、現在80歳

私は現在52歳

江戸時代なら長老だが、現在ではまだひよっこだ。

まだまだ学ぶことはあるし、これから何でもできる。

走りも中学校から陸上部だったのに

40歳、50歳でやっとこさ賞状をもらえる所まで来た。



これからこれから と完璧に思えます。

明るい気持ちで、小さいことからコツコツね。

ぼちぼち進みましょう。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【体温を上げる作戦】 No.5619

【体温を上げる作戦】

日曜日は春のような陽気だったのに
月曜火曜とちゃんと寒い。

先日
 【痛みの役割】 No.5613


の話を書いた晩に
 “冷え克服法 川嶋朗式すぐ効くずっと効く” 川嶋朗
の中で
 身体の修復を行う酵素の話を読んだ。

 GPT
 GOT

採血結果で目にしたことはあるでしょう。 私はある。

けど、何をしているか、なぜこの項目がここにあるかは
全く理解していませんでした。

このGPT、GOTは酵素で身体の修復に関わっているのですって。



この2つの酵素はどちらも傷んだ細胞を修復する酵素です。
GPTのほとんどは肝臓に存在する
GOTは肝臓以外にも、腎臓や赤血球、心臓や手足の筋肉などにも存在する
その違いで傷んでいる箇所や病態がわかるというわけです。




で、酵素というのは
 冷えると活動が弱まる
 温かい方がよく働く

なので、身体を温めるほうがいいのよ、体温上げるほうがいいのよ、と理解した。

冷えると酵素の働きも悪くなるし不調の原因は
 冷え
ということが多いみたいよ。

本に書かれている生活習慣の中で
 白湯を飲む
 生姜を摂る
 風呂にゆっくり浸かる
などは既にやっている。

心地よいことをやることが身体にいいらしい。

職場が寒いので昨日から湯たんぽを導入した。

 ペットボトルに熱湯を注ぐだけ。( 熱湯注意 )

太ももの上に置きながら仕事しています。

先日計った体温は35.9℃
36.5℃位に上げたいなあ。

私は体温を上げるから
酵素さん、能力をフルに発揮していっぱい働いてね。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【止むを得ない で動く日本人】 No.5591

【止むを得ない で動く日本人】

日本人、明治維新や終戦後の復興など、

やるときはやるのに、なかなか動かんなあ、

と感じていました。

 『半分生きて、半分死んでいる』 養老孟司

の中で、

「止むを得ない」社会の難点は、ギリギリのところまで「待ってしまう」ことである。

少子高齢化や年金の問題なんて、以前からわかっていて、今までもわかっている。

原発の問題も明らかである。でもまだギリギリまで来ていないから、なんとかやり過ごす。


と書かれてて、なるほどねえ、と膝を打ちました。

「止むを得ない」事態になればなんとかなる。

賢い人はいろいろと警鐘の記事を書いてくれ

心配したい気分だけど、基本的に楽観的に生きたい私としては

 大丈夫

と思って生きることにしました。

 なんとかなる ほんま?! 大丈夫!!







なぜかしら、この本を読んでいる間に私の時間のスケールに変化が起きて、

私が生きている間化石燃料があったのでずっと続くような気がしているけれど

生まれた頃は木を燃やして風呂を沸かしていたし、

石油はもうすぐ無くなるらしい。

世の中ちゅうのはあっという間に変わることを実感しています。



養老孟司さんは以前東京大学で解剖学を教えていただけあって

心(意識)と身体の話も面白かった。

現在人は意識に偏りすぎ 身体の言うことも聞こう

意識が身体を動かしていると考えているが身体の方が先に動いているのよ




また時間を置いてもう一度読みそうな気がします。

塵の数ほどある本の中からこんな本に出会えるから、読書は楽しいです。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【寝る前に芋けんぴを食べると】 No.5542

【寝る前に芋けんぴを食べると】

晩御飯食べて、風呂に入ってから

寝る前に次男が買ってきた 芋けんぴ が美味しそうだった。

20本ばかりボリボリと食べる。



朝起きると、胸焼けだ。



 空腹が人を健康にする 南雲吉則

 なぜ空腹が体にいいのか 石原新菜

と空腹本を立て続けに読んでいる身としては

やってしまって反省、という感じ

しっかりと学びになっていることでしょう。



私の平日のご飯の感じ

 起きたら:蜂蜜生姜のお湯割り
 朝:りんご一つ
 昼:惣菜とゆで卵2つ、チーズ
 (最近は肉にこだわらなくして、大豆の割合が増えてきました。)
 晩:普通の夕食

は、彼らの言っている 1日2食 と同様な感じです。



空腹を感じて体の機能を発揮させる。

3食のうち1食は医者を儲けさせるため、という小話もあるそうだから

3食ちゃんと食べないほうが、調子がいいと私は思うよ。

いつものごとく理由はよう語らん。 感覚が私にそう伝えています。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【少しずつ重なり合いながら繋がる】 No.5525

【少しずつ重なり合いながら繋がる】

今朝は、これを書いたら

 なみはや大橋3時間走

を走りに出発しますが、昨日

 ”関西の自然さんぽ”

という本を眺めていたら

毛馬の閘門から大阪港まで大川沿いに16.8km

という記事が紹介されていました。

イラスト地図の隅っこに

 なみはや大橋

と書かれている。

大阪駅8時に集合して毛馬の閘門にデンして

春に走れは桜ノ宮から天満、北浜を通って桜を見つつ

噂に聞いている 安治川トンネル も通るしUSJの横から

無料の渡船で海遊館へ、なみはや大橋を一往復

走り足らん人は2往復でも、3往復でもしてもらって

私達は先に テルメ龍宮 にゴールして水風呂にドボン

大阪王将 朝潮橋店 でゆっくりランチ食べているからね。

 で、きっと30kmくらい。



とくしまマラソンが終わったら、ゆっくり走りに行きましょう。



なみはや大橋、テルメ龍宮に縁がなかったら、脳みそに引っかからなかったと

思うのです。 なんか、ありがたいわあ。







思いついて とくしまマラソンのエントリーを確認したら

 2019.11.5(火)エントリー受付開始!
 インターネットは、20:00~(先着順)
 https://www.tokushima-marathon.jp/join/entry.html

危ない危ない。

火曜日も、早く帰ります。










【頭固いな】 No.5524

【頭固いな】

 やりたいことリストを書き出そう。

無理くり書き出して48個

思いつくのは

 走り や 旅 のことばかりで

 見る、食べる、話す、発信する

ようなことしか、思い浮かばない。

その次に出てくるのが

 金儲け関連

最後の方は

 鶏を飼う

 編み物をする

まで飛び出した。



 頭固いな。 やりたいことも浮かべへんのかいな。



私の世界が狭いだけなのですが、

内側から少しずつ押し広げていきます。



基本的には 放浪 したいねんな。



思いつきで アイスランドでマラソンを走りたいって検索したら

北田 雄夫さんが走った動画が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-42rG6O3VRY

サハラ砂漠1000km 応援しかできませんが楽しんできて下さい。



読んでいる本は

 自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング

  アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズ サンマーク出版

です。








【ラグビーを学ぶ】 No.5509

【ラグビーを学ぶ】

ラグビーにわかファンであるが、今頃になって

やっとこさラグビーのお勉強



・倒れてしまうと攻撃の角度が斜め後ろに限定されるが
 立ってプレーすることによって、縦や横など、攻撃の幅が広がる。
 まずタックルされても立ってプレーすることを教える。

・横幅70mを15人で守る。防御の人間が強制的に1箇所に集められる
 スクラムやラインアウトは守る人数が減るので攻撃のチャンスだ。

・1試合に対して150ものパターンを想定し、その場面でどのような動き
 をするかをチームで共有している。

などなど。



なので

 マイボールスクラムやマイボールラインアウトは
 時間帯、開始場所など始める状況が固まっているので
 スペシャルな作戦のチャンス。

 蹴ってタッチラインを割るのではなく相手にボールを取らせて蹴り合いに
 なっても、それはそれで作戦で皆やるべきことが決まっている。

のだ。



スポーツと言えども、マラソン、サッカーとは全然違う。

頭も身体も酷使するスポーツなのだなと思いながら読み進めています。



教科書は

 ”もっとも新しいラグビーの教科書” 土井崇司



南アフリカ戦は新しい視点で楽しめそうです。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。