「ツアー」カテゴリーアーカイブ

【エマージェンシーキット よくあるトラブル】 No.5770

【エマージェンシーキット よくあるトラブル】

今回の3人は私は”ごまめ”としてもトレイルのベテランで

 エマージェンシーキットを持つ

という意識はあった。

私はエマージェンシーキットに対して

 電池切れのラジオを外し、

 食べてしまったカロリーメイトを2袋補充し、

 充電池も充電した。

一人は京都トレイルなので

 エマージェンシーブランケットはいらん

 ランプもいらん

と判断したのに、エマージェンシーキットをザックに入れ忘れ、

もう一人は

 いつもどおりそのまま大峯に入れるような装備

をしっかりと持ってきてた。







私が風呂で怪我をした様子で人差し指の付け根からの

じわじわとした出血が止まらない。

で、毎回、絆創膏の補充を忘れます。

ビビるほどに出血が止まらなくて、気がつけば毎回血だらけ

ティッシュで押さえても止まらず、

絆創膏をいただいてなんとか止血できた様子です。

昨夜風呂上がった後に絆創膏を外してみたら

静脈に対して傷を負った様子



もう一度 エマージェンシーキットの確認が必要ですね。





3人が無事に帰ってこれて一安心

またよろしくお願いします。

 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村






【京都トレイル東側 人の力を借りて未知の領域に首を突っ込む】 No.5769

【京都トレイル東側 人の力を借りて未知の領域に首を突っ込む】

昨日は微妙なお天気でしたが

 リーダーの決断で決行!!

初めての京都トレイルを味わってきました。

 37km 7時間30分

結論としては

 楽なトレイルはない

 チームで行くと安心

 チームで行くと強くなる



一人なら絶対に行かない気象条件でしたが

 京都トレイルならどこででもエスケープ可能

 トレイルのエキスパート2人と同行

私はジップロックで封をしたスマホを一度も出すことはなく、

前と後ろを守られて、快適に雨の京都トレイルを走ってきました。

中盤、比叡山、横高山、水井山の雨はやばかった。

ダダ降りでした。

降りると雨は止んでいる。

山を見ると、高い所は雲の中

雲の中は雨が降っているのね、と体感で理解しました。

また、こんな天気予報だとこんな状況なのね、ということもよーくわかった。

この貴重な経験は今後活かします。

ご一緒した頂いた皆様、ありがとうございました。



YAMAPデータはこちら
[blogcard url=”https://yamap.com/activities/6852663″]



初めて来ました。伏見稲荷からスタート!

大文字山の火床 ここはスッキリと晴れていました。

樹に守られて、そんなに雨は感じないのよ。

写真には写りませんが、ここはダダ降りでした。

新しくなった天狗さんとパチリ

 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村






【高野山 京大坂道 町石道 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている】 No.5763

【高野山 京大坂道 町石道 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている】

高野山 なんちゃって京大坂道 町石道 完走です。

 45km 5時間56分

スタート前 橋本駅のはじめちゃん

橋本駅スタート 8:53



京大坂道のコースに学文路天満宮は入っていないがのぼりがはためいている。

昔から南海沿線に住んでいるものとしては

 学文路天満宮

はお参りしておかないと、とコースを逸れる。

そして、道に迷う。 おばあさんに道を訊く。

いろいろ説明してくれるけど、結局は

 ”どっからでも行ける”

という話になって、方向だけ教えてもらう。

先週の取り付きの定福寺への道を訊いた時もこんな感じだった。

皆さん、優しすぎるのだと思う。

道に迷うからこその、ふれあいに感謝です。



 学文路天満宮

に心ゆくまでお参りし、コースに復帰

今回は舗装道だから、雨さえ降っていなければと思って来たが、

舗装されているからと言って走れるとは限らない。

実際、前半の上り、丹生川への下り、その後の上りは

私は走れませんでした。

走れるようになって途中の縁結びの神社



極楽橋手前で

 左:高野山 6km 右:極楽橋 1.3km

の道標を一旦右に行ったものの下り続ける道に不安になり、

南海電車と交差した後

 京大坂道↑

の看板を見て、やっぱりと引き返し、

線路の写真を撮って



 左:高野山 6km

を登りました。



行ってから後悔した。

極楽橋から急坂を高低差300m以上登ると読んでいたのに

走れるレベルの上り坂の林道

 だめだ、これは完璧に道を間違えている

と思ったものの、戻る気力はない。

 またやらかしてしまったなあ

 どんくさい奴やなあ

 地図読む力が低すぎるんとちゃうか

とへこみ

 頂上は一つだから、とりあえず登れば高野山に着く

 不動坂が交差していたらそこから復帰しよう

などと考えながら、延々と登る。

すると、不動坂と交差することなく

先週一本杉から高野山中心部に向かう所にポコっと出てきた。

 あら、もう殆どゴールじゃん



 お昼ごはんを買って、大門で食べよう

と思う頃には

 成功、成功 ”成功”の文字を拡大すると”失敗”で出来ている のよ

などと、のんきのことを考えていた。



成功した方もよーくお話を聞くと、きっと失敗ばかりなのだと思う。

 ”成功”の文字を虫眼鏡で見ると”失敗”の塊さね

諦めなければ目的地には着くのさ。

下りは
大門スタート 12:40
九度山道の駅 14:50

上りの疲労度が軽かったし、私もパワーアップしていることを実感しながら
駆け下りました。

道の駅で
たくわんと刺し身こんにゃくを買って
グリーンソフトを食べて帰ってきました。



無事に帰ってこれれば、それでOK

下記にYAMAPデータを載せました。

パット見、問題なく前進しているように見えますが
地図を拡大すると、道に迷っている様子も詳細にわかります。

YAMAPデータ
高野山 黒河道(前半2時間43分のみ)
[blogcard url=”https://yamap.com/activities/6718961″]

高野山 京大坂道 町石道
[blogcard url=”https://yamap.com/activities/6816308″]

その辺りも楽しんでいただければ嬉しいです。
(わざと道に迷っているわけではないのだけどねw)





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【旅ランやらかしベスト3】 No.5759

【旅ランやらかしベスト3】

私は走って旅をし、その度にいろいろとやらかしています。
その中から印象深いものを3篇を紹介します。

第3位 奥駈から那智 4日目の宿  2017年8月

 大峰奥駈から本宮大社を参り、那智大社へ向かう道中
 目標の野宿地点へは遥かに届かず、19時時点で峠のてっぺん
 日は沈む。
 さてどうするべ。

ちょっと長すぎます。時間のある時に読んでください。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/7522″]



第2位 F永さんと乗鞍ツアー  2017年9月

 ブラインドのF永さんと一泊二日の勝手強化合宿
 乗鞍岳の車道最高地点(2716m)までランで駆け登ります。
 しかししっかりと手強かった。

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/7468″]



第1位 小辺路2日目の攻防 2016年8月

 2泊3日の小辺路ツアー
 当時用具が全く揃っていなくて、高校の時に買った
 1kgを超える寝袋を背負って旅ランしていました。
 (物持ちいいなあ)
 前泊した伯母子峠の小屋にその寝袋をデポし、
 これなら本宮大社にデンして晩にはこの小屋に帰ってこれるぜと
 喜び勇んで出発したものの、・・・。

  デポ:荷物や装備を置いておくこと。

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/6092″]
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/6095″]







こうして振り返ると
やらかしの元は
・コース、距離の難易度に対して疲労、走力の計算が合っていない
ことに尽きます。

なので、計画した結果を得ることができない。

これが難しいんや。
場数を踏むしか無いと思います。
(踏んでるはずやねんけどなあ)

また、面白い旅を考えて、チャレンジしますよ。



旅ランまとめサイトはこちら
[blogcard url=”https://70sub3.net/category/tabirun/”]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【旅ランレポート 高野山 黒河道 町石道】 No.5756

【旅ランレポート 高野山 黒河道 町石道】

無事完走してきました。

 高野山 黒河道 町石道 45km 6:50

久し振りの山旅で忘れ物いっぱい、反省しきりでしたが、
ちゃんといろいろな事は起こり、楽しく過ごしました。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/18113″]

 現在座る時によいしょ、というレベルの筋肉痛です。
 太ももの前がきてます。

9:00 橋本駅でなぜここにいるの? グワシ!のはじめちゃんに見送られ出発



取り付きはいつも難しい。

私は小走りなのに同じ電車で来たご夫婦に2度も追いつかれ、その後知らぬ間に追い抜かれる。

理由は

 初っ端から道を間違えたり、
 YAMASTAの操作に手間取ったり、
 農道で後ろから来た車に道を譲った際に道標を見逃して進んでしまったり、

まあ、いろいろですな。

YAMAPのおかげでなんとか復帰する。

3度もご挨拶してたら、すっかり馴染みましたよ。



道も落ち着き、快調に足を進める。



祠の前でお姉さん3人組に挨拶しつつ、その手前の小川の橋を渡ろうとしたら、
足を滑らせて、右半身川にはまる。

お姉さんと共に身体をチェック。 怪我もなく、どこも打たず、
挨拶して歩き出す。

と、スマホを左ポケットに入れていたので全く濡れていないことに気付き
それをお姉さんに報告したくて戻る。

 ”それはラッキーですね”
 ”では、ご安全に”

良い知らせは共有したいよね。



町石道と違って、全く走れない。登ったと思ったら、下る。
それも、延々と下る。
隣に川が流れ、夏はいいのではないかな。
景色も涼しげよ。
足元はかなり滑りやすいので注意



降りたどん突きが丹生川

道に沿って進むと、舗装道路が続く様子で

 こりゃまた道を間違えているぜ

とYAMAPを頼りに引き返す。

 黒河道 11 警察:110 消防:119

などと数字だけ書いてある道標があるが、500m単位くらいで打ってある様子で

曲がり角などのポイントに立っているわけではない。

私はYAMASTAポイントの 鉢伏の井戸 も全く気づかずでした。

次の春日神社への道もかなり怪しいです。

というか、道はいくつもあり、どこからでも行ける。

私は柿畑で作業をしているおっちゃんに訊きました。

春日神社は特に看板もなく、原始のお社という感じ

氣のいい神様が見守ってくれていました。



その後一回登山して、くどやま森の童話館(旧久保小学校)

くどやま森の童話館の少し手前にあった池

暗い時に通りたくありませんね。
思い出しました。 このあとすぐの三叉路にトムとジェリーの道標があったのです。

スタートしてからここまではほとんど走れません。

ここから粉撞峠(山の中の道標には子継峠と書かれている)の上りに入るまでは
多少走れます。

粉撞峠まではまた山登り

私も弱気になっちゃって

 高野山に着いたらケーブルカーに乗って帰ろう
 子継峠と粉撞峠は同じ峠やろうか、後いくつ峠があるねん



粉撞峠から一本杉までは気持ちよく走れ、一本杉以降は
舗装路を高野山の街に向かって駆け抜けます。(まだ上りもあるけど)

力が余っている人は
 転軸山
へ登る案内板もあるので転軸山経由で高野山の町に向かうことも可能です。

奥の院の方に向かっているつもりでしたが
何故か高野山の町のど真ん中観光案内所の交差点に出てきてしまい
観光案内所で
 黒河道、京大坂道の地図
を頂き、昼ごはんを買って、大門の足元で食べる。

30~40分早ければ大阪の友達と奇跡の鉢合わせが実現したのですが、
世の中、そんなにうまいことは行かず、
13:30に大門を出発しました。

もう、町石道の走りやすいこと。
道はしっかりしているし、上り下りはマイルドだし、
思わずウッホー!と叫びながら山を駆け下りました。
気持ちよく小走りで進むにはこれくらいの道がいいですよね。
上りが急すぎて走れない、下りが急すぎて走れない道はやはりしんどいです。

15:50 道の駅「柿の郷くどやま」に到着
トイレで顔を洗って、着替えて、さっぱりして、
柿のソフトクリームを食べようかと目論んでいましたが
産直市場を覗いていたら
 和歌山県特産グリーンソフト
を発見。

食べたいな、と思って、食べれていなかったので、
ゆっくりと味わいました。

ほんまにさっぱりしていて、
コーンの底の一番下までぎっちりとアイスが入っていることに感動
スマホの電源切れで写真を撮れなかったので、
わざわざ袋を家にまで持って帰ってきました。









まとめると、
 黒河道はハード
 ・上り、下りが急
 ・トイレ、自動販売機はない
  市平橋に簡易トイレは有り
 ・水場はあちこちに有り
 ・道はわかりにくい所がある
  おかしいな、と思ったらYAMAPなどで要確認

三叉路のポイントでパウチで作った道標が紐でぶら下げられてひらひらしている所もあります。
トムとジェリーか?!と突っ込みたくなるところですが、
道標は参考程度に、自分で道を確認して進んでください。

私のスマホはスタートして2時間43分後に電源を切りましたが、
それまで4度ほどYAMAPを頼りに黒河道に復帰しました。
電源を切った時は くどやま森の童話館(旧久保小学校) まで進んでおり
その後、幸いな事に道に迷うようなポイントは有りませんでした。

その時手元にあったのは橋本駅で手にしたYAMASTAのパンフレットの地図のみ
必要な情報はほぼ載っていなくて下手すると危ないところでした。

準備しすぎるのも善し悪しですが、
自分の能力、スキルにあった準備をして
山を楽しみましょう。



YAMASTAは電池を食う様子だし、もういいかな。
(スタンプ一つもGetしていないけどw)

YAMAPでちゃんとゴールまでの記録を取りたい。
今回、道に迷っている時間が長かったので、もう一度行くことがあれば30分は短くなる予定です。
涼し気なコースなので夏に長い時間身体を動かしたい時には使えるのではないかな、と感じました。
タイミングが合えば一緒に行きましょう。

けど、次回は橋本駅発で京大坂道、町石道かな。(6/28予定)

ぼちぼち山を登れる身体を作っていきます。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【反省 高野山 黒河道 町石道】 No.5755

【反省 高野山 黒河道 町石道】

無事完走してきました。

 高野山 黒河道 町石道 45km 6:50

もう、反省ばかり

【1】YAMASTA(ヤマスタ)スタンプGet 0(ゼロ)!!
【2】ファイントラックアンダーシャツ着忘れ
【3】スマホ機内モード設定忘れ
【4】エマージェンシーキット忘れ

 ああ。

【1】YAMASTA(ヤマスタ)スタンプGet 0(ゼロ)!!

 1つ目のチェックポイントに着きましたが

  チェックイン!の方法がわからない

 2つ目のチェックポイントでも同様

 結局、YAMASTA(ヤマスタ)スタンプは0で、アナログのスタンプを3つ押して帰ってきました。



【2】ファイントラックアンダーシャツ着忘れ

 山に行くのにファイントラックアンダーシャツを着忘れていました。
 幸い天気がよく、汗冷えには至りませんでしたが、これは失敗でござった。

【3】スマホ機内モード設定忘れ

 山旅でYAMAP起動中はスマホは機内モードに設定し、電池の消耗を防ぐのですが
 すっかり忘れており、2時間43分、行きしなの2/3で電池切れ、
 全てを記録することが出来ませんでした。

【4】エマージェンシーキット忘れ

 電池切れになり、充電池!と思ったのですが、その時に充電池を入れている
 エマージェンシーキットそのものをリュックに入れ忘れていることに
 気が付きました。 まったくもってボケボケです。

なぜこんな事になったのかを振り返ると

・2019年は馬活動に力を入れ、旅ランをしなかった。
・そのブランクのため山に入る時の注意事項をすっかり忘れていた。
・今回天気が良いことで私の中で注意が喚起されなかった。

ここに記録することによって
・次回は忘れない
・他の方のお役に立てば嬉しい
です。



今回初めて黒河道を走りました。(いやほとんど走っていません)

町石道はトレランっぽく走れる部分も多いですが、
黒河道は山が3つって感じです。
山部分はほとんど走れません。 ほんまに山です。
下りも結構急
私のトレランシューズasicsゲルフジは石が濡れているとよく滑りもう怖い
前日の雨の影響が大きく、おっかなびっくりで下りました。



電池がなくなってしまったために途中で切れていますが、
ここから子継峠までももう一回登ります。

厳しかったよー。

久々に黙々と登りながら、延々と自分と話をしていました。

まだ体力が戻っていないから高野山に着いたらケーブルカーに乗って帰ろう
とも思っていた。

一本杉から舗装道路になったら元気が出てきて、お昼ごはんを買って
 大門で食べてたら誰か上がってこないかな
とか思ったりして、
結局食べている間に誰も上がってきませんでしたが、
根性出して帰る気は満々でした。

明日は前半の前半しか写真がありませんが、
旅ランレポートを書きます。 お楽しみに。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【瀧谷不動尊ラン旅アドバイス】 No.5746

【瀧谷不動尊ラン旅アドバイス】

私のラン旅日記は

 ホンマにざっくりとしか書いていない

けど、それがいいのではないかな、と思ったりした話

先日の

 瀧谷不動尊 編
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/17884″]

では、

瀧谷不動尊に走っていこうかなと考えている人にとっては

 錦織公園の展望台からはるか彼方に見える瀧谷不動尊

へ、jogったら30分で行ける、と言い切ってしまう距離感や、



瀧谷不動尊内で

 写真撮って行け

と呼び止められた石像のおっさん

などに興味を持ってもらえたら嬉しいな。



実際に走ったら1時間かかったり、石像のおっさんが実は隠れていたりしたら

面白い (ひとごとかい!!)



実は、錦織公園の展望台に登った時にもうひとりおっちゃんが一緒にいて

 ”あの遠くに見えている塔が瀧谷不動尊ですかね?”

 ”いや、メグロなんたらにも塔が立ってるからなあ”

とか、言うものだから

瀧谷不動尊の塔の近くに行ったら思ったよりも小さいような気がして

展望台から見えたのは本当にこの塔かしらと思って

こんな写真を撮ってみたり

(写真を撮りながら、ようわからんなあ、ちゃう塔ちゃうか、と思っている)

道向こうの高台からこんな写真を撮ってみたり



これらの写真を並べて見比べてみたり

(やっぱこれかな、と安心したりして)

色々感じてください。



私の 旅ランまとめ が旅ランガイドブックになるかな

と、一瞬思いましたが、

伊勢路 野宿 4泊5日とか、
[blogcard url=”https://70sub3.net/201605-iseji/”]

大峯奥駈 + 那智 野宿 4泊5日とか、
[blogcard url=”https://70sub3.net/201708-okugake/”]

ちょっと内容がアホすぎて、実用にはならないかな。
読み物としては面白いと思うので、時間のある時に読んでみてください。

旅ランまとめ 
[blogcard url=”https://70sub3.net/category/tabirun/”]
 今数えたら30編もあるやん



これからまだまだ遊びますよー







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【小さくても旅はいいね 瀧谷不動尊】 No.5743

【小さくても旅はいいね 瀧谷不動尊】

 瀧谷不動尊

辿り着きました。

大変楽しかったです。

疲れました。



7時15分に出発

中百舌鳥から西高野街道を南下し、2つ目の

 左 たきだに金剛

に従って道を逸れる。

310号線とクロスする。

310号線に沿って狭山池に行く、という案もあったが

時間もあるし、目の前に古道があるのでそれに従う。

もう私、古道の匂いがわかるようになっちゃって、自信を持ってどんどん進む

兵田病院がポコっと出てきて、310号線と並行する古道

けどこの道どっかで左折せなあかんよな、と思っていたら

目の前にお坊さん (天才やなあ、現れるものだね)

これは彼に訊かなと道を教えてもらう。

亀の甲への道にあたったら、左折して、とのこと

やっぱりこの道は真っ直ぐ行くと、結局高野山に行くらしい。

左折して、狭山池にこんにちは

ちょっとだけ狭山池を走って、知り合いに挨拶

トイレと給水をして金剛駅に向かう。

そういえば30年前、トライアスロンのバイクの練習でよくここ通ったなあ

と、金剛駅の踏切を過ぎたら右に曲がって勝手知ったる道を登って降りて

で、右を見たら

 錦織公園 あるやん。 こんな所にいたの。 30年前いた?!

初めて見ました。

すかさず、右折して錦織公園

展望台があったら登る。

 なんとかと煙は高いところが好き

って、言うでしょう。

だら、遥か彼方に見える塔

ひょっとして、あれが瀧谷不動尊か? 遠くない?!



ズームにしてもこんな大きさよ



金剛山と大和葛城山をバックにしたら、どこにあるのかすらよくわからない(@_@)



ちょっとめげながら、錦織公園から道に出たら

 瀧谷不動尊

と看板があってホッとするが、実は曲がる所が手前過ぎて、行き過ぎる

おっちゃんに一度道を訊いて

知った道に出たら、結構近かったです。

ゆっくりjogで30分くらいで着くんとちゃう。 知らんけど。



瀧谷不動尊ではお参りして、線香上げて、ゆっくりしました。

滝はしょぼかったけど、

帰り道におっちゃんに写真撮っていけって、呼び止められて、パチリ





そろそろ帰りますかと、歩きながら柿の種を食べていたら

バイクの方に声を掛けられて

 ”歩いてることもあるのですね”

たまにブログを見てくださっているのだって、ありがたいことです。



帰りは石川を北上したら知っている所から、喜志駅通って帰るだけじゃん、

と思っていたのですが、川岸反対やし、

まさかの川合流で行き止まりやし、

合流している細い川を遡って、向こう岸に渡ろうにも橋ないし、

だいぶ戻りました。

結局畑しているじいちゃんに道訊いて、

向こう岸に無事渡れて、

川の向こうからじいちゃんに

 ”ありがとう” ”おおー”

って、挨拶できたりして、 それはそれで楽しいのだけどね。

頭の中は、どこのコンビニで何を食べるか?!

が渦巻いていました。

で、知った道に出てきたら、10時55分

へたばってても1時間粘れば帰れるのがわかっているから

コンビニ補給無しで厳し目に帰ることを選択

さつき野運動公園で水をかぶって無事中百舌鳥まで帰ってきました。



スマホのアプリがバグって、大変な距離になっていますが

4時間半 40kmないと思います。





太陽は出ていましたが、空気が爽やかで走るには大変気持ちよかったです。



ただアミノバイタルを飲んで、昼寝しようにも私の脚はジンジンと痛くて

身体がまだまだ出来ていないことを実感しました。



こんな旅でも楽しいのです。 旅の何が楽しいでしょうね。

目的地決めて、道に迷いながらも進む。

道を訊くのも楽しいし、道中色々と考えるのも楽しい。

道中起きる出来事に対して自分自身に起きる反応が楽しいのでしょうね。



これからっすよね。 脚鍛えて、楽しい走り旅をしたいわぁ。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【花見jog企画】 No.5669

【花見jog企画】

3月29日(日)

8:00 阪急梅田駅 BIGMAN前に集合

扇町公園、桜ノ宮、大阪天満宮、中之島、安治川トンネル、USJ、渡船、なみはや大橋、IKEA、眼鏡橋、住吉大社、長居

大川沿いの桜を見て、海っぺりまで走り、長居公園まで帰るコース

これも30km位だと思います。ゆるゆるjogで

長居公園近くまで帰ってきたら
花里温泉に直行で汗を流すもよし、
時間のある方はライフ長居店で食べ物、飲み物を買って
長居周回道路40km地点からライフまでの間で
セルフ花見でご飯を食べませんか?
(間隔を開けて)

きっと、先客の中にも顔なじみの方がいますよ。

ピンときた方はご一緒しましょう。
事前連絡不要 当日現地集合でOKです。
よろしくお願いします。




天満の橋から中之島に入るところの螺旋スロープ

お天気は、大丈夫そうよ



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【馬ツアー実行】 No.5665

【馬ツアー実行】

光明池駅で電車を降り、南に向かって走り出す。

目的地はアヴニールファーム

10kmくらいかな。



地図を見て走り出すが、目的地が近づくほどに

坂は急になる。

どこまで登るねーん。

と、突っ込みながら走っていくと

ほぼ丘のてっぺんでした。



淡路島以来の再会に大歓迎され、

休園の張り紙があるにも関わらず、やたら賑わっているいちご園と相まって

お馬さんを見に来る方も大勢いました。



オーナー一家と再会を喜び、

サラブレッドのハヤテやポニーのスモモちゃんに癒やされ、元気を頂いたので

走って帰るか、と出発しましたが、

不案内の地域でGoogle mapを何度も見ながら帰ってきました。21km



餌やり200円からあるので、

馬に興味のある方は一度一緒にいかがでしょう。

光明池駅などから出発して、大休憩で馬と触れ合って、各自決めた終点まで走る。

ビビってたちびっこが、ひき馬に乗れた途端、自信を付けて

 ”たのしいで、こわくないで”

と弟に声をかける姿を目の当たりにすると、経験が与えるインパクトの強さを感じます。



何事も経験ね。

そこから何が飛び出てくるか、誰も予測できないのが

人生の楽しいところです。





3月1日オープンで、まださらっピンです。

この子も大活躍

ハヤテくんが人懐っこいのよ。

スモモちゃん27歳 ひき馬でグルグル

やっと分かる泉北2号線まで出てきたら、桜が咲いていました。

ぼちぼち走りましたね


アヴニールファームはこちら
[blogcard url=”https://avenirfarm.com/”]



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。