「やってみよう」カテゴリーアーカイブ

【それぞれのものの感じ方】 No.4375

【それぞれのものの感じ方】

前方に車椅子でえっちらおっちら進む女性を発見

少し追い抜いてから振り返って

“押さしてもらってもいいですか。”

“ありがとう。助かります。”

“曲がるところで言って下さいね。”







小走りで押しながら

“こんなん、目的地に着くまでに疲れてしまいますよね。”

“そうなんですよ。 道が傾いてて、うまく進めないのです。”

“割と平坦ですよね。”

“いや、こう、車道に向けて少し下がってるんです。”

“あ、そうなんですか。”

“そうなの。これがこぎ難くて。”

“そんなんぜんぜん氣になりませんでしたわ。”

“私も氣が付いたの車椅子に乗るようになってから。”



“あ、ここでいいです。 ありがとう。”



直線200m程の旅でしたが、ご一緒できて楽しかったです。

また機会があればぜひ、よろしくお願いします。












ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【最後のブログ】 No.4372

【最後のブログ】

“なぜ私は健康、人間関係、経済的に恵まれているのだろう?”

昨夜いつも目に付く場所に、この質問を書いた。

おもしろい。 脳みそが自動運転で理由を探しに走り回っている。



これが人生最後のブログだとしたら何を書くかなと思いながら眠りについた。

ワクワクして30分も早く目が覚めた。



“あした死ぬかもよ?” ひすいこたろう って本に

しつもん10 自分のお墓に言葉を刻むとしたら、なんて入れる?

しつもん25 なにもかも大丈夫だとしたら、ほんとは、どうしたい?

という質問があって、私の脳みそは答えを探して走り回っていた。



私のお墓には

 ”平成の飛脚 ここに眠る”

がいいなあと漠然と思っていたのだが、

しつもん25を考え出したら、はじめに一通届けるお手紙を受け取って、

それを走って届けにいく。

その間に誰かとお話しするだろうから、またどなたかにお手紙を託されて、

私は日本中、いや世界中を走りながら、皆にお手紙を届ける

妄想が脳みその中で広がって、ワクワクして寝れなくなってしもうて、

こんなんどこにもキャッシュポイントがないやんとか思うのだが、

こんなへんてこりんな活動がきっと受けるで、とか、脳みその中で

勝手に会議が始まっていて、ほんまにワクワクがとまらへん。



これが最後のブログとしたらどんな事書くかな、と思って書き出したが

書きたい事を書くのね。



いや、冒頭に書いたけど、脳みそっていうのは勝手に答えを探す癖が

ある様子だから、いい質問をすればその答えを探しに私の代わりに

駆けずり回ってくれます。

その事も伝えたかった。



もし、明日もブログを書ければ、それが最後の一通だと思って

一生懸命書きますわ。 今日も読んでくれてありがとう。









感謝の勝手紹介
「あした死ぬかもよ?」 ひすいこたろう
 いい質問がずらり

「デキる人の脳」 ノア・セント・ジョン 本田直之
 まだ1/3も読んでいないけど、他の本と違いがあります。

2冊紹介するのもどうかな、と思ったけど、これが最後かもしれないので。(^^;)

いつもありがとうございます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【カレーを作る】 No.4357

【カレーを作る】

昨夜は買出しに出かけ、ひらめいて

 カレーを作ることにしました。

バーモントカレーの辛口を食べてみようと思ってしまった。

1箱12皿分をいつものカレー用の鍋で作ろうと試みるが、

たまねぎ4個ですでに半分以上を占めている。

量が多すぎて、ちっとも炒まらない。たまねぎはフライパンで炒めよう。

今読み返すとじゃがいも3個、にんじん1本と書いていますが、

じゃがいも4つ、にんじん1.5本投入しました。

後からとりもも肉を炒めようとしたら全然火に当らないので、

カレー鍋の中のにんじんとじゃがいもをたまねぎの入っているフライパンに

移動させて、とりもも肉を炒める。



カレー鍋にすべてを戻して、水1400mlを入れて煮込みに入るが、

水を入れた時点で鍋のふち、ひたひた過ぎて、煮えると

 ポコッって泡が出ただけで

溢れそう。 ルウの入る場所もない。



あくをとる振りをして、水分を減らすか、

とも考えたが、そんなレベルじゃまったく追いつかないので

ある程度のたまねぎをまたフライパンに戻す。

たまねぎはすでに透明なので、最後の最後に戻しても問題なかろうとの判断



じゃがいもとにんじんをしっかりと煮込む。



私の料理の味付け以前の問題点として、じゃがいも、にんじんなどが

 半煮え

なことが多い。

燃料をケチっているわけではないのですが、

じゃがいもをレンジでチンして、一つかじってOKって思っても、

実は中ほどのは、まだ火が通っていなかったり、

いただきます、って、食べ始めてから、しまった、と思っても、

なんともどうしようもない。子ども達は無言で自力でレンジでチンしたり。

なんとも気まずい。



半煮えだけは避けたい。

それに加えて”おいしくなーれ”と鍋にお願いをする。



ルウを入れて、別にしていたたまねぎを戻し、再び煮込む。



何とか、おいしくできたんじゃないかな。

にんじんがちょっと硬い気がしたけど、何度か火を通すうちに

やわらかくなるでしょう。



それにしても私の文章長くなったな、昔なんか10秒で読めたのに。

まあ、昔よりは脳みそのしわが増えたから、ということにしておこう。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【おはようございます えがお】 No.4352

【おはようございます えがお】

知っている人は知っているが、私は毎朝家から会社まで通勤ランをしている。

その道中、すれ違う人や抜かされる人すべてに挨拶をしている。







先週読んだ本の影響で今週から挨拶を

 ”おはようございます えがお”

に変えてみた。



えがお って言った後に、なぜか顔が笑っちゃう。



ピッと氣を付けをすると、心がシャンとなるように

だらけて動くと、心がだらけるように

行動によって感情が変わるということは知っていた。



ひょっとして言葉って、行動を引き出している?!

えがお って、言うから笑顔になるのかな。

 言葉 → 行動 → 感情 ?!

だから昔の人は はじめにことばありき って言ったのか?!

などと、考えるでもなく走りながらそんなことを思っていました。



 えがお って言うタイミングではすでに相手とははるかに離れて

聞こえていないとは思いますが、何かが伝わっているのではないかな。



通勤ランだけではなく、日頃の挨拶から

 おはようございます えがお(^-^)

に変えてみようかな。







感謝の勝手紹介
「成功を呼ぶ「口ぐせ」の科学」
  佐藤富雄

「おはようございます えがお」はこの本に載っていました。
本って、頭の中でつながりだすと楽しさ倍増なのです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【皆様の力で装備を充実させる】 No.4350

【皆様の力で装備を充実させる】

ありがとう。

皆様のおかげで

 ファイントラックの半袖シャツ4200円

を買うことができます。







今まで全然気にしていませんでしたが、

パソコンで私のブログを見ると上下に出ている広告を

クリックしていただくと私にいくばくかの広告料が入ります。







伊勢路ツアーで装備の貧弱さに愕然とし、

いろいろと欲しいものがあるがどうしようと考えていた時に

ひらめいた。



 ブログの広告料があるじゃん。



ブログの広告料で装備を充実させると決めてから、

今までほとんど見ていなかった広告料の集計のページを毎日見るようになりました。(^^;



私のブログは
 Google AdSense と 楽天アソシエイト・プログラム
に参加しています。

私のブログに来てくれた人が広告をクリックしてくれた証が

賽銭箱のようにチャリンチャリンと少しずつ貯まっていく。



それが先月、4200円を超えました。

 20160604

 やった、これでファイントラックの半袖シャツ4200円

を買います。

ほんまに皆さんのおかげです。 ありがとう。




このリンクは

 楽天市場のファイントラックの半袖シャツ

のページに飛びますが、楽天市場で買い物をする時に

ここから入っていただくと、

何を買っても紹介料として購入価格の1%のポイントが私に入る。

これで貯まったポイントも楽天市場で買い物をする時の足しにします。



次はモンベルの寝袋#5が欲しい。 これは15000円くらい。



2016年初めにこのブログに引っ越してきて5ヶ月で4979円

寝袋までどのくらい時間がかかるのか、

ワクワクしながら日々を過ごしましょう。



記事の内容がよかったら、また興味のある広告が表示されたら
積極的に広告をクリックしていただけると、私は嬉しいです。

私ばっかり嬉しくてもしょうがない。
皆が嬉しい、となるためにはどうしたらよいだろう。







読んでくれた方の心が(あ)かるくなるような
明日も読みたいと思ってもらえるような、
そんな記事を書くことによって皆に還元することになるのかな、と考えています。

もちろん興味ある広告をクリックしていただいて、
広告主さんの伝えたい内容を皆に届けることができれば私も広告主さんも嬉しい。

また今年の2月に初めてブラインドランナーの方の伴走で別府へ遠征しました。
この時の費用は私が承諾した瞬間から当然のことながら自腹なのです。
この様な形でも援助いただければ、私ももっと積極的に伴走できるようになるかもしれない。
(私に伴走の依頼があるかどうかが問題ですか、・・・)

得た広告料を私の口座に1万円単位で払い出されるように設定しました。
その1割をハタチ基金に寄付しよう。
子ども達への教育をわずかではあるが支援したい。

私の持っているノウハウを関わっているサッカー部のブログにつぎ込むことにより
サッカー部のブログが広告料を得れるようにしたら
石灰やサッカーボールなどサッカー部の運営費の足しになる。
これはこれで嬉しい人が増える。

自分のブログは訳もわからずに作りましたが、
サッカー部のブログの移行の許可がでたら
その際にはしっかりと覚書を記録し、誰でもブログを作れるように公開します。
このブログは無料ではありませんが、かかっている費用は
 http://tomonisodatsu.comのドメイン料 年間1274円
のみです。
こんな事を考えている方のお役に立てるか?!

とか、私の頭の中でいろいろなお花が花開いています。







私のブログの広告をクリックすることによって、皆が嬉しくなる仕組みを引き続き考えます。



私が思いついたへんてこりんなことを実行して、経験を積み、
それを皆さんに読んでもらって
おもしろかった場合には購読料代りに広告をクリックしてもらう事により
投げ銭をいただく。

まあ、これ自体も私の経験の一部ですね。
皆様にもぜひ私の経験にいっちょ乗っかってもらって
これからも続く私のへんてこりんな人生をお楽しみください。

今日も読んでいただいてありがとう。

 いつもありがとうございます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【12時間走参加表明】 No.4343

【12時間走参加表明】

友人が近くの公園で「12、24時間走」を企画してくれた。

24時間走は土曜日の朝9時から翌朝の9時まで(当然だが)

12時間走は土曜日の21時から翌朝の9時まで。



24時間はよう走らん。

12時間も走ったことはないが、12時間走ってみようと思ってしまった。



 私も12時間走ってみるか? 走れるのか? 走ってみよう。
 よろしくお願いしまーす。

と、参加表明。



きっと、誰としゃべってもウルトラマラソンの大先輩だと思うので、

お話を聴きながら走ってきます。



 友達増えるかな。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【そら豆の食べ方】 No.4342

【そら豆の食べ方】

実家からもらったさや付きのそら豆

一つさやをむいたら、ほわほわのわたに包まれてちょこんとふたつ並んでいた。

ボウルにすべて出して、どうやってゆでるのかな、

とインターネットで調べたら、

 トースターでそのまま焼くと前処理もいらず、ほくほくが食べれます。

って、先に言ってよ。 全部さやから出してしもうたがな。



塩水でゆでる前に、おしりの所に切り込みを入れる必要がある。

 ほー、知らなかった。 包丁で丁寧に切り込みを入れました。

塩と酒を入れて、3分ゆでる。 ためしに一つ試食。

 おー、ちゃんとゆだっている。







次回、さや付きのそら豆をもらったら、焼いて食べるぞ。

 どんな食感なのだろう。 今からすでに楽しみです。



経験を積む事により、人生が豊かになる実感があります。

脳みその線が増えている感じ。

経験って、おもろいなあ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【紙雷管を買いに】 No.4340

【紙雷管を買いに】

今日、会社の行事で陸上大会が行われます。

先週、倉庫からストップウォッチや笛や旗などを準備していると、

スタートの時に使う紙雷管が10発もない事に氣が付きました。



 買いに行かなくては。



メールをたぐると、6年前は松屋町のスポーツ店で買っている。

確認すると売っていない。

紙雷管って”火薬”だそうで

販売するのに府の許可が要るし、

買うにも身分証明書が必要です。

紙雷管を売っているお店を紹介してもらい、

小売りしてくれるかを確認する。

学校には売るが、小売りしてくれないお店がほとんどです。

平野区のミズシマスポーツさんが売ってくれるそうで、

名刺と免許証を持ってきてくださいとのこと。

しかし、在庫が無く発注するのでちょっと待ってね、だそうです。



木曜日、Dio号に乗って買い付けに出発

平野駅までたどり着くが、地図が大きすぎて、さっぱりわからない。

二人乗りの中学生を手を上げて止める。

“ミズシマスポーツって、どこにある?”

“こっちのマックスバリューの近く。”

“ありがとう。”

方向さえわかればよい。

とりあえずマックスバリューを目指す。

ライフは目立つが、マックスバリューは見当たらない。

駅前のようなので、看板に沿ってJR平野駅から、改めてマックスバリューへ

暑いのにマックスバリューまでもう5mというところで立ち話をしている

お母様チームに再度訊く。

“こっちの方向や。内環状を渡って、BMWの横。”

“シャッターが閉っているけど、看板があるからわかるわ。”

“ありがとう。”

確実に近づいている様子です。



行ってみると、あった。

通信販売に特化しているようで、パッと見倉庫のようです。

先ほど15m横の交差点までは来ていました。

その後、駅前に向けてスルーしていた。



“こんにちは、紙雷管を買いにきました。”

“「しらいかん」のお客様ですね。少々お待ちください。”

その時まで紙雷管は頭の中で「かみらいかん」と呼んでいました。

100発入りの箱を10箱 消費税込みで1万円

お金を払って、

領収書をもらって、

“火薬なので、取り扱いには注意してくださいね。”

“熱とか、振動とかだめですか。”

“だめだめ。 私達はずっと金庫に入れっぱなしです。”

“スクーターのおなかとか”

“やめといたほうがいいですよ。”

“了解しました。”

ビビらされて、さてどうしよう。

背負うしかないわな。

1000発の火薬を背負って、こけた衝撃で火薬が暴発したらどうしよう。

とチラッと考えもしたが、安全運転を心がけ、長居ウィンドに向かう。



暗くなる頃に雨が降ってきた。

長居ウィンドではF永さんと20km走りドボドボになって、

着替えて着れるものすべて着て帰ったけど

ぬれねずみロッキーチャック、もしくはどぶねずみロッキーチャックの

出来上がり。

原付に乗りながら”ニュースだよ、ニュースだよ。”

って、カケスのサミーが頭の中で飛んでいました。



ミズシマスポーツの兄ちゃんが2重に袋に入れてくれたけど、

火薬は大丈夫か?! しけっていないか。



今から、地下鉄に乗って伊丹に向かうが、

火薬1000発も持って、サミット包囲網に引っかからないか。



無事伊丹グラウンドにたどり着けるのか、

一発目の号砲はちゃんと鳴るのか?



まだまだ私の冒険は終わりません。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【1秒でTシャツが畳める】 No.4338

【1秒でTシャツが畳める】

新しい技を身に付けました。

1秒でTシャツが畳めます。

1秒はウソやな。

ちゃんと広げて、つまんで、パッと 畳める。

半袖は一瞬ですが、
長袖は苦手な気がする。

もう少し研究を積みますわ。



検索するといっぱい出てきますが、
私のお勧めはこれです。
http://feely.jp/18038/
動画は英語ですが、最後の一言がしっかりと聞けるのが嬉しい。
(そこかよ、って怒られそう ^^;)





【ポテトサラダを味わって食べる】 No.4312

【ポテトサラダを味わって食べる】

最近、ポテトサラダを作れるようになりました。

じゃがいもで粉吹き芋を作り、ミックスベジタブルを入れて、

マヨネーズで味をつける。



今まで母親に作ってもらったり、奥さんに出してもらったり、

惣菜を買ったり、居酒屋で食べたりしてきたけれど、

昨日ほどポテトサラダを味わって食べた事はなかったなあ。



“ありがとう”の反対は”あたりまえ”であると、

先日読んだばかりだが、まさに今まであたりまえだと思っていたから

感謝も何もなかった。ほんまにそこにあるのが当然かのように食べてた。



すぐ忘れるのだけれど、何を食べても感動できる体質に、

心の持ち方に、なりつつあるなあ。



どれもこれもまず経験しなければわからない。

この体質はどうにかならんか。

想像力を働かせて、水平展開したらわかるやろう、と思うけど、

自分がやったことじゃないと全然わからないんだなあ、これが。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。