【ナイキ厚底と練習内容の組み合わせ報告】 No.5934

【ナイキ厚底と練習内容の組み合わせ報告】

2020年度マラソンシーズンの靴の役割を決めたので報告します。

シューズは3足
 ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%
 ズームフライ3(New)
 ズームフライ3(Old)

練習内容は下記の通り
【1】インターバル 1000×10~15,2000×8,3000×4,5000×4
【2】距離走 30km~40km
【3】ペースランニング 16000m~20000m
【4】jog 15km~25km

シューズと練習内容の組み合わせは

 ズームフライ3(New)
 【1】インターバル 1000×10~15,2000×8,3000×4,5000×4
 【2】距離走 30km~40km
 【3】ペースランニング 16000m~20000m

 ズームフライ3(Old)
 【4】jog 15km~25km

 ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%
  試合のみ

以上です。

これでいってみよう。



頼みますよー

まかしといて



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【知らないと損をする、か?!】 No.5933

【知らないと損をする、か?!】

木曜長居勝手練

マ○オコーチの4:15はやぶれ号に乗車し 15km

 20:45
 20:56 41:41
 20:55 62:37

4:09~4:11で15km走れるなんて竹ノ内選手の設定ペース通りではないか。

ありがたい、ありがたい。
風除けくらい、なんぼでもやります。







ここ数日書いた記事を多くの方に読んでもらっている。

ありがとうございます。

そもそも書く動機は

 私が知らなかったことが腹に納まった感動

を伝えたかっただけで、
こんなにも反響があるとは思わなかった。

52歳の人生の内、40年は走っているのに
何も知らない。
こんなことも知らない。

いやきっと、本などでは目にしているであろうに
脳みそまで届いていないのだ。
私には関係ないと思っている。

で、困った時に偶然目にすると
 ピコーンって
脳みそに届く。
で、私の持っているものと有機的につながって
私の知恵になる。

なので、私の記事は私が理解したものしか書けないのね。
書けないのよ。

私でも理解できることだから、
私が書けば通じることもあるのかな、と、
今はそんなふうに感じています。

知らなくても損はしない。

ただ困っている時に自力で
ピンとくる情報を得ることは難しい。
また困っていることすら、自分ではよくわかっていない。

そんな時に引き出しをいっぱい持っているコーチがいたら
 ”こいつにこのアドバイスをしたら響くんとちゃうか”
と、その人に刺さるアドバイスをしてくれる確率は高い。

私は誰のコーチでもないけれど、
私も知らんかってんから
皆も知らんのちゃう、と偉そうに書いている。
よく考えたら、こいつこんなことも知らんのかと
己の恥を晒している部分もあるのだけれど、
皆に伝えたい気持ちの方が大きいのですもの。



昨夜も14.7kmを過ぎてから酸素負債の話になって
 ”二年くらい前にモアイが3:45とか言い出した時に一回話ししたで”
って、言われたのですが、
その時は私に受け取る準備がなかった。 今からするとあー残念

話の続きが聞きたくて、走りを延長したいくらいでした。



すこしでも皆様のお役に立てば嬉しい限りです。

いつも読んでくれて ありがとう。





2019年の加古川マラソン

今週末もここを走ります。 ありがたい。 感謝してそろっと走りますw

2019年度前半は故障続きで加古川がカエルちゃんデビュー戦でした。
[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/13501″]
走る前にカエルちゃんを履こうとしたら、靴の詰め物がまだ入っていましたものw



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【突っ込むとなぜだめなのか】 No.5932

【突っ込むとなぜだめなのか】

突っ込む事によって酸素負債が生じ、
酸素負債を抱え込むと回復しないため
の様子

酸素負債とは:
筋肉運動に伴う無酸素呼吸によって生じた乳酸を除去し、筋グリコーゲンを回復するために行われる呼吸に必要な酸素の量。
[blogcard url=”https://www.weblio.jp/content/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E8%B2%A0%E5%82%B5″]



大阪トライアルマラソンでやらかしてしまったために
大変良くわかります。

皆さんも経験上わかっていると思いますが

【1】入りは遅いな、と感じるくらいの方が良い結果につながる。
 ゆっくり入ると酸素負債がきっと少ないのだ。
 (もしくは酸素負債がないのだ)

【2】一度上がったペースはなかなか落ちない。
 しまった、と思ってからでは遅い。
 始めは そろそろ くらいで入るのがベターね。

突っ込む事によって生じた酸素負債は、
レースペースでは回復に回す酸素がそもそもない。
そのために酸素負債は積み重なり、後半へのデスマーチ(撃沈行進)へと向かう。
♪ でっ でっでー でっ でっでー ♪ て頭の中でテーマ曲が流れるのが聞こえるわ。

インターバルを 3:45 で10本やるにしても
始めは 3:47 くらいからゆっくり入り、体調を見ながら徐々に上げて
最終的には速いタイム(3:43~3:40)で仕上げるのが
効果の高い練習ができるそうです。

いいこと聞いた。
仕入れた知識は経験して知恵にしよう。

アンテナを立てるとちゃんと情報が入ってくる。
(いやいや、今までは関心がなかったから
 目の前に”インターバル”って書いてあって
 目で読んだとしても、脳みそがスルーだったのだけどねw)

12月20日には 一度きりのかこがわみなもフルマラソン もあるしね。

まずは私で実験します。



2018年 加古川マラソンでの走り

防府マラソンでやらかした後、気楽に走っていますね。
[blogcard url=”http://tomonisodatsu.com/archives/9658″]



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【竹ノ内選手の練習のペースの件に付いて】 No.5931

【竹ノ内選手の練習のペースの件に付いて】

竹ノ内選手の練習のペースの件に付いて
昨日の文章で私なりの衝撃をそのまま出してしまったが
 [blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/19945″]
その後、通勤ランで走りながら考えるに
参考のためにペースを書いてくれているけれど
強度は最大心拍数の75%、85%と書かれている。

竹ノ内選手の心臓なら、これくらいのペースになる、
ということで
私達市民ランナーはきっと竹ノ内選手の心臓と同じではないはずだ。
きっと性能は少し劣る。

人によって、年令によって最大心拍数は変わる。

竹ノ内選手が29歳として
私は52歳

 220 – 年齢 = 最大心拍数
として
竹ノ内選手
 220-29=191
 191*0.75=143 【2】距離走
 191*0.85=162 【3】ペースランニング


 220-52=168
 168*0.75=126 【2】距離走
 168*0.85=142  【3】ペースランニング

だから?!

この流れで行くと年いっている人は
速く走ったらだめよ、という結論になってしまう

が、

日頃から走っている人の最大心拍数を一般の人と同様
 220 – 年齢 = 最大心拍数
で求めるのはどうかなとも思う。

あれ?!

私はここで結論もなく今日の文章を終了しますが、

日頃から心拍数を気にしてトレーニングを積んでいる人は
竹ノ内選手の文章からエキスをうまく吸い取って
自分なりに解釈して
自分の練習に活かしてください。

私は私なりの解釈で練習します。

強くなる方法は色々あるよ。
結局は自分でごにゃごにゃ考えなきゃね。



 全然纏まってねー。







一点、いいことがあってMakuakeでGPSウォッチを買いました。

 超軽量・高精度GPS搭載スポーツウォッチCOROS PACE 2
[blogcard url=”https://www.makuake.com/project/coros/?token=2dbb9d07589f32fbcf434db3f8d71fd7″]

こんな事を考えなければ脳みそに引っかからなかった。
この私が使いこなせるかがアヤシイところですが
23900円だ。

私が魅力だったのは
・心拍数を計測できる
・ナイトモード(夜光る)
・VO2MAX(最大酸素摂取量)、LT(乳酸性作業閾値)、ランニングエコノミーの3つからトレーニングのパフォーマンスを評価し、持久トレーニングの総合的なデータを把握することが可能
・睡眠モニタリング

今までラップタイム一本だった私に新しい世界が広がるのか。
それは広がるに違いない。 楽しみです。

 超軽量・高精度GPS搭載スポーツウォッチCOROS PACE 2
[blogcard url=”https://www.makuake.com/project/coros/?token=2dbb9d07589f32fbcf434db3f8d71fd7″]





2回目出動のnewズームフライ3

色目が フワちゃんみたい と笑ってしまいました。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【竹ノ内選手の練習ペースを計算してみたら衝撃的だった件】 No.5930

【竹ノ内選手の練習ペースを計算してみたら衝撃的だった件】

ついでの理論で
レースペース 3:00 から 6:00 までの各練習毎のペースを計算してみた。

するとちょっと衝撃的な結果が現れた。

練習内容は下記の通り
【1】インターバル 1000×10~15,2000×8,3000×4,5000×4
【2】距離走 30km~40km
【3】ペースランニング 16000m~20000m
【4】jog 15km~25km

サブエガを狙う人の
 【2】距離走のペースは 4:45
 【3】ペースランニングのペースは 4:27

サブスリーを狙う人の
 【2】距離走のペースは  5:15~5:00
 【3】ペースランニングのペースは 4:43

市民ランナーが【2】【3】の練習をやっていても
(【1】のインターバルを含めても)
目標を達成できるとはとても思えない。
カメさんランナーの私の感覚でもスピードが足らないように感じます。

実業団の選手など基本的なスピードがある、かなりレベルの高い人のための練習方法なのかもしれない。

では、サブエガはした。
次のステップに進みたい、という人間には有効なのか?!

それは私が実験します。

ただ、次回の大阪国際女子マラソンを走るレベルの方の練習内容を見ていると
だいたいこの線で走っている様子。
 【2】距離走のペースは 4:30
 【3】ペースランニングのペースは 4:10~4:15
感覚的には合ってそう。

 【1】インターバル 3:45
も当然含めて

今シーズンはこのトレーニングを積み上げていきます。

2月末のグルグル供養ランは
 3:54列車
を作って
 2:45:00
を切って走りましょうぜ。







レースペース 3:00 から 6:00 までの各練習毎のペース

【1】インターバル 1000×10~15,2000×8,3000×4,5000×4
【2】距離走 30km~40km
【3】ペースランニング 16000m~20000m
【4】jog 15km~25km

目標タイム|【1】|【2】    |【3】|【4】
 2:06:35 | 3:00 | 3:42 3:30 | 3:20 | 5:00 4:00
 2:17:08 | 3:15 | 4:00 3:48 | 3:37 | 5:25 4:20
 2:27:40 | 3:30 | 4:19 4:05 | 3:53 | 5:50 4:40
 2:38:13 | 3:45 | 4:37 4:23 | 4:10 | 6:15 5:00
 2:48:46 | 4:00 | 4:56 4:40 | 4:27 | 6:40 5:20
 2:59:19 | 4:15 | 5:15 4:58 | 4:43 | 7:05 5:40
 3:09:52 | 4:30 | 5:33 5:15 | 5:00 | 7:30 6:00
 3:20:25 | 4:45 | 5:51 5:32 | 5:17 | 7:55 6:20
 3:30:58 | 5:00 | 6:10 5:50 | 5:33 | 8:20 6:40
 3:41:31 | 5:15 | 6:29 6:07 | 5:50 | 8:45 7:00
 3:52:04 | 5:30 | 6:47 6:25 | 6:07 | 9:10 7:20
 4:02:37 | 5:45 | 7:05 6:43 | 6:23 | 9:35 7:40
 4:13:10 | 6:00 | 7:24 7:00 | 6:40 | 10:00 8:00

参考になれば幸いです。



NTT西日本の竹ノ内選手がnoteで公開してくれている練習方法
 [blogcard url=”https://note.com/yoshiki555/n/n5a08c88e7b3f”]
ありがとうございます。



昨日の写真の横バージョン

先頭のお兄さんのように走りたいのだけれど歩幅が全く違います。

どうすればピッチ走法で走れるのか。

考えます。 いや、次回会ったら訊いてみる。





ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【練習の負荷を落とした理由】 No.5929

【練習の負荷を落とした理由】

日曜勝手練 4:15 20km

 21:11
 21:15 42:26
 21:17 63:43
 21:09 84:52

軽く走りましたね。

15秒違うだけで何がこんなに違うのだろうと、
自分自身で驚くほどの楽さです。 なぜだろう。



昨日報告したとおり
NTT西日本 竹ノ内選手の練習方法に飛びつきましたが、
いくつかの伏線があります。

今シーズンは
 貧血改善の取り組みと共に
 速めの練習でLT値の向上を図りましたが

【1】練習をこなせたとしても夜寝れないことで
 疲労が抜けない
 練習の内容が効果的に身につかない
【2】疲労が抜けにくく、絶えず身体がきつい

きっと【1】と【2】の負のループに陥ってしまっています。

負荷を下げた練習を増やす。
しっかりと睡眠を取る。

昨年前半の故障中の練習で加古川の2:50:13が出たように
負荷の低い練習でもある程度のタイムは出せる。

そこにインターバルを追加することでLT値を向上させる作戦で行きます。

インターバルは速いペースでないと意味がないように思い込んでいましたが
 レースペースでいいのであれば、
 しかも 間に休憩入りで、
とちょっとだけやる気が出ています。

 負荷の低い練習を淡々と行う。
 しっかりと眠る。
 疲労はたまらない。
 練習が積み上がる。

この正のループを構築し

 大会で結果を出す

につなげます。

やってみよう。





昨日の4:15列車16km手前 今見るといい集団ができていました。

振り向かないからすぐ後ろの人くらいしかわからないのよ。
(後ろの人だけは影の走り方でわかるw)



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【NTT西 竹ノ内選手の練習方法をパクる】 No.5928

【NTT西 竹ノ内選手の練習方法をパクる】

先日の福岡国際マラソンでも活躍した
NTT西日本の竹ノ内選手がnoteで練習方法を公開してくれている。
[blogcard url=”https://note.com/yoshiki555/n/n5a08c88e7b3f”]

https://note.com/yoshiki555/n/n5a08c88e7b3f

ありがとうございます。

【1】インターバル
【2】距離走
【3】ペースランニング
【4】jog

に分けて、

距離
ペース(負荷)
練習の意味

を説明してくれている。

【1】インターバル
1000×10~15,2000×8,3000×4,5000×4など(3分00/km)マラソンペース

【2】距離走
30km~40km(3分42~3分30/km)最大心拍数の75%程度

【3】ペースランニング
16000m~20000m(3分20/km)最大心拍数の85%程度

【4】jog
15km~25km(70分~120分)ペースは、5分切り~4分程度。

負荷は最大心拍数に対する割合が書かれているが、
私は心拍数を計測していないので
竹ノ内選手のペースを参考にレースペースの比で
私はどれくらいのペースで練習すればよいかを計算してみた。

私のレースペースを 3分45/km とする。

【1】インターバル
1000×10~15,2000×8,3000×4,5000×4など(3分45/km)マラソンペース

【2】距離走
30km~40km(4分37秒~4分23秒/km)最大心拍数の75%程度

【3】ペースランニング
16000m~20000m(4分10秒/km)最大心拍数の85%程度

【4】jog
15km~25km(70分~120分)ペースは、6分15~5分程度。

計算して、私の練習は速すぎる、と思いました。

ゆるくするのは得意です。

今日からこの負荷で走ります。

ただし、インターバルを入れる。

神様うまいこと道付けてくれるなぁと思うのは

先週の木曜日にF永さんの伴走で

4:15×10本

を走っている。

これを 3:45 で走ります。

バッチリ イメージはある。

勝手火曜練で晩に長居で走ろうと考えています。

【3】ペースランニングの 4:10 は悩みましたが 4:15 に変更する。

火木と土日のセット練習を企んでいますが、できるのか。

市民ランナーですもの、三寒四温、朝令暮改でやってみます。

ぼちぼちね。

粘れー、粘るんだー

地味だけど速いNTT西の選手のようになる。
ニューイヤー駅伝も応援しています。

ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。





【ナイキの厚底でもピッチ走法】 No.5927

【ナイキの厚底でもピッチ走法】

私自身、ナイキの厚底シューズを履くと
ストライド走法になってしまう。

ピッチ走法で走っている人もいる。

ピッチ走法で走りたい。

ピッチ走法で走りたい理由は

 後半の落ち込みを減らしたい。

 疲れててもピッチ走法ならタタタタと乗り切れるような気がする。



先日の伴走の後半、ピッチ走法で走れていた。

手応えをつかめたかな。

いや、勝手にできていたが、意識的にできるか。

 今日大泉カインドで実験だ。

今日はペースが遅いからなあ、どうやってピッチ走法で走るか。

一番ピッチの早い人の後ろで真似してみよう。





今日はこんな感じか。

ダウンjogのつもりで走ります。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【頑張りを分けてもらう】 No.5926

【頑張りを分けてもらう】

今週低調だ、エネルギー量が少ない。

毎朝何を書こうかと筆が進まない。

過去に書き溜めていたものを無理くり引っ張ってきたりして。

そんな中、昨日は長居で伴走

 12/10の木曜、長居で1kmのインターバル8から10本。
 ペースは、4:15から4:20
 つなぎは、90から120秒のその場ジョグ。

と来た。 行けるのか、私 走ってきました。

 タイム レスト
1 4:13 113
2 4:07 107
3 4:14 85
4 4:15 105
5 4:12 104
6 4:13 99
7 4:16 96
8 4:16 93
9 4:17 95
10 4:13

すごいなあF永さん、やります、って言ったことをちゃんとやらはる。

私は隣で走ってタイムを読んでいただけですが、

走りながら、ジーンと静かに感動していました。

また、激しい息遣いを聞きながらその力を分けてもらっていた。

ありがとう。 伴走者の特権です。

また一緒に走ってください。



過去の写真ですがきっとこんな感じ。

靴はピカピカのズームフライ3でした。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【別に走らなくてもいいよ】 No.5925

【別に走らなくてもいいよ】

 ”別に走らなくてもいいよ”

と、思ってみた。

大学4年で再び走り始めて、
ずーっと走っている。

 ”別に走らなくてもいいよ”

と、思ってみたが、

結局、家から会社まで通勤ランした。

なんでかな。

基本的に身体を動かすのが好き。
(じっとしていられない)

いや、じっとするのが嫌い
(エレベータの中とか、エスカレーターとか、テレビ、映画とか)
(YoutubeとかZoomもきっと同様の嫌さがあるのだと思う)

これを続けたら2時間45分を切れる、と思ったら
 やらんば
と思える。

多分走るのが好き。

皆で走るのも好きだけど、一人で走るのも好き。

身体、心にいい影響を与えていることも感じる。

 ”別に走らなくてもいいよ”

と思って、

 ”休もうか”

と思える日もあるので

その時はその感情に従います。



小雨の中、弥山に向けて進む

私って、動き続けたい人間なのね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。